IMG_4788-1
水餃子鍋










昨日の晩ご飯は、水餃子鍋!
IMG_4823-1
このクソ暑い時になんつーもんをって感じですが、

我が家は、夏でもお鍋アリな家。

さぶろー山に至っては、真夏に平気でリクエストとかしてくるくらい鍋が好き。



昨日も、元々は冷やし水餃子にする予定だったんだけど、

水餃子を作ってたら、さぶろー山から「晩ご飯はお鍋が食べたいコール」がきて、

急遽もやしを買って鍋仕立てにしたっていう。
IMG_4756-1
まぁ、確かに暑いし熱いけど、私的には全然いいです。

「今日は鯛の姿作りが食べたい!」とか言われるよりよっぽどいい。



じゃ、今日もざっくりレシピを書きつつ、いただきたいと思います。



1:まずは、お好みの配合、もしくは冷蔵庫の事情などを考慮し、水餃子を作る。
IMG_4758-1
具材は何を入れてもいいし、何個包んでもいいけど、大事なのは「皮は水餃子専用のものを使うこと」「ヒダなしの形↑(パタンと折り畳んだだけの形)で包むこと」のふたつ。

パリっとした食感を楽しむ焼き餃子は、ヒダ&底のパリパリ食感が大事だけど、水餃子は喉越しと舌触りを楽しみたいので、ヒダも底も不要。畳んだだけの単純構造でトゥルトゥル食感を楽しむべし。
水餃子の皮
うちはモランボンさんの専用皮を愛用。めったに売ってないけど水餃子は絶対これがいい!(←新潟市なら姥ケ山のムサシに売ってます)


2:水餃子ができたら、鍋に水1.5Lと、酒を大さじ2、創味シャンタン(ペーストタイプ)を大さじ1.5くらいに醤油をちょろっと入れて火にかけて。
IMG_4765-1


3:ぐらっぐらと沸騰したら、水餃子を10個くらい入れる。
IMG_4770-1


4:水餃子がぷかぷか浮いてきたら、もやし2袋とピーラーで切った人参を1本分を入れ、最後にニラ1/2束程度をのせてごま油を回しかける。
IMG_4801-1
ハイ、あっという間に水餃子鍋~!



水餃子の茹で時間は、ぷかぷか浮いてから3~4分くらい。

煮すぎると水餃子のツルプリ食感がなくなるし、

一度に大量に入れると団子状態になるので、

水餃子は食べる分だけ入れる感じで。



さすれば。
IMG_4831-1
トゥルプリ水餃子!



スープに味がついてるので、そのまま食べても美味。

私は親切にふたつのタレを準備。いい人。
IMG_4816-1
手前のタレは、スイートチリソースと味噌とごま油を適当に混ぜたスイチリ味噌ダレ。

奥のタレは、ちょっと前に食べた油そばの残りダレにお酢を足したものなんだけど、ブログを見たら油そばがまだUPされてなかった模様。めんご。

左の緑色のはネギ(見れば分かる)。



まずは、油そばの残りダレをたっぷりかけて~。
IMG_4838-1
あたし「うまーーーーーい!」



トゥルントゥルンな水餃子にタレの酸味がいいね、いい。

野菜にもよく合い、もやしがいっそう美味い。
IMG_4840-1
うちは予算の問題上、もやしと人参とニラしか入れられませんでしたが、

白菜やネギ、青梗菜や水菜など、何を入れても美味しいし、

味噌ダレもまた美味。
IMG_4844-1
ちなみにこの味噌ダレ(スイチリ+味噌+ごま油)は、焼き餃子にかけても美味しく、

味噌の代わりに醤油とかお酢を入れても美味い。

なんせ、スイートチリソースは旨味の塊。



そんなタレをベースに、マイたれを作るさぶろー山。
IMG_4847-1
さぶろー山「熱!辛!うっま!」



微妙に浮いた赤い物体は、ちぎった唐辛子。

粒々は唐辛子の種。

見るからに辛そうですが、実際、辛いそう。



さぶろー山「最近唐辛子にハマっててさ、マイ唐辛子持ち歩いてるんだよね~。」



あたし「ああ、一味唐辛子持ち歩き?昔流行ったよね、マイ七味とかマイ一味とか。」



さぶろー山「ううん、一味とか七味じゃなくてコレ。」



と出されたマイ唐辛子が。
IMG_4873-1
予想の斜め上すぎた。

(注:毎回あのタレのように、コレをちぎってのせて食べてるらしい)



イロイロと衝撃すぎて突っ込みようがなかったので、

軽くスルーしつつ、鍋に水餃子を入れて、追い餃子しときました。
IMG_4851-1
一度に入れると団子になっちゃうので、食べる分だけ追加して、食べたらまた追加して。

たまに肉(明日のお弁当用)とか入れられて。
IMG_4854-1
妻に泥棒と罵られて。



さぶろー山「たとえ泥棒と言われても俺は肉を食う。」



左様ですか、捕まれ。
IMG_4810-1
そんなことを思いつつ、ピクルスをつまめば、さっぱりおいC。



程よく水餃子を食べたら、

〆はやっぱりコレでしょ。
IMG_4822-1
ラーメン!



ラーメンに合わせる〆セットは、ピーラーで切った人参とザク切りの白菜ときくらげとたけのことニラ。
IMG_4797-1
調味料は、オイスターソースに千切りの生姜を入れたものと水溶き片栗粉。



1:まずは、鍋に具材とオイスターソース+生姜を入れてひと煮立ち。
IMG_4856-1


2:別鍋で軽く湯がいたラーメンを入れて軽く煮る。
IMG_4859-1


3:程よく煮えたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて。
IMG_4862-1



〆の広東麺できあがり!
IMG_4867-1
普通に広東麺を作ろうと思うと、

スープ、ラーメン、具でコンロは3つ使うし、手は2本しかないし、めっちゃ慌てるけど、

鍋の〆なら全部ぶち込むだけでOK。

慌てず、焦らず、おいしーい広東麺が楽しめます。



もし、水餃子の具が残ってるならこんな楽しみ方も↓



同じ具材でさっぱりしたい方はこんな楽しみ方も↓





しっかり〆の炭水化物を摂ったら、

火照りまくり&汗だくな体を冷やすべく、すいかをかじって。
IMG_4820-1
さぶろー山「んー、このさっぱり感がいいねー!」



と言いつつ。
IMG_4857-1
両手に肉を持ち、次々と肉を食うのが最近のトレンドなんでしょうか。



おかげさまで、

お弁当用に買っておいた肉(豚肉肩ロース300g)は綺麗さっぱりなくなりました。
IMG_4776-1
捕まれ。








ご清聴ありがとうございます。

お弁当用のお肉を食べたらダメだと思う方(←実際、イラっとしません?私だけ?ねえ、イラっとしない?)、こちらをぽちぽちぽちっと。

人気ブログランキングへ    ブログランキング・にほんブログ村へ 

人気ブログランキング
 に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています

ありがとうございます。ぺこりぺこり。






私は警察に通報しようかなと思うレベルでイラっとします。たまにビンタとかする。





\リアルタイムで更新情報が届きます/