ご訪問いただきありがとうございます。
2014年3月12日、初のレシピ本を出版していただきました。
![]() 【楽天ブックスなら送料無料】るぅのおいしいうちごはん [ るぅ ] |

cottaさんではモニターブロガーとして生息しております。
↑あたしの心の拠り所。
ご新規様、はじめまして。
常連様、愛してます。
今日もお手柔らかに突っ込んでください。かしこ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の晩ごはんは。
昨日の昼間、お待ちかねのうどんが届きましたんでね、
夜は絶対うどんにしようと心に決めた午後1時。
タレ付きタイプを買ったので、そのまま食べてもよかったのだけれど、
冷蔵庫を開けたら、立派な茄子&トマトと目があって。
冷凍庫を開けたら、使いかけの挽き肉と目があって。
あ、そういやこの前、甜麺醤買ったんだ。
ってことを思い出して。
フライパンの中で合コンしていただきました。
茄子のおかげで、肉だけのジャージャーより軽くて食べやすく、
トマトのおかげで、ほんのり酸味も感じられ、こってりの中にさっぱりも隠れた粋なヤツ。
炒めるまでの準備が大変だけど、
火をつけてしまえば10分でできるし、
この時期、茄子もトマトも安いし美味いし、
一皿でも十分満足できるので、
疲れた日や暑くて溶けそうな日のお助けメニューに。是非。

【材料】4~5人分
うどん・・・・・4~5玉
豚挽き肉・・・・・130~150g
茄子・・・・・180g(大き目一本、通常サイズなら2本)
トマト・・・・・2個
長ネギ・・・・・1/2本
生姜・・・・・1片分
◎甜麺醤・・・・・大さじ4
◎醤油・・・・・大さじ3
◎砂糖・・・・・大さじ1/2
◎豆板醤・・・・・大さじ1/2~(お好みで増減してください)
◎水・・・・・200cc
◎酒・・・・・大さじ3
◎みりん・・・・・大さじ3
◎和風出汁の素・・・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・・・適量
ごま油・・・・・適量
きゅうり・・・・・1~2本
【作り方】
1:茄子は角切りにし、水にさらしてアクをぬく。きゅうりは千切りにする。
2:ネギは必要な分だけ白髪ネギを作り、残りはみじん切りにする。
生姜もみじん切りにする。
白髪ネギがいらなければ、全部みじん切りにしちゃってOKです。
3:トマトは種を取り除き、1cmくらいの角切りにする。
トマトの種は捨てずにとっておく。
4:トマトの種に◎印を足し、混ぜ合わせる。
ここまで揃えるのに結構時間がかかるのだけれど、ここまでできればあとはもう、すぐできる。ゴールはすぐそこ。
5:フライパンにみじん切りの生姜とネギ、ごま油を入れて火にかけ、香りがでたら、豚挽き肉を炒め、
挽き肉の色が変わったら、茄子を炒める。
火加減は中火くらいで。
6:トマトを入れ、さらに炒める。
7:4のタレを入れる。
ふつふつっとしたら1~2分ほど煮る。
8:水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後に風味づけのごま油を回し入れる。
とろみは少し強めがおすすめ。片栗粉は大さじ3~4くらいかな。時間があれば冷やしても美味しいです。
9:茹でて冷やしたうどんにたっぷりとジャージャーをかけ、きゅうりと白髪ネギを添える。
個人的には冷凍うどんや半生うどんなどちょっとコシのあるタイプが合うかな。と。
たっぷり茄子とトマト入り♡ジャージャーうどんできあがり~♡
酒やみりん、和風出汁など、基本的には家にあるものでできます。
(まぁ、唯一ないかもしれない調味料は甜麺醤かな・・・)
どーしても甜麺醤がないっ!って方は、ちょっと風味の違うものになると思いますが、
「味噌(できれば赤味噌)と砂糖を2:1で混ぜたもの」で代用できます。
何よりごま油の香りが食欲増進のツボを押しまくり。
ひな「ジャージャーうどん、超おいしー♡」
たっぷりお野菜入りで予想以上にさっぱりいただけるのもポイント高し。
使ったうどん↓
![]() 香川県の本場讃岐うどん!10人前つゆなし、8人前つゆあり金福純生讃岐うどん並切麺!月末ポイン... |
ジャージャーうどんの他には~。
豆腐サラダ。
ま、切るだけですな。
デザートその①は、新潟名産の八色すいか。
すっごい甘くて、すっごくシャリシャリしてて、すっごく美味しいんだよ。
新潟ってーと、誰もが酒と米。って言うけれど、
何気に枝豆も有名だし(作付面積日本一)、茄子も有名だし(作付面積日本一)、
すいかも有名(作付面積全国4位)なんだよ。
日照時間はさして長くないお国柄だけど、
砂地があるからね、いいすいかが育つんだわ。
この時期に新潟に来る人は、みんな、お土産にすいかを買って帰るらしく、
新幹線のホームには「割れたすいかの欠片」(多分、うっかり落としちゃったんだと思う・・・)という、
大変風物詩な落し物も見られます。
BUKOのチーズケーキ。
気合いで取り出しに成功し、ようやく味見してます。
で。
うちは、帰宅時間の関係上、
7時くらいに女3人で食事を済ませ、さぶろー山だけ後で食事をしてもらってます。
モノによっては、さぶろー山の分だけ後で作ったり、(揚げ物や炒め物は別に作ります)
+一品(主に肉)つけることはあっても、
基本的には同じものを食べてもらい、
昨日のジャージャーうどんに至っては、全く同じもの(同じ献立)を食べてもらってます。
そんなさぶろー山。
昨日、ジャージャーうどんを食べている時、オモシロイ事を言う。
さぶろー山「ヴィシソワーズ取って。」
えー。
このブログをお読みの皆さん、ヴィシソワーズなるものを知っていらっしゃるだろうか。
ヴィシソワーズくらい知ってるわよ。という方もいれば、
は?なにその横文字。という方もいらっしゃるかもしれない。
もし、あたしの見解に間違いがなければ、
ヴィシソワーズとは、じゃがいものスープ。
冷製ポタージュのことかと思われるのだが、
万が一間違っていては大変なので、
偉大なるウィキペディア先生にもお聞きしてみた。
ヴィシソワーズ(英: Vichyssoise、仏: Crème Vichyssoise Glacée)は、冷たいポロネギ風味のジャガイモのポタージュ。
バターでポロネギとじゃがいもを炒めてからブイヨンを加えて煮、裏ごしして生クリームで伸ばし、冷やす。フランス語の名称は「ヴィシー風冷製クリームスープ」の意。このスープを考案したのはニューヨークのザ・リッツ・カールトンのシェフであったルイ・ディア(Louis Diat)で、フランスのヴィシー出身だったためにこの名を付けた。 BYウィキペディア
うん。
「ヴィシ」の言葉が出身地からきていたとは、あたしも初めて知ったけれど、
やぱり、じゃがいものスープ、冷製ポタージュたるもので間違いない模様。
さぶろー山「ねえ、ヴィシソワーズ取ってってば。」
えー。
ヴィシソワーズがどんなものか理解していただいたら、
こちら↓をよく読んだ上で、
(昨日のジャージャーうどんに至っては、全く同じもの(同じ献立)を食べてもらってます)
こちら↓を見ていただきたい。

ヴィシソワーズ、どこ。
さぶろー山「オイ、早く取れって。」
あたし「・・・えーっと・・・」
さぶろー山「ヴィシソワーズだって!!!!!」
と、怒られたところで、こっちも困る。
あたし「・・・えーっと・・・申し訳ないんですが、本日そのようなものはご用意しておりませんが。」
さぶろー山「いや、あるって!冷蔵庫の中にある!」
うちの旦那は夢でも見ているのだろうか。
さぶろー山「冷蔵庫中の~・・・ホラ。上から二段目。二段目に入ってるヤツだよ!」
いや、ごめん。冷蔵庫の上から二段目は、
使いかけの食材を置く場所。
ヴィシソワーズなんて入ってもなければ、作ってもいないし。
さぶろー山「お前、この前イオンで買ってたじゃん。」
ごめん、買った覚えもない。
さぶろー山「ホラ~・・・、だーかーらー。冷蔵庫から二段目の!あの真っ赤な!ペラッペラのヤツ!!!」
随分具体的なヴィシソワーズだな、オイ。
さぶろー山「真っ赤なちょっと辛いヤツだってば!!!」
と、半ばキレ気味に説明をしていただいたところで、
「真っ赤」
「ペラペラ」
「ちょっと辛い」
と。
ひとつもヴィシソワーズの特徴を捉えていないような気がするのは、
気のせいだろうか。
さぶろー山「うるせーな。
いいから黙って取りに行け!!!」
いいから黙って取りに行ったヴィシソワーズ↓
それ、ビアソーだよ。
心の中で叫びました。
ご清聴ありがとうございます。
暑さで頭がイカれたさぶろー山への応援は、こちらをポチポチポチっと。



スマホ、PC、タブレットなど、文明の利器からご覧の方はこちらから↑
あたしはもう違うんですけど、化石のような携帯電話をお使いの方はこちらから↓
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
ビアソー・・・
|
|
|
|