新刊発売中です。


美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本
価格/1,300+税 →こんな本です①。/こんな本です②。

ガパオライス・たらもサラダ・セロリと人参の甘酢漬け・焼きネギと東北大拉皮のスープ・フルーツ盛り
昨日レシピ書いたんで、今日は晩ご飯でも更新しよかな。
週末の晩ご飯で、ガパオライスです。

私の中で「面倒くさい時に作りたいもの」3トップ、
タコライス、ハヤシライス、ガパオライス。
いずれも、肉+玉ねぎ+調味料でできて、
フライパンひとつで作れて、
10分以内に完成する優秀な選手たち。
ここぞ!という時に助けてもらいたいので、
普段はめったに作らないんですが、
ここぞという時が来たのでお世話になりました。

なぜなら今月は9月、地獄の半期決算期。
秋の味覚にウハウハしてる場合じゃなかった、本気で仕事しないとやべえやべえ!
月末に死ぬ・・・!
って嫁がめちゃくちゃ焦ってるのに、
うちの旦那、今日、釣り行ってんですよ。
釣り行ってんですよ。

さすがKY選手権金メダリスト、ダメ夫選手権金メダリスト。
嫁が焦っていようが、クソほど忙しかろうが、
自分はしたいことをするその姿勢。
そして釣った魚は当然のごとく持ち帰るその姿勢(もちろんウロコ付きだしお頭付き/さばくのも片付けも全部ぜーーーーーーんぶ私だぜ!)。
またあの騒ぎがおきるのか・・・と思うと居ても立っても居られないワケですが、
今の私にできることは、祈ること。
どうか釣れませんように。
お魚さん、逃げてー!逃げてー!

で、上のヤツがたらもサラダで、
これはセロリのお漬物で、
もちろんどちらも作り置きだし、
できれば日本海の魚はオホーツク海くらいまで逃げてほしい。
今日だけでいいから、今日だけでいいから、オホーツク海へ・・・!
それが無理なら、切り身にしてほしい。
切り身、釣ってきてほしいな・・・(切実)。

で、これは焼きネギと東北大拉皮のスープ。
東北大拉皮ってこれ↓

透明のペラペラしたヤツで、板状の春雨。
普通の春雨よりもっちりしてて食感もしっかりでお気に入り。
スープの具にもいいけど、鍋に入れても美味しいし、
炒めてたりサラダにしても美味しい!

買い回りとか気にしないなら、こっちのほうが安い↓

3袋もいらないのよねえ。って方はトッポキとセットになったヤツもあるよ↓

詳細なレシピは書いてないけど、食べ方の参考にどうぞ。
■サラダにした日
■スープにした日
■炒めてみた日
■お鍋にした日
私は東北大拉皮で作るチャプチェが好き。
そして、〆のデザートは最後のすいかと秋の味覚たち。

この夏我が家を楽しませてくれたあいちゃんのすいかもついに終焉を迎えてしまったんですが、
最後の最後まで甘くてシャクシャクでめちゃくちゃ美味しかったです。
あいちゃんごっつあんでしたー!
以上、週末の晩ご飯でございました。

あー、美味しかった!
で。
どう?
みんな買ってる?戦ってる?

楽天セーーーーーーーーーーーール!
私は結局、最も欲しいあの子を未だ押せず、お迎えできてないのに、
なぜかエイヒレとか買ったぐらいにして、
全ッ然参戦できてないんだけど、
そういや、最近お迎えしたものでめっちゃ満足度が高く、よかったものがあるんです。
それがこれ!

防災セット!
ってか、みんな、防災対策ってどうしてる?
いざという時の準備ってどのくらいしてるの??
というか、どのくらいまでしとけばいいの???
ってのが分からなすぎて、
今まで華麗なスルーをかましてきたんだけど、
この前、新潟も地震があったじゃない?
まぁ、市内は全然だったし、皿も私も無事だったけど、
よく考えたら新潟も結構な地震地帯だし、自然災害ばかりは予測不可。
いつ何があってもおかしくない・・・!
なーんてことがきっかけで、私も防災について考えるようになり、
それを近所のおじいちゃんに言ったら「防災について勉強する会」を開いてくれて、
みんなで茶を飲みながら勉強したら、
備えの重要さに気づいて、
そしてお迎えする運びとなった防災セット。

もちろん、選ぶときの基準は人それぞれだと思うし、
これが正解ってのはないと思うんだけど、
私がこの防災セットを選んだ理由は、
なんといっても、これ。

リュックがグレー!
は、グレー?え、色?
って感じだと思うんですけど、
いやほら、ちょっと聞いて。
家庭によってはすごい重要なことだから聞いて。
我が家ほら、かわいい子がるじゃないですか。

コテっとした姿も愛しくて、
テロっとしたお腹も愛しくて、
何をやってもかわいくて、かわいくて、
時にすばらしい寝相を披露しちゃうとこもかわいくてかわいくて!

ホンっトかわいいうちの天使ちゃん。
の。

毛がすげえ。
特にこの時期はしょうがないとは言え、毛の抜け方が半端ない。
いやお前、ゴロゴロかけて綺麗にしろよって感じだけど、
いやいや、この毛布、ゴロゴロかけたばっかだから。
なんなら5分前にゴロゴロかけてっから!
それでもこの有様なんだってば!
ってくらい、この時期のチワワは毛が抜けるんですが、
基本的に「黒いもの」と「白いもの」と「単色のもの」は、毛が目立つんです。
猛烈に!目立つんです。
そしてそれを管理するのは私なんです。
もう相手が悪すぎる。
でも、防災セットって、すぐ取れる場所にないとあんまり意味がないって言うし、
置くとしたらリビングか玄関。
我が家は玄関が狭いので、リビングになるんだけど、
白とか黒の単色のものを置けば毛が目立つし、
私にそれを管理できる能力は備わってないし、
毛だらけの防災セットをリビングに置きたいかって言われたら、それは嫌。
まぁ、最初の1ケ月は物珍しさでリビングに置いて管理できたとしても、
私の性格上、毛をとる面倒くささに嫌気がさして、絶対押し入れに突っ込むと思うし、
一度押し入れに突っ込まれたものは二度と日の目を見ないし、
2ケ月後にはあることすら忘れる、絶対忘れる。
タンスの肥しならぬ、押し入れの肥しになること、うけあい!
だから、リビングに置く防災セットは、
「毛が目立たない色のもの」に特化して選んだんです。

超こだわって選んだ防災セットですが、
実際、毛が目立たないっていうか、全然毛が見えない。
しかし、レンズをマクロにして、光をあてて、アップにして撮影すると、
ちゃんと毛が!

毛があるんです!
レンズをマクロにして、光をあてて、アップにして撮影すると毛が見える。ということは、
逆に言えば、
レンズをマクロにして、光をあてて、アップにして撮影しなきゃ毛が見えないということ。
肉眼ではまったくわからないということ。
やだ、最高すぎ・・・!
そんなワケで、ズボラな私はめちゃくちゃ「色」を重視したんですが、
実際このグレーは本当にありがたく、
運命の出会いでした。
で、ここまで色についてしか触れてないんですが、
中身もちゃーんと考えられたものが入ってます。




食べ物関係は最低限ですが、我が家はもともと備蓄がアホみたいにあるし(たとえば砂糖20kgとか)、
ローリングストック法も使ってるし、最悪私がいるのでこれで十分かな・・・と。
そしてこれ、水が6本、約3kg分入ってるので、総重量は7.4kg。
決して軽くはないし、
背負えばそれなりにずっしりくる重さですが、
これを背負って3kgのチワワを抱いて、
近所の避難場所まで走ったら、
万年運動不足でここ10年はロクに走ったことのない私でもイケたので、多分大丈夫。
もうひとつくらいなら背負えるかもしれない。
私のようなズボラで、掃除が嫌いで、
白とか黒とか単色ものの管理ができなくて、
でも防災グッズはすぐ取れる場所に置きたくて・・・って方がいらしたら、
もう、すっごいおすすめです。

自分を知り、自分でも扱えるものを選ぶことは何気に大事。
こうして我が家にやってきた防災セットは、
現在、我が家自慢のオブジェ「掃除機」と共に元気に生息してます。

今日も汚部屋!ワハ!
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
せっかくお迎えしたけど、できれば使わずに済むことを祈りたい。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本

ガパオライス・たらもサラダ・セロリと人参の甘酢漬け・焼きネギと東北大拉皮のスープ・フルーツ盛り
昨日レシピ書いたんで、今日は晩ご飯でも更新しよかな。
週末の晩ご飯で、ガパオライスです。

私の中で「面倒くさい時に作りたいもの」3トップ、
タコライス、ハヤシライス、ガパオライス。
いずれも、肉+玉ねぎ+調味料でできて、
フライパンひとつで作れて、
10分以内に完成する優秀な選手たち。
ここぞ!という時に助けてもらいたいので、
普段はめったに作らないんですが、
ここぞという時が来たのでお世話になりました。

なぜなら今月は9月、地獄の半期決算期。
秋の味覚にウハウハしてる場合じゃなかった、本気で仕事しないとやべえやべえ!
月末に死ぬ・・・!
って嫁がめちゃくちゃ焦ってるのに、
うちの旦那、今日、釣り行ってんですよ。
釣り行ってんですよ。

さすがKY選手権金メダリスト、ダメ夫選手権金メダリスト。
嫁が焦っていようが、クソほど忙しかろうが、
自分はしたいことをするその姿勢。
そして釣った魚は当然のごとく持ち帰るその姿勢(もちろんウロコ付きだしお頭付き/さばくのも片付けも全部ぜーーーーーーんぶ私だぜ!)。
またあの騒ぎがおきるのか・・・と思うと居ても立っても居られないワケですが、
今の私にできることは、祈ること。
どうか釣れませんように。
お魚さん、逃げてー!逃げてー!

で、上のヤツがたらもサラダで、
これはセロリのお漬物で、
もちろんどちらも作り置きだし、
できれば日本海の魚はオホーツク海くらいまで逃げてほしい。
今日だけでいいから、今日だけでいいから、オホーツク海へ・・・!
それが無理なら、切り身にしてほしい。
切り身、釣ってきてほしいな・・・(切実)。

で、これは焼きネギと東北大拉皮のスープ。
東北大拉皮ってこれ↓

透明のペラペラしたヤツで、板状の春雨。
普通の春雨よりもっちりしてて食感もしっかりでお気に入り。
スープの具にもいいけど、鍋に入れても美味しいし、
炒めてたりサラダにしても美味しい!

買い回りとか気にしないなら、こっちのほうが安い↓

3袋もいらないのよねえ。って方はトッポキとセットになったヤツもあるよ↓

詳細なレシピは書いてないけど、食べ方の参考にどうぞ。
■サラダにした日
■スープにした日
■炒めてみた日
■お鍋にした日
私は東北大拉皮で作るチャプチェが好き。
そして、〆のデザートは最後のすいかと秋の味覚たち。

この夏我が家を楽しませてくれたあいちゃんのすいかもついに終焉を迎えてしまったんですが、
最後の最後まで甘くてシャクシャクでめちゃくちゃ美味しかったです。
あいちゃんごっつあんでしたー!
以上、週末の晩ご飯でございました。

あー、美味しかった!
で。
どう?
みんな買ってる?戦ってる?
楽天セーーーーーーーーーーーール!
私は結局、最も欲しいあの子を未だ押せず、お迎えできてないのに、
なぜかエイヒレとか買ったぐらいにして、
全ッ然参戦できてないんだけど、
そういや、最近お迎えしたものでめっちゃ満足度が高く、よかったものがあるんです。
それがこれ!

防災セット!
ってか、みんな、防災対策ってどうしてる?
いざという時の準備ってどのくらいしてるの??
というか、どのくらいまでしとけばいいの???
ってのが分からなすぎて、
今まで華麗なスルーをかましてきたんだけど、
この前、新潟も地震があったじゃない?
まぁ、市内は全然だったし、皿も私も無事だったけど、
よく考えたら新潟も結構な地震地帯だし、自然災害ばかりは予測不可。
いつ何があってもおかしくない・・・!
なーんてことがきっかけで、私も防災について考えるようになり、
それを近所のおじいちゃんに言ったら「防災について勉強する会」を開いてくれて、
みんなで茶を飲みながら勉強したら、
備えの重要さに気づいて、
そしてお迎えする運びとなった防災セット。

もちろん、選ぶときの基準は人それぞれだと思うし、
これが正解ってのはないと思うんだけど、
私がこの防災セットを選んだ理由は、
なんといっても、これ。

リュックがグレー!
は、グレー?え、色?
って感じだと思うんですけど、
いやほら、ちょっと聞いて。
家庭によってはすごい重要なことだから聞いて。
我が家ほら、かわいい子がるじゃないですか。

コテっとした姿も愛しくて、
テロっとしたお腹も愛しくて、
何をやってもかわいくて、かわいくて、
時にすばらしい寝相を披露しちゃうとこもかわいくてかわいくて!

ホンっトかわいいうちの天使ちゃん。
の。

毛がすげえ。
特にこの時期はしょうがないとは言え、毛の抜け方が半端ない。
いやお前、ゴロゴロかけて綺麗にしろよって感じだけど、
いやいや、この毛布、ゴロゴロかけたばっかだから。
なんなら5分前にゴロゴロかけてっから!
それでもこの有様なんだってば!
ってくらい、この時期のチワワは毛が抜けるんですが、
基本的に「黒いもの」と「白いもの」と「単色のもの」は、毛が目立つんです。
猛烈に!目立つんです。
そしてそれを管理するのは私なんです。
もう相手が悪すぎる。
でも、防災セットって、すぐ取れる場所にないとあんまり意味がないって言うし、
置くとしたらリビングか玄関。
我が家は玄関が狭いので、リビングになるんだけど、
白とか黒の単色のものを置けば毛が目立つし、
私にそれを管理できる能力は備わってないし、
毛だらけの防災セットをリビングに置きたいかって言われたら、それは嫌。
まぁ、最初の1ケ月は物珍しさでリビングに置いて管理できたとしても、
私の性格上、毛をとる面倒くささに嫌気がさして、絶対押し入れに突っ込むと思うし、
一度押し入れに突っ込まれたものは二度と日の目を見ないし、
2ケ月後にはあることすら忘れる、絶対忘れる。
タンスの肥しならぬ、押し入れの肥しになること、うけあい!
だから、リビングに置く防災セットは、
「毛が目立たない色のもの」に特化して選んだんです。

超こだわって選んだ防災セットですが、
実際、毛が目立たないっていうか、全然毛が見えない。
しかし、レンズをマクロにして、光をあてて、アップにして撮影すると、
ちゃんと毛が!

毛があるんです!
レンズをマクロにして、光をあてて、アップにして撮影すると毛が見える。ということは、
逆に言えば、
レンズをマクロにして、光をあてて、アップにして撮影しなきゃ毛が見えないということ。
肉眼ではまったくわからないということ。
やだ、最高すぎ・・・!
そんなワケで、ズボラな私はめちゃくちゃ「色」を重視したんですが、
実際このグレーは本当にありがたく、
運命の出会いでした。
で、ここまで色についてしか触れてないんですが、
中身もちゃーんと考えられたものが入ってます。




食べ物関係は最低限ですが、我が家はもともと備蓄がアホみたいにあるし(たとえば砂糖20kgとか)、
ローリングストック法も使ってるし、最悪私がいるのでこれで十分かな・・・と。
そしてこれ、水が6本、約3kg分入ってるので、総重量は7.4kg。
決して軽くはないし、
背負えばそれなりにずっしりくる重さですが、
これを背負って3kgのチワワを抱いて、
近所の避難場所まで走ったら、
万年運動不足でここ10年はロクに走ったことのない私でもイケたので、多分大丈夫。
もうひとつくらいなら背負えるかもしれない。
私のようなズボラで、掃除が嫌いで、
白とか黒とか単色ものの管理ができなくて、
でも防災グッズはすぐ取れる場所に置きたくて・・・って方がいらしたら、
もう、すっごいおすすめです。

自分を知り、自分でも扱えるものを選ぶことは何気に大事。
こうして我が家にやってきた防災セットは、
現在、我が家自慢のオブジェ「掃除機」と共に元気に生息してます。

今日も汚部屋!ワハ!
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
せっかくお迎えしたけど、できれば使わずに済むことを祈りたい。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
