079-1-1
お寿司スティックおにぎり。










あのね、

スティックおにぎりって、ご存じ?
088-1-2
今、最も熱いおにぎり。

旬という旬をすべて総ざらいの総ナメ状態で、

あっちでもこっちでもひっぱりだこな人気者、

それが、「スティックおにぎり」。








一見、昨日と同じことを書いてる風ですけど、

決してコピペではないことをここに誓います。かしこ。









だからナニ?って方は、スルースキルを発揮していただいて、

スティックおにぎりってナニ?って方は、昨日のページを見ていただいて、

ああ、これ、昨日見たよね。って言葉は禁句にさせていただいて。




今日は、スティックおにぎりをおもてなし風にしてみましたー。
085-3-1
あ、間違った。

これ、茶碗蒸しだったわ。





ごめん、スティックおにぎり、こっち↓
寿司3種縦アップ-1
/お寿司スティックおにぎり\








言ったらダメだよ?

「昨日見たよね」









とりあえずね。

「おもてなし」にぴったりなスティックおにぎりってことで、

まずは、スモークサーモンのお寿司風スティックおにぎり。
サーモン縦-1
スモークサーモンとか普段の生活で使うことがなさすぎて、

巻く時、手が震えまくったけど、

そんなあたしでも作れるスティックおにぎり。



お花の形にいくらをのせただけで立派なおもてなし風になります。






こちらは、ちらし寿司風スティックおにぎり。
ちらし寿司縦-1
昨日は、巻かずに作るオムライス風おにぎりをご紹介したんですが、

これは巻かずに作ったらイマイチかわいくなくて、巻かせていただきました。



一応、ちらし寿司の具を作るところからはじめてますが、

面倒な方は寿司太郎とか使っていただいてOKですので。






そして、生ハムのお寿司風スティックおにぎり。
生ハム縦-1
上2つは和風な、これぞお寿司!って感じの味ですが、こちらは洋風。

酢飯の味が洋風仕様です。



生ハムを巻いただけではかわいらしさに欠けたので、

型抜きしたスライスチーズを梅の花に見立ててみました。

大好きなディルと共に。



ディルがなくても作れますか?って聞かれそうなので書いておきますが、

ディルがあるとないとでは、天と地くらいの差がありまして、

できればディルをのせてほしいところですが、

どーしても手に入らない場合は、なくても食べれます。








いずれもわりと手軽に作れるものばかりなんですが、

こんな風に笹の葉を添えてあげれば、おもてなし感もUP。
158-1
ちなみにこの笹の葉、1パック10枚入りなんですが、

もし使い切れなかった場合は。

軽く霧吹きをして、シーラーで袋を閉じて(できるだけ空気を抜いて)、

冷蔵庫に入れておけば、かなり持ちます。



なんならこの時に開けた笹の葉。

まだうちの冷蔵庫で元気にしてます。



撮影、4月2日でしたけど。






まぁ、冷凍もできるんですけどね。笹の葉って。
086-1
そして、ああ、これ、昨日見た。

とか、言わない、言わない。








昨日見たのはね、だよ。
131-1
そしてここ、「へー!」って言うところ。





ありがとう、今日もこんなあたしに付き合ってくれて。

猛烈感謝。









で、気を取り直して。

今回、使用した器はWASARA
104-1
一見お高そうに見えるこのお皿。






実は。
135-1-1
紙皿。




(ハイ、ここ「えー!」って言うところ)








でもね、紙は紙なんだけど、

紙とは思えないくらい高級感があって。
129-1
おもてなしにもイケる神皿でもある。(←ウマイ)









こんな風にあんみつを入れてもかわいいし↓
186-1
あんみつ:WASARAコーヒーカップ アンダー:WASARA長角皿





お吸い物だって超オシャレ↓
113-1
お吸い物:WASARAコンポート アンダー:WASARA丸皿(中)





茶碗蒸しだってお手の物↓
085-3-1
茶碗蒸し:WASARAワインカップ



素材が紙なので、蒸せませんけど、茶碗蒸しは作れます。

こうすれば↓

cotta recipe circle * ゼラチンで♡出汁ジュレのっけの茶碗蒸し by るぅ 






重ね使いも神レベル↓
099-1
まぁ、めっちゃ寿司ピントですけど、

これぽっちもWASARAにピント合ってないですけど、

すごいイイです。






紙とはいえ、すっごくしっかりした素材でね。

晩ごはんにこのお寿司スティックおにぎりを食べてる時、我が家でも話題にのぼったんだ。





おかん「なにこれ?新しいお皿、また買ったの?」





あたし「違うよー、これ、紙なんだよ。紙皿。」





おかん「えっ?!これ、紙なの?!」





あたし「そう、紙皿なん。」





おかん「こうやって見たら、全然紙に見えない。」





あたし「だよねー。すっごいしっかりしてるよね。」





おかん「紙とは思えない質の良さだね。」





と。

紙であることを疑い、

紙であることを認識し、

紙であることを誉めていたというのに。



ふと、気が付いたら。
396-1
WASARAが洗われてて。






ふと、気がついたら。
394-1
再利用されてた。







びっくりしました。

紙皿を洗うとか、考えたことなくて。

紙皿を再利用とか、もっと考えたことなくて。

そして、紙皿が再利用に耐えられるとか信じられなくて。
テーブル横4-1
やるな、おかん。

と、共に、

WASARA(紙皿)の耐久性すごいな。

と、思いました。








そんな、神皿WASARAにのせたお寿司スティックおにぎりのレシピは、

こちら
からご覧いただけます。
318-1
話題沸騰!お寿司スティックおにぎり3種とデコスティックおにぎり2羽






「昨日見たよね」は、禁句です。









そして。

おもてなし風お寿司スティックおにぎりとはガラリと雰囲気を変えて。
231-2
/雄鶏さんと雌鶏さんのスティックおにぎり\




昨日、見てない、見てない。

それ、幻、幻。






一応、デコおにぎりなので、多少の型抜きなどは必要なんですが。
091-1
これを↑


こう↓
110-1
はじめてデコに挑戦します!って方でもできるレベル。




ひよこさんの卵焼きも簡単。
090-1
これを↑


こう↓
111-1
さえあれば皆できる。






間違っても昨日見ていない雄鶏さんと雌鶏さんのデコスティックおにぎりは、

こちら
からご覧いただけます。
235-2
雄鶏さんと雌鶏さんのスティックおにぎり

見てない、見てない。









※昨日、うっかりリンクを貼り忘れた「ガス袋で作る保冷剤ゼリー」。

レシピのリンクを貼っておきましたので、よかったらご確認くださいませ。

うっかりすぎて申し訳ありません。ぺこりぺこり。








ご清聴ありがとうございます。

読んだよー。のしるしに応援クリック1、2、3!

人気ブログランキングへ    ブログランキング・にほんブログ村へ 

人気ブログランキング
 に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています

応援ありがとうございます。ぺこりぺこり。






では、富山までドライブに行ってきます。











\リアルタイムで更新情報が届きます/