ご訪問いただきありがとうございます。
2014年3月12日、初のレシピ本を出版していただきました。
![]() 【楽天ブックスなら送料無料】るぅのおいしいうちごはん [ るぅ ] |

cottaさんではモニターブロガーとして生息しております。
↑あたしの心の拠り所。
ご新規様、はじめまして。
常連様、愛してます。
今日もお手柔らかに突っ込んでください。かしこ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
卵白にお砂糖入れて、泡立てればできるメレンゲ。
ツノがおじぎするくらい柔らかいものから、
ツノがピンと立つくらい固めのもの、
ツノがピンと立ち、なおかつ伸びのあるもの・・・等々、
一口にメレンゲといっても、レシピは作り手によって千差万別なメレンゲ。
だけれども。
お菓子を作るうえで一番重要なのは、「メレンゲ」だということを知っているかい。
メレンゲを制すものはお菓子を制す。 ~おかめ的格言第一章より~
(他、お粉を制すものはお菓子を制す/バターを制すものはお菓子を制すもあり)
↑基本的に「お菓子」というものは「粉」「泡」「バター」の三本柱でできています。
ここんとこ、学校を選ぶべく、頻繁に学校見学に参加させてもらってるんですけど、
学校によっては、校内を見学させてくれたり、
授業内容を公開してくれたり、
実際に、体験させてくれるところもあって。
それはもう、オモシロイ。オモシロイ。
(↑一日中遊べて、腹いっぱい食べれて、お土産までついてタダ!)
笑いもトマラナイ。
ぐへへへへ。
で。
あたしは例のごとく、大喜びで参加させてもらうんですが(なにせタダですんで)。
たいてい、どの授業にも「メレンゲ」がついてきます。
最初に、講師が見本をみせてくれて、
その後、あたし達が泡立てるんですが、
意外にもメレンゲが立てられない人が多くて。
しっかりした固いメレンゲを立てましょう。って言われても、
80%くらいの人は、7~8分立てくらいで満足してる感じ。
あと、最初からお砂糖入れちゃって、立て方自体を間違ってる人も多い。
それを見てたらさ。
ひょっとして、うちの読者さんも知らないんじゃないかと思って。
正しいメレンゲの作り方。
ここに記しておこうと思います。
ちなみに、ここで立てるメレンゲは、
もんのすごい強度があって、もんのすごい固い、メレンゲの最高峰とも言われるタイプ。
お菓子によっては向くものと向かないものがあるので、
指定したお菓子にのみ使ってください。

【材料】基本の分量
卵白・・・・・100g
砂糖(グラニュー糖)・・・・・70g~
【作り方】
1:卵を割る。
卵を割る時は、角ではなく平面を使って「コンコン」するのがおすすめ。
角で「コンコン」すると一点に力が集中してしまうので、ボロボロな割れ方をするんですが、(結果、殻が入る)
平面で「コンコン」すると面に力が入るので、綺麗に割れます。
2:卵黄と卵白に分ける。
卵黄だけ取り出せば、残るは卵白のみ。
ほんのちょっとの卵黄でもしっかりしたメレンゲを立てる場合は悪になりますので、絶対使わないように。
(卵の目(カラザ)は、卵白に入れてもOK。ってか、むしろ入れて。)
3:画像の図(矢印)のようにハンドミキサーをゆっくり動かしながら、低速(5段階中2~3)で混ぜる。
コシが切れるとこんな感じ。
4:ハンドミキサーを早目の中速(5段階中4)にし、卵を泡立てる。
(砂糖には卵白の泡立ちを抑制する成分が含まれています)
最初から入れず、ある程度泡立ってからお砂糖を加える。
(ある程度泡立ってから加えるお砂糖は泡立ちを安定させてくれます)←大事。
お砂糖を加えるタイミングはこのくらい↓
泡だて器で持ち上げると「おじぎ」する程度。
ここからお砂糖を加えて、しっかりした泡を作ります。
5:まずは、砂糖の1/3量を加える。
湿気で固まったお砂糖とか問題外。(←絶対使わないように!)
ハンドミキサーは早目の中速(5段階中4)。
泡だて器をボウルの底につけ、ゆっくりと円を描くようにして混ぜていきます。
時間にしたら、40秒~1分くらい。お砂糖が溶けるまで混ぜます。
お砂糖が溶けるのを目安にしていますが、ツノが立つくらいしっかりしたメレンゲができていることも必須条件。
ここでしっかりしたメレンゲができていないと次からお砂糖を加えた時、ベタッとしたメレンゲに変化します。(←ダメな例)
6:もう一度、砂糖の1/3量(残りのお砂糖の半量)を加える。
ハンドミキサーは早目の中速(5段階中4)。
混ぜ終わりはこんな感じ↓で。
5でできあがったメレンゲより重くしっかりしたものになっていると思います。
アップ↓
ツノが立つのは必須条件ですわよ。
7:残りのお砂糖をすべて加える。
1回目&2回目同様、表面にまんべんなく散らばすような感じで。固まったお砂糖は問題外で。
泡だて器をボウルの底につけ、ゆっくりと円を描くようにして40秒~1分。
お砂糖が溶け、メレンゲはだんだんツヤっぽくなります。
ツノが立ち、泡だて器を持ち上げると、もそっとメレンゲがとれます。
が。
まだまだ。
今度はこのメレンゲに「強度」を加えます。
8:ハンドミキサーは低速(5段階中1)。泡だて器をボウルの底につけ、ゆっくり円を描くようにし、1~1分半。
他のものと混ぜあわせた時、負けます(泡がつぶれます)。
泡というものは、大きい泡より小さい泡のほうが強度があります。
重めの生地と混ぜ合わせても負けないくらい強い泡を作るには、最後に低速で混ぜるという行為が欠かせません。
少しメレンゲが減ったように感じると思いますが、それで大丈夫なんで。
メレンゲできあがり~♡
艶やかで、伸びのあるメレンゲができていると思います。
え。
メレンゲって伸びんの?
って感じですけど、
伸びます。
伸びます、伸びます。
ええ。
ちなみに、7の工程で書いてある泡の大きさについてですけど、
シャボン玉とか、洗顔フォームを想像してもらえると分かりやすいかも。
シャボン玉って、でっかいヤツのほうがよく飛ぶんだけど、小さいヤツのほうが頑丈で、実際に生き残るのは小さいヤツ。
ちょっとやそっとの障害物にも負けないのは、泡の膜が強いから。
洗顔フォームって、最初はお水を足して、わっしゃーっとした泡を立て、
その後、泡をつぶすような感じで、細かい泡にしていくと思うんですけど、
細かい泡のほうが汚れが落ちる=細かい泡のほうが毛穴の奥まで洗える=毛穴の奥まで辿り着けるくらい頑丈。
っつーこと。
なんにせよ、泡は小さいほうが頑丈。
まぁ、「泡に強度を加える」の他、「泡全体のキメを整える」って意味もあるんですが、
最後に低速で回すのは大事。大事。アンダーライン。
ちなみに、ハンドミキサーを高速で回すと、そっこーで泡立つけれど、
その泡はデカくもろい。
なので、中速(4)で回して、そこそこ強度のある泡を作りましょうね。ってのがこのメレンゲの趣旨です。
そして、メレンゲの固さは、
砂糖の量と、砂糖を加えるタイミング、そしてハンドミキサーの速度で自由自在に変えられるんですけど、
ここに書いちゃうとこんがらがっちゃうと思うので、
それはまた次の機会に。
めっちゃ固くて、めっちゃしっかりしてて、
ツヤもあり、伸びもあり、
そんじょらそこらのことではしぼまないような頑丈メレンゲですが、
実は。
このようなメレンゲは、一昔前のメレンゲで。
現在は流行ってないそうです。
(一昔前はこんな感じのメレンゲが基本形だったようなんですが、
現在は、やや柔らかめの。ツノがおじぎするくらいの。
泡立ってればいいや。程度のメレンゲで作るお菓子が大流行中だそう)
なんてこったい。
でもねー。
確かに、ここまでがっつり泡立てちゃうと、
生地にコシもでちゃうし、
ゆるーい卵黄生地と混ぜ合わせるには向かないんだよね。
(両者共濃度が違いすぎて、なかなか混ざらず、それを必死で混ぜようとした結果、泡が死ぬ。みたいな)
実際、天才ロールにもここまでのメレンゲは不必要だし、
シフォンケーキにも使わない。
じゃあ、いつ使うんかい。
っつー話ですけど、
これは、これからUPされるロールケーキシリーズに使います。
2015年度、指輪GET対策として開発した激うまロール。
ショコラオランジェットロール。
絶対指輪もらえる。
ちなみに、ショコラオランジェットロールですが、
これは、お粉がちゃんと混ぜれない方でも大丈夫。
ゴムベラで~
切るようにして~
とか、ナイナイ。
ハンドミキサーでどうぞ。
ゴムベラいりません。
切らなくていいです。
練って。
どうぞ、練りまくって。
こねくりまわして。(←嘘、これは言い過ぎ)
そして。
今まで巻くときに「割れチャッター!」って方にも嬉しいかも。
割れません。
こんなんしても。
(何も塗らずにおもむろに巻いてみた。の図。)
こんなんしても。
(とりあえず、折ってみた。の図。)
っつー、魔法みたいな生地。
ただ、こちらの割れないロールシリーズは、
天才ロールのようなシュワっとした食感ではなく、
もうちょっとしっとりしっかりな食感になります。
ただ、しっかりしてる分、
重さのあるクリーム(ディプロマットやたっぷりチョコレートのクリームなどなど)を巻いても全然潰れないので、
どんなものでも巻けます。
(象とさぶろー山以外)
そんなロール生地のレシピは、
また明日(か、明後日か、やなさって辺り・・・ちょっと元気になってから・・・)。
ご清聴ありがとうございます。
おかめはんのお菓子講座①、タメになったら、こちらをポチポチポチっと。



スマホ、PC、タブレットなど、文明の利器からご覧の方はこちらから↑
あたし同様、化石のような携帯電話をお使いの方はこちらから↓
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。とりあえず、寝る。そして、祈る。
インフルエンザではありませんように。。。
cottaさんのバレンタインレシピ。
「アレルギー対応 生チョコプリン」の監修をさせていただいております。
コメント
流行り廃りなんてあるんですね。
ハンドミキサーを手に入れるまでは、夢のまた夢
だったなぁ。
泡立て器で手早くかき混ぜて・・・、などと、ふた昔前の
料理本などには書いてあったものですよ。
出来るかそんなもん、とメレンゲ使用のお菓子は
全て読み飛ばしたものです。
だからちゃんと作れるの、クッキーとカップケーキくらい(/ω\)
2015年02月01日 09:49
具合いかがですか?インフルじゃないことを祈っております…
ところで
こんなお菓子基本講座待ってました!
るぅさんのブログの
『お菓子作りに必要な行程の、意味や理由を説明してくれるところ』
が何より大好きなんです♪
(何なら分子レベルの解説も聞きたい)
お陰で、苦手だったお菓子が楽しく作れるようになりました!本当に大感謝です!
マニアック講座、楽しみにしている読者もおりますので
また元気になり時間のあるときに、宜しくお願いいたしますm(__)m
2015年02月01日 09:54
ありがとーございます 娘達とやって見ます お身体大切に
2015年02月01日 09:57
コメント失礼しますm(_ _)m
ハンドミキサーを持っていないんですけど、ブラウンのブレンダーの泡立て器で作ることってできますか?やっぱりハンドミキサーじゃないとダメですかね?(>_<)
体調良くないときに質問して申し訳ないですm(_ _)m 早く良くなりますように(>_<)!!
2015年02月01日 10:09
お姉ちゃんこんなに詳しいのに学校に行く必要あるの?( ´◔‸◔`)w
インフルエンザじゃないことを祈ってるよ~(´∩ω∩`)
2015年02月01日 10:18
すみません、やなさって…???
明々後日のことですか??
そこが気になってロールケーキとかメレンゲの話、脳内からぶっ飛びました(笑)
2015年02月01日 10:46
激うまロールレシピ期待してるね♪
そろそろロールケーキ挑戦してみよっか?と
思ってたから…もう指輪は期待出来ないが (^^;
なんてったって割れないと言うのが
良いじゃないの~(^o^)
昨日以前のブログにあったサブレ焼いてみた。
サクサクで旨かったよ~(≧∇≦)
2015年02月01日 10:56
最近、ケーキ作りをするようになり、自己流でメレンゲを作っていました!こんなにメレンゲが奥深いものだったなんて、全然知らず、私の作っていたメレンゲって、メレンゲとは呼ばないレベルだったかも、という感じです(^_^;)
ハンドミキサーのレベルや、工程の画像入りでとても勉強になりました!ありがとうございます!
2015年02月01日 10:58
新しくオーブンレンジを買い替えて
ソッコー作ったのが天才ロール♪
私も天才になれたよ!
ハンドミキサー持ってなくて借りて作ったけど
やっぱり買うことにします❤︎
インフルエンザじゃないといいですね~!
2015年02月01日 11:02
メレンゲの作り方。。。わたしゃ今までツノが立てばOKのレシピが多かったんでここまで頑丈に泡立てたことありませんでした。確かにこのメレンゲ使うと生地がしっかりしそうですね。ああ、そうそう、私1月の18日の夜、急に寒気がして熱測ったら39℃越え。。。インフルエンザー?!と思ってましたがそのうち胃痛と頭痛、吐き気が。。。熱にうなされて1夜を過ごし翌日病院へ行って検査を受けたら。。。インフルエンザじゃなくて胃腸炎との事。しかし胃腸炎が治りそうな時期に娘から風邪をうつされてしまい咳と鼻づまり、鼻水に見まわれ地獄の2週間を過ごしましてん。インフルじゃない事祈ってますよ。
2015年02月01日 12:25
すっごいタメになりました!!
低速でやる理由とか その他の知識
って独学ですか?
ロールケーキも、挑戦したいと
思っていろんな方のレシピ見てますが
作り方が様々で 何があってて
何が違うのか。どうすればもっと
美味しくなるのか、なーんて
分からないし…。こうゆうのって
どうすればいいですか?
てゆうかどうやったらるぅさんみたいに
料理もお菓子も上手く作れて レシピに
あげられるようになりますか??!
もう弟子にしてください _| ̄|○泣
っあ、このロールケーキの生地で
生クリーム好きの父親にたっぷり巻いて
作ってあげよう。笑
up楽しみにしてます。
2015年02月01日 13:14
やなさって??やなさってって…しあさって?
それよりなにより、あのロールケーキとても楽しみです。バレンタインにですが、絶対に自分でたべてしまいそう(笑)お熱早く下がるの祈ってます。インフルじゃありませんように!!
2015年02月01日 13:35
るぅさんー❤︎
お菓子講座待ってました~(o^^o)♪
体調は大丈夫でしょうか(;_;)心配です…
チョコとオレンジの組み合わせ、私の中では最強コンビなので(笑)レシピ楽しみです(*^^*)♪
2015年02月01日 14:35
あ…製菓基礎カテゴリが増えてる…((('-')))!!笑
2015年02月01日 14:36
大丈夫ですか!?
インフルエンザでないことを祈ってます゚。(p>∧<q)。゚゚ゆっくりしてください!このメレンゲ講座、めっちゃ為になります☆メレンゲ作りの練習してオランジェロール?のレシピアップをいつまでも待ってます♪
2015年02月01日 16:19
おはようございます。
はじめまして、ぴよです。
いつも読み逃げさせていただいてました♪
やなさって、懐かしい~♪♪
いつも通じないから、テンション上がりました(^-^)v
2015年02月02日 08:27
手でやるとは、目から鱗が何十枚も剥がれ落ちました!
今まで殻でやっては黄身を潰して失敗、100均の卵白と卵黄をわける道具を買ってみても両手で割ったら道具を持つ手がないっっ、と上手く使えずにいたけれど道具なんて必要ないんですね。
今度から手でやります!
メレンゲ、確かに今はフワフワシュワシュワが多いですよね~。
2015年02月02日 09:11
るぅさ~ん、目は大丈夫でしょうか(T ^ T)
そしてお熱も心配…
最近、るぅさんのブログ&レシピ本のおかげでお菓子作りが苦手な私がやる気モードになりまして。
ハンドミキサーなかったから手動でメレンゲ作ったものの、腕がパンパンになり、、、
腕がちぎれるかと思いましてコッタさんでハンドミキサー購入しちゃいました(笑)
固めのメレンゲ立ててオランジェッタロール作りたい♡ので、レシピ待ちに待っておりますー!
2015年02月02日 09:43
め、目がウオオオオアアアア 'ω')/アアアアアッッッッ!!!!!
だ、大丈夫ですか?
因みに目の周りゎ出血し安い、あたりかたによってゎ網膜裂肛や剥離になる可能性があるので眼底検査までしとく方がオススメです。
(多分このコメ見るときゎされてると思いますが…)
その時に病院連れてかなかったサブロー山さんに怒りの鉄拳を(っ・д・)三⊃)゚3゚)'∴:. ガッ
2015年02月02日 09:45
はじめまして。
いつもるぅさんのブログ楽しみに読ませていただいています(*^^*)
私もるぅさんみたいに美味しいご飯を作れるように花嫁修業中です。
事故とはいえるぅさんの怪我の具合が心配でコメントさせていただきました。
流血事故の記事にはコメント欄が開かれていなかったのでこちらに失礼しました。
目の具合もお熱もいち早く治るよう祈っています!
これからもるぅさんのブログ楽しみにしています٩(♡ε♡ )۶
2015年02月02日 10:41
るぅさん、目 大丈夫⁉︎
うんうん、タマちゃんは悪くない!
けど、心配だから
しっかり検査してもらってね。。。
さぶろー山さんが連れて行ってくれたなら夜間救急に行ってほしかったよぉ。・゜・(ノД`)・゜・。本当に心配です。
2015年02月02日 17:28
るぅさん、はじめまして(≧∇≦)
いつもブログ楽しく読ませてもらっています!学生の頃新潟にいましたので、親近感もたせてもらってます。勝手に。
眼球が無事で良かったです。あとは傷…残らないといいですね( ;´Д`)
週末のお江戸は眼帯されてはどうでしょうか?
眼帯すれば右目以外はお化粧できますよ~
眼帯で目尻の傷も隠せますし、右目すっぴん隠せますし!!伊達マスクも流行ってるので大丈夫だと思います!
傷が眼帯からはみ出る程大きくなければ…
2015年02月03日 21:22
>なかちゃんさん
メレンゲって基本的に手でも泡立てられるので、(相当疲れますが実習は手で泡立ててますー。めっちゃ筋肉痛ですー)
泡だて器があれば大丈夫です。
ただ、ブレンダーって、「砕くもの」だと思うのですが、泡だて器がついてるタイプとかもあるのかな・・・?
泡だて器のついたブレンダーというものを見たことがないんですが、泡だて器がついてるならイケると思います。
2015年02月05日 16:50
>みーちゃんさん
あるあるー。
まだまだひよっこだものー。笑
2015年02月05日 16:50
>のんさん
そうそう。
明後日の次の日のことです。
2015年02月05日 16:50
>Non.さん
多分、作ってみるのが一番かと・・・笑
いろんなレシピがありますし、
作り方も材料もさまざまですし、
それによって生地の食感や舌触りも違ってくると思うので、
いろんなものを作って、一番自分好みのものがいいと思いまーす^^(作りやすさとかもあると思うし・・・ね^^)
2015年02月05日 16:53
>おとはママさん
そうそう。
ここら辺では、「あした、あさって、やなさって、しあさって。」の順ですw
地方によってちょっと違うんですよねー^^
2015年02月05日 16:54
>あみぃさん
もうちょい待ってたもれ~♡てへてへ。
2015年02月05日 16:54
>ゆーとさん
大丈夫でしたー!
ご心配ありがとです^^
2015年02月05日 16:55
>asaさん
心配かけてごめんよう。
おめめ、無事でしたー^^
旦那はヘの役にも立ちませんでしたが、
タマも今日も元気ですw
2015年02月05日 16:56
>ちびこさん
なるほど!眼帯とは思いつかなかったー。
いっそ、フック船長の仮装でもしようかしら・・・
捕まるかな・・・どきどき。笑
2015年02月05日 16:57
>るぅさん
コメントありがとうございます(*^^*)
るぅさんが紹介してくださった、ブラウンのコードレスのブレンダーに取り付ける用の泡立て器が、アマゾンで2000円くらいで売ってるんです。なぜか楽天には売ってないみたいなんですけどねぇ・・ ありがとうございます。一度ためしてみて、ダメならハンドミキサー購入します(*^^*) いつも細かいレシピありがとうございます♡
2015年02月06日 10:35