
出汁卵
相変わらず首がガックガクの常備菜アンケートですが、
ぶっちゃけ、楽天SSより面白くて、
30分に1回見て、笑ってます。(←暇人)
首、もげそう。
そして、いただいたご意見の中に、
>常備菜の品数、手の混み具合は夫婦仲と比例。
ってのがあったんですが、
まさにそんな常備菜を作ってたので、載せておこうと思います。

出汁卵です。
ブロ友さんにリアルで会った時とか、絶対に聞かれる「夫婦仲」ですが、
我が家の夫婦仲がどんな程度なのかは、
この出汁卵の作り方を見てご想像ください。

【材料】卵6~8個分
茹で卵・・・・・8個
◎酒・・・・・大さじ2
◎みりん・・・・・大さじ2
◎出汁・・・・・小さじ2.5
◎塩・・・・・小さじ1/2
◎砂糖・・・・・小さじ1
水・・・・・180cc
【作り方】
1:◎印を沸騰させ、水を加え、冷ます。

水も一緒に火にかけてもいいんですが、そうすると冷めるのに時間がかかるんで。
2:茹で卵を作り、殻をむく。

超半熟なら沸騰してから卵を入れ、6分。半熟なら7分で。半半熟なら8分。ってとこですかね。
3:冷ました1の出汁に茹で卵を漬ける。

漬け時間はお好みでOKですが、最低1日~。
出汁卵できあがり。

「夫婦仲はどうですか?」
「3STEPです。」
3STEP!

我が家の夫婦仲はそんな感じですが、
レシピとしましては、煮卵の出汁版とでも思っていただければ。
まぁ、我が家の煮卵と言えば、
チャーシューの煮ダレに漬けたヤツがテッパン↓

肉の旨味で頬を染めた白身とか、
白身では食い止められず、黄身まで進んだ旨味とか、
進みすぎた旨味で固まりかけた黄身とか、
これはもう、芸術品の域。
ルーヴル美術館に飾りたい美味さ!
なんですが。
チャーシューを作らないと食べれない
っつー欠点があるんですわね。
でも、これなら卵さえあれば!

いつでもどこでも作れちゃう!
あと、出汁なんで、白身の色も白いまま漬けれます。

まぁ、白身の白さについては、どのくらい白さを重要視すればいいのか分かりませんが、
うちの洗濯洗剤は、輝く白さのボールドです。
そして、これをぱっくりと割ってみると。

THE・茹で卵。
って感じが否めないので、
ちょっとやかましい系の旦那さんには「出汁卵」って説明が必要かもしれない。
ワリとしっかり味はついてるんですけどね。
イメージ的には、セブンの味付き半熟茹で卵みたいな。

そして、漬け時間はお好みでOKですが、
個人的には3日目~4日目あたりが好き。
黄身の真ん中まで程よく味が染み、
つまみとしてもご飯のおかずとしても美味しくいただけるのが3~4日目。
丸一日漬ければ白身には味が染みるんだけど、
黄身までの浸透を狙うなら、3日は漬けたいかな。
卵をもう少し固茹でにすれば、お弁当にもアリだと思います!

一応、分量は6~8個分になってますが、
ジップロックなどに入れれば10個でもOK。
使用の容器は
そこにMS~Mサイズの卵を8個漬けて、
ギリギリ蓋が閉まるくらいの漬け汁構成となってます。
そして、意外に多く、捨てるには惜しすぎる漬け汁。
そのまま飲んでもらってもOKですが、
うどんの出汁にもなるし、おすましなんかにも使えるので、是非是非ご活用を。

以上、夫婦仲と出汁卵の関係よりお送りしました!
ご清聴ありがとうございます。
作ってみよう!と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
さて、楽天SS、参戦するかな。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

コメント
>常備菜の品数、手の混み具合は夫婦仲と比例。
やべぇ(笑)
まんまや
うち、2STEPかも(´∀`*)
忙しい時は お惣菜のパックを開ける→皿に盛る
ぅん、2行程w
少し手のこんだ料理作って差し上げなくてわw
2016年12月05日 16:37
出汁卵ー(# ゜Д゜)まさに私が知りたかったレシピです‼さすがるぅさん(>_<)
白身の色が変わってない味玉をお店で食べ、美味しかったので自分でも作ってみたかったんですが、どうすればいいのかわからず…(;´_ゝ`)
早速作ってみます(^^)ありがとうございますー(*´∀`)
2016年12月05日 16:48
・・・・だからあたしには旦那が出来ないのか?と納得した一文でございました
>常備菜の品数、手の込み具合は夫婦仲と比例
2016年12月05日 20:53
なるほど!!お勉強になりました(o_o)
「常備菜の品数、手の込み具合は夫婦仲と比例」…
手の込んだ常備菜を冷蔵庫に詰めて、まず旦那様を捕まえたいとおもいます♡♡♡♡(←まずそこから。)
そして、るぅさん!!遂に東京でルマンドアイスが手に入るようになります!!
期間限定ですが東京駅のブルボンで!!
るぅさんのブログを見ながら恋い焦がれてたルマンドアイスが食べれるので今からウキウキです♡
2016年12月06日 06:25
材料1つ!
めっちゃ嬉しいねんけど、そもそも茹で卵の殻が綺麗に剥く事が出来へん私はどうしたらいいのかな?www
こんなにとろ~りと半熟にならへんしー!!
2016年12月06日 13:42
あおぞらさんへ
でしょでしょw
誰が書いてくれたかわかんないんだけど、その通りすぎて、むちゃくちゃ笑ったわwww
2016年12月08日 08:45
まめさんへ
ワーイ、ナイスタイミングだったんだね~♡
よかった♡むは♡
やっぱりあたしは茶色い煮卵が好きだけど、
出汁味を含んだ卵もなかなかで、
さぶろー山は出汁派らしいw
2016年12月08日 08:47
かなこさんへ
>常備菜の品数、手の込み具合は夫婦仲と比例
これ、爆笑の一文でしたwww
一人で腹抱えて笑っちゃったYO!笑
2016年12月08日 08:48
ひとみんさんへ
ルマンドアイスー!
教えてくれてありがとうございます!
ついに・・・ついに東京進出ですねー!!!
予想以上に早い展開であたしもべっくらですが、東京駅のブルボン、
あたしも来週辺りに寄ってみようと思いますw
混んでるかな~♡うきうき♡
2016年12月08日 08:49
いっちーへ
いっちー、そこは人類最大の課題やで。
あたしも未だ綺麗にむくことができず、四苦八苦してる。
茹で卵・・・デコレーションケーキより難題。
2016年12月08日 08:50
おはようございますーっ
久しぶりにコメントします♡
こちらの出汁はかつおですか?昆布ですか?それ以外ですか?
豆腐をご飯にのせるの好きですが、豆腐に卵をのせるなんて斬新っっ!!是非作りたいですーっ♡
2017年06月03日 04:32
ゆかおりさんへ
お久しぶりですー!
出汁卵の出汁ですが、かつおというか、昆布というか、
ほんだし・・・。笑
粉末の出汁を使ってますー。
2017年06月03日 21:52
覚えててくださって嬉しいですーっ♡おばあさまと同郷のゆかおりですーっ( ̄▽ ̄)
ほ、ほ、ほ、ほ、ほんだしですかーっ♡
家にあります!すぐ出来ます!笑
教えてくださりありがとうございますーっ♡
2017年06月04日 07:26
ゆかおりさんへ
覚えてます、覚えてますよー!同郷(赤べこ、ままどおる、太郎庵、TURUGAZYO-!)のゆかおりさんっ!
ほんだしでできるので、是非是非。
全然関係ないんですけど、前髪のこと、「こおのけ」って言いますよね?
2017年06月04日 09:53
おはようございますーっ
またの返信ありがとうございますーっ♡
こおのけ…?すみません。同郷とは言え、私、浜通りでして…同郷って言いませんか⁈(゚o゚;;
前髪です。ε-(´∀`; )こおのけって言うんですね??初めて聞きました!!豆電球の事は、にしょっこって言います♡
2017年06月05日 05:03
ゆかおりさんへ
そうそう!前髪のことをこおのけって言うんですけど、浜通りでは言わなかったかー・・・!浜通りと会津、あんなに近いのに、言葉はちょっと違うんですよねー。(会津はどちらかと言えば山形よりの方言なんですw)
ちなみに、豆電球のにしょっこは初めて聞きました。にしょっこ!なんかカワイイ・・・♡にしょっこw
2017年06月05日 23:13