つい先日のこと。

朝寝から覚めると、玄関に野菜が置いてあった。
0B8A3036 のコピー
もちろん私の買った野菜ではないので、

これはどういったものなのか少し悩んだ。

しかし、よく見れば、

置かれているものや、形状、時間帯や置き方のクセなどから、さぶろー山であることが推察される。



多分、前日に貰ったであろう野菜を車から出すのを忘れ、出勤前に気づいて、慌てて出したのだろう。

だからこんな乱雑な玄関に乱雑に転がっているのだろう。

となれば、野菜をくれたのは、義母様かお客さんか。



とりあえず、朝はまずコーヒーだ。

熱いコーヒーを飲んでから考えよう。



そう思い、熱々のコーヒーを淹れ、ふうふうしながらすすっていると、

一番娘が顔を出した。



ひな「玄関の野菜、気づいた?」



私「ああ、見た見た。父でしょ?」



ひな「いや、庭工事の人だよ。」



私「え?庭工事の人?」



聞けば、つい30分ほど前、

庭の工事をしてくれてる人が持ってきてくれたものだと言う。



ひな「ホントは冷蔵庫に入れようと思ってたんだけど、ちょうどオンライン中でさ、そのままにしちゃったの。ごめんね。」



私「いや、こっちこそごめん。てっきり父が慌てて置いていったのかと。」



ひな「ううん、庭工事の人が持ってきてくれた野菜だよ。食べてねって。」



私「そうかそうか、これは庭工事をしてる人の差し入れだったのか~。じゃ、後でお礼言っておくね~。」



ちなみに、我が家の庭の工事をしてくれているのは、義父様のお友達である。

本業は農家だけど、池の作成から庭木の伐採&処分、土の掘り起こしやちょっとした電気&水道工事などなど、なんんんんんんんでもできるうえ、

何事にも興味津々で、何を頼んでもめちゃくちゃ楽しそうにやってくれる。

もちろん仕事は早く超絶丁寧で、元気もいっぱい。

巷ではたけのこ村のエジソンと呼ばれるじっちゃん(81歳)である。



ただ、今回の庭工事は、左官が必要な部分もあったのだが、

さすがに左官は難しいとのことで、

これまた同級生のうちから左官屋を引退したプロ(81歳)を連れてきてくれた。



つまり、たけのこ村のエジソンさん(81歳)と、元左官屋のじっちゃん(81歳)、

平均年齢81歳のお2人が我が家の庭を作っているのである。



さらにエジソンさんと元左官屋のじっちゃんは、どちらも本業は米農家なのだが、

趣味で畑も耕しているので、

夏は畑でとれたトマトや茄子、きゅうりを山ほど持ってきてくれて、

秋は葡萄や柿などのフルーツと、掘りたての里芋やさつまいもなんかを持ってきてくれて、

この数か月間、毎日のようにいろんなものを持ってきてくれた。

もう、一生工事しててほしいと思うほどに。



なので、「庭工事のじっちゃんが持ってきた野菜」と聞けば納得である。

気温が下がって白菜の季節になったんだな~。

そう思いながら野菜の袋を開けると、
0B8A3038 のコピー
私「・・・・・・???????」



じっちゃん'Sが今まで持ってきてくれた野菜は、

いかにも「掘りたて」「採りたて」といった感じのもの。

ビニール袋にこそ入ってはいるが、

土付き&虫付きは当たり前で、お世辞にもお綺麗な野菜ではない。

こんな綺麗なビニール袋に入ってることはないし、

値札がついてることもおかしいし、

そもそもあの辺でれんこんがとれるという話は聞いたことがない。



私「?????」



おかしいな、と思い、野菜を袋から出してみると。
0B8A3040 のコピー
野菜は、白菜、長ネギ、れんこん、ピーマン、茄子といったラインナップで、

れんこんは値札付きの袋に入り、ピーマンも袋詰めにされている。

さらに長ネギはシールで括られ、茄子に至っては高知産の表記がある。



私「?!?!?!?!」



農家のじっちゃんがとれた野菜を持ってきたというには、

あまりにも謎のスタイル。

どう見ても買ったやつです、これ。



私「ねえ、ホントにこれ、工事のじっちゃんが持ってきた????」



ひな「・・・多分工事のじっちゃんだと思うけど・・・エジソンさんじゃない元左官屋さんのほう。」



私「左官屋さんのほう??」



ひな「ほら、左官屋さんって、エジソンさんよりちょっと若いじゃん。」



私「左官屋さんが若い?!」



ひな「エジソンさんもすごーく若く見えるけど、エジソンさんはおじいちゃんと同じ歳じゃん。左官屋は50~60代くらいなんでしょ?」



私「左官屋のじっちゃんが?!?!50~60代?!?!?!?!」



ひな「え、違うの?」



私「いや、3人共同級生!みんな81歳!!!」



ひな「え!・・・じゃあ・・・






誰?






いやホントそれね、

私もそれが知りたい。



しかし、くれた相手が分からないのは地味に困るので、

唯一の情報源、一番娘に詳しく聞き取りをすると、

どうやら、50~60代の、丸顔の、農家っぽい顔立ちの男性であることが分かった。

情報量が少なすぎる。



さらに野菜をもらった状況は、

「お母さんいる?」と聞かれ、一番娘が「すみません、今寝てますー!」と答えると、

「じゃあこれ渡して。」と野菜を渡され、そのまま去っていったらしい。

このナチュラルな渡し方を考えれば、きっと私とは顔見知りなんだろう。

でも一番娘よ、そういう時は嘘でも出かけてるって言いなさい。

9時すぎても寝てるって、私がすごーーーーーくダメ人間みたいだから。たとえ真実でもな。



ひな「・・・一体誰なんだろう・・・母様の周りで野菜くれそうな人とかいない?」



私「うん・・・野菜をくれる人はいっぱいいるんだけどさ・・・」



たとえば、隣の畑のじっちゃんはよく畑でとれた野菜をくれる。

近所のじっちゃん、角のじっちゃんや、裏のじっちゃんも畑で野菜がとれればくれるし、

散歩中に会うじっちゃんは、名前も家も知らないけど、会えば畑の野菜をくれるので、

野菜をくれる人は本当にたくさんいるのだけど、

ただ、袋詰めの野菜をくれる人はいない。



私&ひな「・・・・・・・・・・一体誰なんだろう・・・」



to be continued・・・!






ご清聴ありがとうございます。

読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています

ありがとうございます。ぺこりぺこり。




全然2回に分けるような話でもないんですが、毎日更新が遅くてアレなんでで今日はこの辺で。続きはまた明日書きます。忘れません!絶対!(でも期待するような話でもない)



\更新通知はアプリから/