常夜鍋
サーモンのお刺身
りんご&みかん&シャインマスカット&サニードルチェ&ル・レクチェ
お鍋ダイエット@16日目の晩ご飯は、
やっぱりお鍋。

この日のメインは、たっぷりほうれん草を使った常夜鍋でごぜえます。
まず、1袋108円で買えたほうれん草(当時はまだ安かった)は、
水に少し浸しておくことで茎がゆるみ、汚れが落ちやすくなるうえ、待ってる時間に情緒が生まれるって土井先生が言ってたのでそのように。

(でも本当に、ほうれん草は水に浸すことでピンピンに&茎が広がって汚れは勝手に落ちるし、その様子は見てても面白く、情緒も生まれて超おすすめです)
同時進行で濃いめのお出汁をとって。

油揚げやもやし、豆腐やネギ、ほうれん草などを入れ、ひと煮たち。

はい、常夜鍋~!

お鍋の魅力のひとつに「手軽にできる」というものがありますが、
この鍋は数あるお鍋の中でも超ーーーーお手軽!
なにせ切るものがほぼないので、
ほうれん草を水に浸けてる間に8割方できてる。
お肉はしゃぶしゃぶ用の豚肉、もとい大好きすぎる原信の超薄切り肉を買ったので、
こちらは煮込まず、別皿で。

この向こうが透けて見えるくらい薄いお肉は、さっとしゃぶしゃぶして食べるのが一番美味しい。

個人的には、野菜もさして煮込まず、シャキシャキ感が残るくらいが一番好き。

特にもやしは絶シャっキシャキのが好きなんだけど、
この常夜鍋を食べてからシャキシャキもやしにハマりまくり、
今もなおハマってます。
最近私が買うもやしのサイズ、これ。

(これを、ほとんど毎日食べてる@一人で)
なので、おかわり用野菜ももやしたっぷり!

(たっぷりいるはずですが、ちょっと照れ屋さんなのかほうれん草に隠れて見えない)
そいや、先日、毎日どのくらいの野菜を食べてるかご質問いただいたんですが、
毎日野菜をのせてるざるがこのサイズ(33cm)↓

だいたいもやし500g、長ネギ2~3本、ほうれん草や春菊などの青物1/2袋くらいがざるにのってて、
鍋の中にもこの半分くらいの野菜が入ってて、おかわりすることも多いので、
晩ご飯だけなら3人で1.2kg~1.5kgくらいですかね。
ご飯は、最近湯飲み茶わん一杯分なので、1人分80~100g程度ですが、鍋の〆に麺類を食べることが多いので、なんだかんだで結構食べてる気がします(←炭水化物は特に制限せず、ある程度なら食べていいことにしてます)。
お肉は3人分で200g程度です。
なにかの参考になれば。
そしてこの日は、味変用に揚げ玉を用意したので↓

揚げ玉はこう。

熱々のお豆腐にお出汁をたっぷりはって、めんつゆちょろっと+揚げ玉たっぷり。
これがもう、めちゃくちゃ美味しい。
あとは、サーモンのお刺身を食べたり、

当時たっぷり持ってたフルーツを食べたり。

お鍋の〆は、うどん~。

ちょっとだけ残ってたお肉や長ネギも入れて、肉ネギうどん。

うどんは3人で1玉なので各自2~3口程度だけど、
これがあるとないとじゃ満足度が段違い。
わずかなうどんがお腹が落ち着かせてくれる(気がする)。
あと、ご質問いただいてた「お鍋」ですが、
我が家で使ってるお鍋はこれです。

マイン しぐれ鍋 25cm@送料込み6,168円
IHもガスもどっちも使えるお鍋で、
サイズは21cm(左)、25cm(中)、28cm(右)の3展開。我が家で使ってるのは25cm。
![]() | ![]() | ![]() |
うちは元々、撮影用のお鍋(2人分のお鍋を撮影する時に買ったもの)として買ったので、少し小さめの25cm。
でも、意外と3人用の鍋としてもイケまして!
3人分のしゃぶしゃぶをする時なんかは、大きすぎず小さすぎずの、ちょうどよいサイズ。

(ほら、あまりにも大きいと出汁が無駄になるから、私はこのくらいが好き)
なので、3人分のしゃぶしゃぶにはすごくよいサイズですが、ただ、お鍋として使う時は、やはり少し小さめです。
具をもりもりに入れても3人のお腹を満たすだけの量は入らないので、
おかわり用の具は別皿で必須。

25cmで一度にお鍋を煮たいなら2人分くらいかな、と思います。
3~4人分の鍋を一度に煮たいなら28cmがおすすめ。
元々業務用のお鍋なので、そこそこしっかりしたステンレス製だし、
ごいごい使ってガシガシ洗えるところはめちゃくちゃよいです。
ただ、豆乳鍋なんかをすると、ご覧のとおり、鍋の凹凸に豆乳がへばりつくというか、入り込む時があるんですね。

そうなると、スポンジで軽くこすったくらいでは落ちないので、
20分くらいお湯に浸ける必要があります。
鍋の汚れに関しては、やっぱりルクルーゼのほうがスルっと落ちる!
あと、このお鍋は持ち手的なものがついてないので、
持ち運び時(コンロから卓上間)は、軍手、もしくは耐熱ミトン的なものが必須です。
私はこれで掴んでる。

耐熱でもなんでもない(なんなら綿100%の)ミトンですが、全然イケます。
私はこれでオーブンの鉄板も平気で持つタイプです(全然イケます!)。
ちなみにシリーズであって、ふち付きのしぐれ鍋(左)、しっかり模様の入ったゆき鍋(中)、ふち付きでしっかり模様の入ったあられ鍋(右)なんかもあり。
![]() | ![]() | ![]() |
ただ、ふち付きのお鍋は丸いので、サイズが合えばフライパン用の蓋も使えそうな気がします(ふちなしの鍋は形的に蓋が合わないので、私は使ったことがないです)。
jolijoliさんがしっかり模様の入ったゆき鍋(25cm)を使ってて、
しゃぶしゃぶにもお鍋にも使ってるのでよかったらご参考に↓
jolijoliさん家のご飯はいつも美味しそうだなぁ~!
16日1:59までお買い物マラソン↓
15日はエントリーでポイントアップ↓
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
最近、もやしが好きすぎてもやし工場で働きたい。
\更新通知はアプリから/
