ジングルベ~ル♪ジングルベ~ル♪
メリークリスマス!
ねぇねぇ。
昨日のMステ見た?
ふ
❤
く
❤
や
❤
ま
❤
❤
❤
んもーあたしの雅治がチョーかっこよくてさ~❤❤❤
なんであんなに顔ちっさいんー。
なんであんなに足長いんー。
なんであんなにスイートな声してるんー。
あの、超スイートな顔と声で、
あの歌をあたしのタメに歌ってるのかと思ったら
あまりにも胸がきゅんきゅんして・・・
キュン死するかと思ったわ。
どうしたらいいんー。
カッコよすぎて罪すぎるー。
昨日はホント、目の保養にも、心の保養にもなったなぁ❤
おかげで今日は元気いっぱい。
朝6時に目が覚めたわ。るん♪
そんなワケで。
我が家の晩ご飯はラーメンでした。
あんかけラーメン
これだけ。
餃子とか漬物とかフルーツとか。
なーんもない。
福山に全神経を注ぐタメ、
後にも先にもラーメンのみ。
ってなワケで。
今日のお題は【スポンジケーキ】でもいってみよか。
スポンジケーキ
スポンジケーキ。
使う材料もおうちにあるものばかりだし、
上手に作れるようになると、お誕生日やクリスマスもいっそう楽しくなっちゃうだけに
是非とも美味しく焼けるようになりたい。
そう願いながらあたしも何百回も失敗した練習したなぁ。
スポンジケーキって、卵を泡立てて、粉を混ぜて、オーブンにポイするだけなのに
失敗しちゃうことも多い、なんともツレナイお方。
何百回も失敗したあたしが見つけた「スポンジケーキのコツ」を全てここに書き記します。
大丈夫。
このとーりに作れば確実に成功します。
ファイト!
【材料】18cm丸型1個分
卵・・・・・3個
砂糖・・・・・80g
薄力粉・・・・・70g
米粉・・・・・20g
バター・・・・・30g
【作り方】
下準備1:卵は冷蔵庫から出し、室温に戻しておく。
これって必要なの?って思いがちな作業ですが、冷たい卵はキレが悪く、
冷蔵庫からそのまま出した卵を使うと泡立ちも悪いので失敗しがちです。
必ず使う1時間前には冷蔵庫から出しておいてください。
下準備2:小麦粉と米粉を合わせて3回ふるっておく。
ふるうことによって薄力粉のダマを取り除き、空気を含ませる重要な作業です。
20cm上から、必ず3回ふるってください。
あたしの経験上、失敗する人は、大抵1回、それもボウルのすぐ上で超テキトーにふるってますね。
ふるいにかければいいでしょうみたいな。
そしてものすごいショボーンとした、クッキーみたいなスポンジ食ってます。
ちなみに我が家はスポンジを焼く時のみ専用の小麦粉(スーパーバイオレット)を使用。
普通の小麦粉より蛋白量が少ないので軽い口当たりの生地が焼けるのでお気に入り♪
製菓用で1キロ250円くらいかな。
ちなみに米粉を入れるのは、ふわふわさせるため。
薄力粉の20~30%の米粉を入れるとスポンジがふわッふわになるの。
ただ、米粉量は多くても薄力粉の30%まで。
それ以上入れると米粉特有のもちもちっとした食感になっちゃうので、入れすぎは禁物。
スーパーバイオレットじゃなくても大丈夫だし、
米粉なしの薄力粉100%でも作れますが、美味しく作りたい方は是非とも試してみてください。
下準備3:型に敷き紙を敷くか、バターを塗り、薄力粉をまんべんなくまぶしておく。
クッキングシートがあればベストだけど、なければコピー用紙でも全然大丈夫。
ちなみに型離れがいいのは、クッキングシート・コピー用紙・バター+薄力粉の順。
お好きな方法でどうぞ。
下準備4:バターを耐熱容器に入れ、ふんわりラップをはってレンジで溶かす。
30秒くらいで溶けると思います。
ここまでの準備が終わったらいよいよ卵の泡立てに入ります。
大丈夫。
難しくありません。
泡立てるのはハンドミキサー。
あたしは立ってるだけですから。
1:ボウルに卵を割り、砂糖を入れてハンドミキサーにかける。
最初に1分ほど低速にかけ、卵をほぐす。
ほぐれたら高速にし、一気に泡立てる。
こんな黄色いものが・・・↑
だんだん白っぽくなってきます↓
周囲に泡が見えるうちはまだまだ↑
だんだん濃度がついてきます↓
泡だて器を持ち上げた時、すぐに生地が落ちてくるようではまだまだ↑
タラタラーっとゆっくり落ちてきて、文字がかけるくらいになったら泡立て完了↓
世間では「の」の字書けるくらいと呼ばれる状態ですな。
ちなみに、中央に爪楊枝をさしてみて、倒れないくらいがベストです。
湯銭にかけると泡立ちが早いので楽なんだけど、
湯銭にかけない卵のほうがしっかりした泡ができるので、失敗しにくいと思います。
しかし、泡立てに時間がかかりますので、時間のない人は湯銭にかけ、人肌に温めてから泡立ててください。
いつも失敗してる人は、湯銭にかけずにじっくり泡立ててみて。
2:しっかり泡立ったら、ミキサーを低速にし、2分ほどかけて泡のキメを整える。
高速で泡立てると泡立ちは早いけど、大きな泡ができちゃうので、
低速で泡のキメを整えます。
ちょっとカサが減ったように感じるけど、しっかりした泡になってるだけなので大丈夫。
3:薄力粉を3~4回に分けてふるい入れ、(ここでさらにふるいにかけながら入れます。)
ゴムベラで下から返すように混ぜる。
一気に全量の薄力粉を入れるとダマになる可能性があるので3~4回に分けて。
ボウルを回転させるような感じ&底の生地を上にかぶせるような感じでしっかりと。
練らずに、泡を潰さないように、サックリと・・・
と、言うと。
混ぜることにビビッて、全然混ぜきらないうちに混ぜるのをやめてしまう人がいますが、(昔のあたしとか。)
しっかり泡立っているので、そうそう泡が消えることはありません。
慌てずに。しっかりと。
ここで混ぜ方が足りないとスポンジを切った時に粉がそのまま出てくることがあるので、
粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜてください。
4:溶かしバターをゴムベラにつたわせるようにして入れ、しっかり混ぜる。
これも粉を混ぜる時と同様、底から生地を返すような感じで。
バターがなじむように混ぜます。
混ぜていると生地のキメが細かくなり、艶がでてきます。
これで生地が完成~!
5:型に流し込み、下からトントンと叩いて大きな気泡だけ消し、170度のオーブンで30~40分焼く。
オーブンに入れて20分くらいは絶対に開けないほうがいいです。
膨らみきる前に外気を入れちゃうと、せっかく膨らんだスポンジがしぼんじゃう場合があるので、要注意。
もし上部分が焦げそうになったらアルミホイルをかぶせて焼いてください。
6:中心部に串をさして、何もついてこなければ焼き上がり。
型ごと20cmくらい上からドンと落として空気を抜き、
型から出して、ひっくり返して網の上にのせて冷ます。
ふわふわの上部分を下にして冷ますと、生地の重みで均一になる。
7:しっかりラップに包み、常温で1日置く。
一日置くことで生地が落ち着き、しっとり感がでます。
焼いた当日だと、ふわふわしすぎてカットすらできないかも。
必ず置いてからデコレーションをしてください。
ってゆーこのスポンジケーキは・・・
今日これからデコレーション。
デコレーション・・・
毎年センスのなさが全開にでてしまうデコレーション。
あたしにとっては、スポンジ作りよりデコレーションのほうがハードル高し。
大丈夫だろうか。
今年は上手にできるかな。
ご訪問ありがとうございました。
ぽちっと応援ありがとう!
THANK YOU!
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
みなさんよいクリスマスを。
あでゅー。
コメント
私も今まで何度か失敗して、
スポンジ作りは諦めてました…(´・ω・` )
こんなに細かく解説してくれて、
私のやり方のダメなポイントが丸裸に!
きゃ(〃▽〃)
また挑戦する気持ちになりました!
ありがとうございます☆
2011年12月25日 00:06
わたしも何度か失敗してカチカチのスポンジになってしまって、すっかりあきらめ、今年も市販のスポンジを買ってきて、デコレーションだけしました。というか、子供たちに余興も兼ねてやらせました。
来年は、いやその前に、誰かの誕生日に、ぜひともリベンジしてみます!!
2011年12月26日 17:28
>ふうこさん
分かりますー。
あたしも何百回も失敗して、
何年もえらいかったいクッキーみたいなスポンジ食べてましたが、
コツさえつかめば失敗しないもんです❤
重要なのは、卵のあわ立てと粉の混ぜ具合。
ファイト!です^^
2011年12月27日 13:34
>くるみさん
がんばってください!!!
しっかり卵を泡立てれば、
しっかり粉を混ぜてもそうそうしぼみませんから❤
ふわっふわのスポンジを焼いて、
デコレーションしたら半日~1日寝かすとさらにしっとり。
バッチグーですよ❤
2011年12月27日 14:01
いつも市販のスポンジケーキキット?で焼いてましたが、るうさんの解説がとてもわかりやすくて、きれいなスポンジケーキの画像見て、トライしてみよう!って思って、今日作りました。
るうさんのアドバイスに忠実に作ったら、ばっちりきれいに焼けました!ちょー嬉しい!!
ありがとうございました!
るうさんのブログは読み物?としてもおもしろくて、毎日楽しみにしてますのでこれからも頑張ってくださいね~。
2011年12月30日 01:13
すごく分かりやすかったです!
質問なのですが、直径12cmくらいで作りたい時の材料の量はどれくらいになりますか?
2015年03月25日 16:29
>chisa-delightさん
申し訳ありません。
12cmの型を持っていないので、なんとも・・・汗。
2015年03月26日 22:49
こちらのレシピを参考に、粉は米粉無しでドルチェのみのスポンジと、スーパーバイオレットのみのスポンジを2種類作りました。出来上がりと常温で保存してる時はフワフワで口溶けも良い仕上がりだったんですが、
生クリームやトッピングをして冷蔵庫で保存したら
スポンジの食感が少し重く?変わってしまいました( ; ; )
なので溶かしバターを植物油にしてみようと思ったのですが、植物油に置き換える場合はバターと同量置き換えれば良いのでしょうか?
もしお分かりでしたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
2015年10月18日 10:08
>S.K.Rさん
サラダ油や製菓用ごま油でしたら同量の置き換えで大丈夫ですよ♡
2015年10月23日 14:38
2024年11月07日 13:26
>>10
すみません。余熱170度です。
2024年11月07日 14:06