おばんですー。


おかめです。



えー。


本日まずは、節電のことを語ります。




個人的に節電賛成派です。


新潟も何年か前に大停電に見舞われたのですが、それはもう切ない思い出しかありません。


七輪とか。


七輪とか。


七輪とか。


個人的には、七輪を見ると涙でちゃうくらいのトラウマだったりするんですが、


実際停電の日の新潟市内は火事がおきたり、事故がおきたり。


もう大パニックでした。


でも停電になった時。


何が一番不安だったかというと、それはやっぱり、


「いつ電気がつくか全く分からない」


と、いうこと。


暗闇。


極寒。


七輪。


本当に涙でます。


それに加えて事故。


火事。


新潟ですらあの大惨事。


首都圏でいきなり大停電になったりしたら、多分ものすごいパニックだと思います。


それが想像できるだけに、節電賛成。


本当に電気がないと困る方もいらっしゃるわけですから、


未然に防げるなら未然に防ぎたい。


節電でそれが防げるなら、協力OK。


どんと来い。




ですが、我が家はオール電化。


こういう状況下ですと、本当に、オール電化にしたことが悔やまれ、申し訳なくもあります。


だから最近晩ご飯のUPなんかも避けていたりもするんですが。。。(チキンですんません。)




ですが、他に調理器具がない以上、使わなくては食べることができません。


カセットコンロがあってもガスボンベがない。


電気なくして何もできないオール電化。


いや。


ホントすみません。


でも。


こんな我が家ですが、少しでも節電には協力したい。


どうやったらできる範囲で節電に協力できるか。


この3日間考えて。


考えて。


考えて・・・。


いろいろ調べてみたりもしたのですが、どうもよく分からない。


分からないまま3日も過ごしてしまった。




納得できないので、いっそのことメーカーに問い合わせてみました。




電子レンジとIHクッキングヒーター。


どちらが電力を要するかと。




質問をしてから待つこと4時間。


メーカーさんだってお忙しいだろうに、的確な答えをいただけました。




500wのレンジで10分加熱=1000w


IHクッキングヒーターで10分加熱=1000w




と、基本的には同じようです。


ただ、茹でるとなると、お湯を沸かすことに電力もかかってしまうので、レンジのほうが節電につながる模様。


焼きものをする時に蓋をして蒸気を逃げないようにするなども節電の対策になるようです。


ちなみに、これは保温時間によりますが、炊飯器を何時間も保温にしておくより、炊けたら切って食べる時にレンジで温めるほうが節電につながるそうです。

(例:朝炊いて夜まで保温しておくならレンジのほうが全然電力が少ないそうです)





そしてメーカーさんが、節電ポイントまで教えてくださいました。



IHクッキングヒーターは電源がOFFの時でも待機電力が2.3w。


使用しない時はブレーカーを落とす。



だそうです。


オーブンについては、我が家のオーブンが待機電力ゼロの商品だったので、電源のコンセントを抜かなくてもよいとの事でした。





ちなみに、我が家のオーブンはパナソニックビストロNER-302という商品です。

NE-R302-T【ノーブルブラウン】
¥68,364
楽天


IHクッキングヒーターもパナソニックさんのもの。


るぅのおいしいうちごはん










三口横並びのやつです。





計画停電や節電はきっと長期戦になるのではないかなと思います。


でも、日々少しでも気をつけることで大規模停電が防げるのなら防ぎたい。




メーカーさんからいただいた回答は、お使いのクッキングヒーターやレンジで多少の誤差はあるようですが、


同じオール電化のお宅でどうしていいのか分からない方がいらっしゃるのではないかなぁと思い・・・。


そんな方のご参考になればなぁというワケでUPさせていただきました。






ご飯は普通に食べてます。
るぅのおいしいうちごはん フライ盛り合わせ&お好み焼き・マカロニサラダ・わかめと麩の味噌汁



今日はフライとお好み焼きの盛り合わせ。
るぅのおいしいうちごはん 茄子と牡蠣フライ&お好み焼き



フライとお好み焼きを盛り合わせる理由。


それは。


フライの残りでお好み焼きができるから❤




これを使うのです。




じゃん。
るぅのおいしいうちごはん
フライに使った卵液の残り+余ったパン粉。



我が家のフライは小麦粉→卵→パン粉の順につけるのではなく、小麦粉+卵の卵液→パン粉の順につけます。


卵1個に対して小麦粉大2~3を混ぜて作った卵液。

(衣のつきがいいものは大2でいいんだけど、茄子や魚肉ソーセージなんかは大3のほうがしっかりつきます)


卵液の余りに残りパン粉も入れた。




あとはー。
るぅのおいしいうちごはん
フライに添えた千切りキャベツの使わなかった芯部分&冷蔵庫から発掘したネギ&微妙に残ったキャベツの欠片



これをすべてみじん切りにしてー。



混ぜる。
るぅのおいしいうちごはん
卵液は小麦粉・水・和風出汁の素を入れて濃度と味を調整。


分量はテケトーで大丈夫。




これをフライパンでじゅうじゅう焼いて。


フライの油で揚げたらー。




あっという間に。
るぅのおいしいうちごはん 盛り合わせできあがりー♪



よかったー。


残り物でお好み焼きまでできてボリュームでたわー。


なんせ我が家、米がなくてね。


米不足。


米袋にはもう1回分しかない。


買いたいのに、スーパーには米が売ってないという悲劇。


困ったね。


こりゃ困ったよ。


あたしたちは麺でもパスタでもじゃがいもでも何でもいいんだ。


食べれるだけ幸せ。


本当に何でもいい。





でもね。


でもね。。。











月曜日からさぶろー山。


物資配達へ岩手行き。








持たせてやる米がない。


あちゃー。


明日は米探しだな。









ご訪問ありがとうございました。


人気ブログランキングへ    


人気ブログランキング に参加しています


レシピブログランキング に参加しています