IMG_4543-1
出汁卵










相変わらず首がガックガクの常備菜アンケートですが、

ぶっちゃけ、楽天SSより面白くて、

30分に1回見て、笑ってます。(←暇人)

首、もげそう。



そして、いただいたご意見の中に、

>常備菜の品数、手の混み具合は夫婦仲と比例。

ってのがあったんですが、

まさにそんな常備菜を作ってたので、載せておこうと思います。
IMG_4567-1
出汁卵です。



ブロ友さんにリアルで会った時とか、絶対に聞かれる「夫婦仲」ですが、

我が家の夫婦仲がどんな程度なのかは、

この出汁卵の作り方を見てご想像ください。







レシピ出汁卵


【材料】卵6~8個分

茹で卵・・・・・8個
◎酒・・・・・大さじ2
◎みりん・・・・・大さじ2
◎出汁・・・・・小さじ2.5
◎塩・・・・・小さじ1/2
◎砂糖・・・・・小さじ1
水・・・・・180cc


【作り方】
1:◎印を沸騰させ、水を加え、冷ます。
IMG_4346-1
水も一緒に火にかけてもいいんですが、そうすると冷めるのに時間がかかるんで。


2:茹で卵を作り、殻をむく。
IMG_4339-1
超半熟なら沸騰してから卵を入れ、6分。半熟なら7分で。半半熟なら8分。ってとこですかね。


3:冷ました1の出汁に茹で卵を漬ける。
IMG_4348-1
漬け時間はお好みでOKですが、最低1日~。



出汁卵できあがり。
IMG_4533-1
「夫婦仲はどうですか?」

「3STEPです。」







3STEP!
IMG_4523-1
我が家の夫婦仲はそんな感じですが、

レシピとしましては、煮卵の出汁版とでも思っていただければ。





まぁ、我が家の煮卵と言えば、

チャーシューの煮ダレに漬けたヤツがテッパン↓
088-1
肉の旨味で頬を染めた白身とか、

白身では食い止められず、黄身まで進んだ旨味とか、

進みすぎた旨味で固まりかけた黄身とか、

これはもう、芸術品の域。

ルーヴル美術館に飾りたい美味さ!





なんですが。









チャーシューを作らないと食べれない

っつー欠点があるんですわね。








でも、これなら卵さえあれば!
IMG_4538-1
いつでもどこでも作れちゃう!





あと、出汁なんで、白身の色も白いまま漬けれます。
IMG_4534-1
まぁ、白身の白さについては、どのくらい白さを重要視すればいいのか分かりませんが、

うちの洗濯洗剤は、輝く白さのボールドです。





そして、これをぱっくりと割ってみると。
IMG_4549-1
THE・茹で卵。


って感じが否めないので、

ちょっとやかましい系の旦那さんには「出汁卵」って説明が必要かもしれない。





ワリとしっかり味はついてるんですけどね。

イメージ的には、セブンの味付き半熟茹で卵みたいな。
IMG_4565-1
そして、漬け時間はお好みでOKですが、

個人的には3日目~4日目あたりが好き。



黄身の真ん中まで程よく味が染み、

つまみとしてもご飯のおかずとしても美味しくいただけるのが3~4日目。



丸一日漬ければ白身には味が染みるんだけど、

黄身までの浸透を狙うなら、3日は漬けたいかな。





卵をもう少し固茹でにすれば、お弁当にもアリだと思います!
IMG_4560-1
一応、分量は6~8個分になってますが、

ジップロックなどに入れれば10個でもOK。



使用の容器は野田琺瑯 レクタングル深型M

そこにMS~Mサイズの卵を8個漬けて、

ギリギリ蓋が閉まるくらいの漬け汁構成となってます。





そして、意外に多く、捨てるには惜しすぎる漬け汁。



そのまま飲んでもらってもOKですが、

うどんの出汁にもなるし、おすましなんかにも使えるので、是非是非ご活用を。
IMG_4556-1
以上、夫婦仲と出汁卵の関係よりお送りしました!







ご清聴ありがとうございます。

作ってみよう!と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。

人気ブログランキングへ    ブログランキング・にほんブログ村へ 

人気ブログランキング
 に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています

ありがとうございます。ぺこりぺこり。






さて、楽天SS、参戦するかな。











\リアルタイムで更新情報が届きます/