しょうこさんちのネギ豚鍋
春雨サラダ
りんご&シャインマスカット&クイーンルージュ
ラーメンは何味派?
私はですね、
若い頃は味噌一択だったけど(理由:東横が好きすぎた)、
最近は流行りの影響もあって醤油一択。
万が一、醤油がなかった場合は、味噌を選ぶ感じで、
絶対選ばないのが塩。
決して嫌いなワケではないんですが、
なんとな~く物足りない気がするというか、
実際物足りなくて、
塩はついつい避ける私がいます。
でも、よくよく考えてみれば、
お魚は、塩焼きより味噌漬けや西京漬けが好きだし、
焼き鳥は基本タレ。
天ぷらも塩より天つゆが好きだし、
塩炒めを作るくらいならオイスター炒めが作りたい。
塩だれと焼き肉のたれを出されたら間違いなく焼き肉のたれを選ぶし、
ポテトチップスはコンソメパンチ一択。
他に選択肢があれば絶対そっちを選ぶし、
食べたとしても一口、もしくは1回でいい。
それが私にとっての塩。
そう思い込んでた昨日の晩ご飯は、だ~い好きなアレです。

しょうこさんちのネギ豚鍋~!
いい感じに気温も下がってきましたしね、
あったか~いものが恋しくなって、
ネギ豚鍋にしよう→よっしゃ肉買いに行こ!
で、いつものお肉もGETしてきました。

やっぱこのお鍋にはこのお肉でなくちゃ、原信の超薄切り肉。
お肉と同じくらい大事なお野菜も、当然たっぷりです、たっぷり。

昨日のメンバーは、もやし3袋、ネギ7本、人参1/2本、水菜1/2袋。
このお鍋の基本は、ネギはお一人様2本~!(←驚くほどネギが食べれるうえ、ネギが超美味しい!)
そして、なんとな~く食べたくなったお豆腐も。

お出汁はいただきものの高そうなやつがあったので、
それを使用。

濃縮タイプだったので、水で薄めるだけ&楽ち~ん。
具材が出揃ったら、お出汁をぐらっぐらと煮立て、
野菜をどぼーん!


お肉もどぼーん!
いい感じに色が変わるまでしゃぶしゃぶじゃっぶじゃぶ。

(↑私は絶対まだ早いと思うけどさぶろー山の好みの色はこれらしい)
こうしてた~っぷりお出汁をまとったしゃぶしゃぶができたワケですが、
最もお出汁の風味を堪能するなら、やっぱり一番最初の会。
しゃぶしゃぶをするたびに、お肉の脂や旨味、お野菜の出汁がどんどん出てくるので、
それはそれで美味しいんですが、
ただ、その分お出汁の風味も弱くなっちゃうので、
純粋にお出汁を楽しむならやっぱり一番最初のしゃぶしゃぶ。
そしてこの時の味付けは、シンプルな塩がベスト。
それが一番お出汁を堪能できるので、
この時ばかりは塩!

と、軽くお塩をふり、レモンをちょろっと絞ったら、
それがすごーーーーーーーく美味しくて。
いつもなら「うん、美味しい!」くらいの感動なのに、
ネギ豚しゃぶしゃぶの最初はいつも塩で、何度も何度も食べ慣れているはずなのに、
なぜか初めて食べたような新鮮さがあった。
さして好きでもない塩なのに、
あくまでお出汁を堪能するためだけで選んだ塩なのに、
めっっっっちゃくちゃ美味しい。
塩のしょっぱさも、レモンの爽やかさもいつもよりずっとずっと美味しく感じられるのは、
たまたまなのか、年のせいなのか。
珍しいこともあるもんだな、と、次も塩×レモンで。

そしてこちらも初回同様ぱくっと食べれば、
びっくり美味しい、めちゃくちゃ美味しい、さっきより美味しい。
ポン酢のような旨味も、ごまぽん+柿ラーのようなこってりさもなく、
決してご飯がすすむ味ではない。
この味で丼ご飯は絶対に食べれない。
だが、うまい!
私「ちょ・・・!塩が美味しい!野菜もっともっと入れて!肉ももっともっと入れて。じゃんじゃんしゃぶしゃぶして!」
ひな&さぶろー山「イエッサー!」

確かにもっと入れろと言ったのは私だけれど、こんなんもうしゃぶしゃぶではない、鍋である。
で、

私「美味しい・・・!塩が美味しい・・・!」
これはついに到来したかもしれません。
あの私にも塩フェーズが・・・!

塩が・・・!
塩がうまい・・・!

私「塩うっまーーーーーーーーーーーーー!」
ご存じ、私O型なもんで、
こうなったらもう終わりなんですよね。

たとえこんなに調味料が揃えてあって、
大大大好きな柿ラーがあっても、

私の目には何も入らない。
塩×レモンが美味しい。
塩×レモンさえあればいい。
時代は塩だ、と言わんばかりに塩をかけ、

さらに塩。

途中休憩には春雨サラダをつまんで、

再び塩。

SHI・O!

私「塩、うっまーーーーーーーーーーーーーーーーー!」

私は、アホのように塩をかけまくり、ついでにレモンは1個まるまる絞りきりました(あの残骸よ)。
こうして塩の相棒レモンがなくなったワケですが、
そこで諦める私ではありません。
なぜなら私は知っている・・・!

冷蔵庫にポッカレモンがあることを!!!
(冷蔵庫まで走ってどっしゃああああかけました。塩もレモンも)
その後、2回ほど塩×レモンを楽しんだでしょうか。
私が満足するより先に野菜が尽きてしまったので、
うどんで〆。

〆はネギたっぷりうどん。
もちろん、鍋だけでは飽き足らず、うどんも塩×レモン!

私「塩、ほんっと美味しい~。塩もレモンも止まらない~。」
今までまるで興味のなかった塩、
実はこんなに美味しいものだったんだな、と、
新たな気づきを得た気がします。

まさか塩がこんなに美味しいとは思わず、
今まで毛嫌いしててごめん、塩。
今度はうす塩も買ってみるね!!!!!
そんなワケで、新たに塩の美味しさを知った昨日。
こんなに塩が美味しいと思ったのは、多分生まれて初めてです@45歳。

で、なんで私はこんなに塩が好きじゃなかったんだろうって考えてみたんですけど、
これは育ちによる影響が大きい気がする。
なにせド田舎のかっぺ育ち(ご飯のおかずはなんでもかんでも甘辛く煮つけ隊。特にお年寄りはめっちゃ甘辛く煮つけ隊)なもんで、
子供の頃から塩味に触れる機会がほっっっっとんどなくて。
塩味のもので食べたことあるのって何があったかな~と記憶を探ってみれば、
唯一思い浮かんだのが枝豆。
魚の塩焼きは新潟に来るまで食べたことなかったし(秋刀魚は基本的に揚げて南蛮漬け&他の魚はほぼ甘辛な煮つけ)、
茹で卵は卵食ってんのかマヨネーズ食ってんのか分かんないくらいマヨネーズかけてたし、
ラーメンは醤油しかなかったし(田舎なんで選択肢がない)、
おにぎりは味噌だし、
とうもろこしはいつもイチローが網焼き(甘辛味)にしてたし、
醤油じゃがバターにすら味噌つけてた民なので、
本当に枝豆くらいだと思う。
ああ、そら、食べ慣れないわな~。
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
ちなみに、塩味×子供と言えばフライドポテトが思い浮かびますが、
フライドポテトは「高いから」という理由でなかなか食べさせてもらえず、マックはありませんでした。
\更新通知はアプリから/
