炙りまぐろのサラダ仕立て
出汁びたしたまご
キムチ豆乳冷奴
枝豆
新生姜の甘酢漬け
じしみご飯
白菜の味噌汁
すいか&葡萄
ここ数ケ月ほど、ふくろはぎが痛い。
お身体の不調は医者に行くのが一番で、それは私も重々分かっているのだけれど、
一日中痛いならともかく、痛みを感じるのは朝の5分だけ。
目が覚めて体を伸ばしてそこからタマを抱えてリビングに下りるまでが痛いだけで、
それ以降は全然痛くない。
さらに、めっっっっちゃくちゃ痛いならともかく、痛みの程度もそこそこ。
特に急を要する痛みではない。
なのでしばらく様子を見て、痛みがひどくなるなら医者に行こうと思っていたのだけど、
今日の朝起きた時、結構な痛みが右足に走った。
時間にしたら2~3分ほどだけれど、普段の痛みとは明らかに違う痛みで、
思わず「いっ・・・た・・・・!」と言葉が漏れ、座り込んだほどには痛かった。
しゃーない、医者に行くか。
そう思ったものの、こちらとて昭和の健康優良児。
目視できるものがない通院(たとえば、熱っぽさは体温計を見れば分かるし、手や指の痛みなどは赤かったり腫れていたりで目視することができるけど、今回は見た目が至って普通)はなかなか敷居が高いものである。
あと、何科に行けばいいかも分からん。
とりあえず、医者に行く前にGoogle先生に聞いておこう、と思い、
症状に検索をかけたら、

私「?!?!?!?!」
いや、当たり前みたいに筋肉疲労とか書いてあるけど、
いやいやちょっと待って、話を聞いて。
私の運動量、これ。

チワワーズを連れて歩く一日2,000歩のお散歩のみ!
一日2,000歩よ?!
ねえ、一日2,000歩!!!!!!
たったそれしか歩いてないのに、筋肉が疲労しちゃう45歳。こっわ。
健康のためにはじめた散歩、それも超初心者の散歩にすら耐えうる筋肉がないって、いやそれこっわ。
こっわ!!!!!!!!!!
ではでは、たたき売りのびん長まぐろを使って、
炙りまぐろを作った日の晩ご飯です。

お一人様100gの炙りまぐろにレタスと紫玉ねぎ、バルサミコ酢ソースを添えたサラダ仕立て。
炙りまぐろは、フライパンでもできるけど、
バーナーをお持ちでしたら、絶対バーナーがおすすめ。
フライパンより焼き色がしっかりつくのに中心のレア部分が多くてめっちゃいい感じにできます。
ひとつ持ってるとめっちゃ便利↓

あとは、豆乳だれにキムチをのせた豆乳キムチ冷奴。

これはこの夏ハマってるやつ。
豆乳&絹ごし豆腐の組み合わせにめちゃくちゃハマってます。
あとは、豆もやしのナムル。

これはいっぱい作ったので、次の日も食べます。
なんなら次の日はメインになって登場します(←明日出てきます)。
そして、この時期の常備菜は、もちろんこの日も登板。

こちらは、久々に食べたくなった出汁びたしたまご。

出汁巻きたまごをさらにたっぷりの出汁に浸してるので、めっちゃ出汁×出汁。
あとは、新生姜の甘酢漬けも食べて。

ご飯は、しじみの炊き込みご飯。

酒蒸しにしたしじみをひとつひとつ取り出し、
酒蒸しの汁だけで炊飯&その後しじみを混ぜ込んだので、
しじみはふっくら。
ご飯は芯からしじみ味~!
になる予定だったんですが、
予想外にしじみが感じられなかったあたり、
しじみが少なかったと思われる。
まぁ、そんなこともあるある。
お味噌汁は山盛り白菜。

〆のデザートは、すいかと葡萄。

とりあえず、「筋肉疲労 やわらげる」で検索したら、
大事なのは「運動後のストッチ」って書いてあったので、
明日からはストレッチでもしてみようと思います。

散歩しただけでストレッチがいるのか・・・
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
散歩に耐えうる筋肉すらない45歳・・・
\更新通知はアプリから/
