ご訪問いただきありがとうございます。
2014年3月12日、初のレシピ本を出版していただきました。
![]() 【楽天ブックスなら送料無料】るぅのおいしいうちごはん [ るぅ ] |

cottaさんではモニターブロガーとして生息しております。
↑あたしの心の拠り所。
ご新規様、はじめまして。
常連様、愛してます。
今日もお手柔らかに突っ込んでください。かしこ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京すしアカデミーさんの
飾り巻き認定講座に参加してきましたー。(こちら→JSIA寿司インストラクター協会)
「飾り巻き寿司」、知ってます?
元は、江戸前寿司の技術のひとつである「細工寿司」や、房総地方の郷土料理である「太巻き」に、
現代風の発想をプラスして誕生したお寿司らしいんですが、
細い巻き寿司を組み合わせて、ひとつのお寿司にしちゃう、巻き寿司。
たくさんの細巻きを、ご飯でまとめて、ひとつの太巻きにしちゃうお寿司。
言うなれば。
ご飯inご飯な巻き寿司。
米好きにはたまらんですね。
萌えっ萌え。

そんな飾り巻き寿司にも、
一応、「技能認定講座」というものが御座いまして。
あたしは今回、一番初心者用のクラス、3級に参加させていただきました。
基本的に、授業中や校内は撮影NGなので、
こんな風にします。や、こんな感じでした。等々の様子はお伝えできないのですが、
あたし自身、「認定講座」というと、
結構ビシバシな授業をするイメージを持ってたんですが、
そんなことは全然なくて。
美人な先生が、
めっちゃ「優しく」。
そして、「丁寧」に。
教えてくださいます。
巻きすの持ち方から、シャリの持ち方まで指導してくれるので、
初めて巻きすを触る人でも、酢飯を作ったことがない人でも大丈夫。
(実際、そんな方もいらっしゃいましたが、ちゃんと巻けていました)
授業は、一回3時間程度。
あたしが参加した日は、3種類の飾り巻きを教えていただいたんですが、
飾り巻きの授業に、本科の先生(いつもは江戸前寿司の握り方を教えている先生)が生徒として参加されてて、
なんか、かわいかったです。
(めっちゃコワモテなのに、かわいい飾り巻きを巻いて喜んでる様子が)
そして、上記2品は、
あたしではなく、先生がデモストレーションで作ったもの。でして。
教えていただいた飾り巻きはこちら↓

お花を2種類と、家紋みたいな四角いモチーフの3種類。
ね、ね。
これ、すっごい綺麗に巻けてるでしょう。
めっちゃ上手いと思いません?
巻いたの、先生。だから。
あたしじゃないから。
実際、あたしが巻かせていただいたのはこっち↓

ま、最初なんて、こんなもん、こんなもん。
しっかり「巻けて」、ちゃんと「切れてる」ことを褒めるわ。
そんな飾り巻き講座、
授業の最後には、認定証もいただけます。
2級からは受講日数が2日になって、
修了試験なるものもあるようですが、
3級なら一日(3時間程度)でとれるし、
先生も優しいし、
目の前にある教室では、本科の方がめちゃくちゃ真剣に授業をしてて、それも見れるし。
(教室がガラス張りなので、丸見え。口の動きでしゃべってることまで分かります♡)
資格が欲しい!って方はもちろん、
飾り巻きが巻いてみたい方、
巻き寿司が巻いてみたいけど、巻き方が分からない・・・!って方にもおすすめ。
(↑一回講座に参加すれば基本の動作が分かるので、ある程度の巻き寿司ができるようになると思います)
巻きすの持ち方から、ご飯の詰め方、寿司の切り方まで親切丁寧に指導↓
JSIA飾り巻き寿司技能認定講座
さささ。
無事に資格も習得したら、
遊びに行きましょ、あの子に会いましょ♡
ってことで、
めずらしく江戸を満喫させていただくんですが、(←いつもは電車乗ってるだけで終了です)
その様子はまた夜にでも♡
ご清聴ありがとうございます。
飾り巻き、巻いてみたくなったらこちらをポチポチポチっと。



スマホ、PC、タブレットなど、文明の利器からご覧の方はこちらから↑
あたしはもう違うんですけど、化石のような携帯電話をお使いの方はこちらから↓
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
資格を取るのは、ぶっちゃけ、運転免許以来。