IMG_0028-1
とろ~り♡お惣菜屋さんのごぼうサラダ










我が家で長く愛されるレシピのひとつに、

とろ~り♡お惣菜屋さんのスパゲッティサラダってのがあるんですが、

それの同シリーズとして、

「ごぼうサラダが作りたい」

と、思ったのは、去年だったか、一昨年だったか。



ブログではここで試作をして泣きを見てるので、少なくともこれよりは前のことだったかと。






なかなかあのとろ~り感と独特の甘味がでず、

作っては吠え、作っては吠え、

吠えて、吠えて、吠えて、食って。
IMG_0041-1
ようやく。できました♡










ほーら、ご覧。
IMG_0012-1
/とろ~り\






\とろ~り/
IMG_0025-1
/とろ~り\






これぞ、あたしが目指した\とろ~り/
IMG_0016-1
/とろとろとろ~り\



長い長い道のりでしたが、

生クリームやバターなどの贅沢品はまったく不要なので、

スパゲッティサラダ同様、使っていただければ幸いでございます。







一応、とろ~りタイプと超とろ~りタイプの2バージョンあるので、どちらも書いておきます。

お財布とカロリーとご相談のうえ、お好みでどうぞ。






レシピとろ~りお惣菜屋さんのごぼうサラダ @レシピ


【材料】野田琺瑯レクタングル浅型S1個分(4人分×2くらい)
ごぼう・・・・・250g(太めのもの1本)
人参・・・・・150g(大きめのもの1本)
サラダ油・・・・・小さじ1くらい
みりん・・・・・大さじ2
塩・胡椒・・・・・少々
■とろ~りタイプ
◎マヨネーズ・・・・・大さじ7
◎塩・胡椒・・・・・少々
■超とろ~りタイプ
◎マヨネーズ・・・・・大さじ10 
◎牛乳・・・・・大さじ1.5
◎砂糖・・・・・ひとつまみ
◎塩・胡椒・・・・・少々 


【作り方】
1:ごぼうと人参は、できるだけ細い細切り(もう、千切りかなってくらいの域を目指して)にする。
ごぼうは15分ほど水にさらしてアクをぬく。
IMG_9983-1
ごぼうも人参も細ければ細いほど味がよく馴染んで美味しい。
ちなみに、人参を水にさらす必要はゼロですが、あんまり美味しくない(青臭い)人参を買ってしまった時は軽く水にさらすと青臭さが消え、ちょっと美味しくなります。


2:フライパンにサラダ油を熱し、水気を切ったごぼうと人参を入れる。
IMG_9985-1
火加減は中火くらいで。


3:フライパンの蓋をして、蒸し炒めにする。
IMG_9984-1
たまーに蓋を開けてかき混ぜながら蒸し炒めに。


4:野菜がしんなりしたら、フライパンの蓋を取る。
IMG_9986-1
フライパンの蓋はここでお役御免となります。


5:みりんを入れ、塩・胡椒をする。
IMG_9987-1
火加減は中火のままで。塩・胡椒は少しきつめに。


6:水分を飛ばすようにして、炒る。
IMG_9988-1
フライパンの底に水分が見えなくなるまで。だいたい1~2分くらい。


びちょびちょなのはダメだけど、水分は完全に飛ばさなくてOK。
IMG_9989-1
小さじ1~大さじ1/2くらいは残しておく。


7:ボウルなどに移し、粗熱が取れるまで置く。
IMG_9991-1
汁気も一緒に入れて冷ます。


8:粗熱が取れたら、◎印を入れ、混ぜる。
IMG_9998-1
熱いうちにマヨネーズを加えると、マヨネーズの質が変わってしまうので、必ず冷ましてから。



とろ~り♡お惣菜屋さんのごぼうサラダできあがり♡
IMG_0032-1
これが、待望のとろ~り。です。









一応、このとろ~りを目指すにあたって、いくつかのポイントがありまして。

「これだけは守ってほしい4原則」があるのでそれも書いておきますね。



1:ごぼうはできるだけ細く切る。
IMG_0018-1
面倒くさい気持ちは分かります。

切ってられっか!という気持ちも本当に分かります。



でも、ごぼうも人参も、細いほうが味が馴染んで美味しいんです。



しち面倒臭いうえ、クソ面倒くさいとは思うんですが、

お惣菜屋さんを目指すなら、根性で切ってください。

うちはあたしが気合で切ってます。(参考文献→おかんの千切り








2:ごぼうは蒸し炒めにする。
IMG_0008-1
茹でない、茹でない、蒸し炒め。



蒸し炒めにすることにより、茹でるよりずっとごぼうの味が濃く残ります。

ごぼうの旨味が凝縮されてるというか、ごぼうがめいいっぱい頑張ったというか、まぁ、そんな感じ。



別にこれは面倒臭くないと思うので、大丈夫だね。うん。








3:みりんを入れる。
IMG_0040-1
最後の最後まで悩んだ「独特の甘味」。

それがね、みりんでした。

(あ、うちはみりんとは言え、「みりん風調味料」愛好家ですが)








4:マヨネーズは粗熱が取れてから加える。
IMG_0010-1
ちゃっちゃと仕上げてしまいたい気持ちは分かるんですが、

熱いうちにマヨネーズを加えちゃうと、マヨネーズが変質して、全っ然とろ~りしないので、

必ず粗熱が取れてから。



かと言って、冷蔵庫でキンキンに冷やしちゃうと、今度はごぼうに味が入らないので、

できれば程よい温かさで。

人肌くらいになった時、マヨネーズと出会わせて。









そして、そんなマヨネーズは、とろ~りタイプの大さじ7と、超とろ~りタイプの大さじ10と、

2バージョンございます。
IMG_9992-1
これは大さじ7で作った例。


こうやって見ると、結構とろ~りしてます↓
IMG_9993-1
/とろ~り\





こっちは大さじ10で作った例↓
IMG_9995-1
これはね、相当なとろ~りです。


マヨネーズが泡立っちゃうくらい、とろ~り。
IMG_9996-1
/超とろ~り\






写真をくっつけたほうが分かりやすいかな。
IMG_9992-1
IMG_9995-1
上:大さじ7 下:大さじ10




こちらも上:大さじ7 下:大さじ10
IMG_9993-1
IMG_9996-1
ね、全然とろ~り感が違うでしょ?






これが大さじ10の威力。
IMG_9997-1
/超とろ~り\





どっちが美味しいか。って聞かれたら、

うちはみんな大さじ10って言ったけど。



どっちがお惣菜屋さんっぽいか。って言われたら、

満場一致で大さじ10なんだけど。




ただ、大さじ10って使うときに結構な勇気がいるっていうか、

見えない何かに挑戦っていうか、

明日の自分へのチャレンジっていうか、

まぁ、そんなとこ、あるよね。






なので、チャレンジ精神に負けた場合のみ、大さじ7で作っても可。
IMG_0047-1
ちなみに、今まではずっと大さじ5くらいで作ってて、

なんか違う、どっか違うと頭をかしげてましたので、

大さじ5ではお惣菜屋さんの名を語れないことも記しておきます。









そして、今回のごぼうサラダは、

常備菜や作り置きとしても使ってもらえるよう、ごぼうと人参のみで作りましたが、

もちろん、きゅうりを足していただいてもOKです。
IMG_0051-1
きゅうりを足す場合は、きゅうりもごぼう並みの千切りにし、塩1/2つまみをふって5分。


きゅうりの水気をしっかりと絞ったら、
IMG_0052-1
ごぼうサラダにどん。







ここで大事なのは、

きゅうりの水気をしっかり絞ること。
IMG_0053-1
きゅうりの水分があると、せっかくのとろ~りがべちゃっとしてしまうので、必ず絞る。

しっかり絞る。

なんならあたしは、親の仇とった。くらいの勢いで絞ってます。





きゅうりを入れたら、あとは混ぜればOK。
IMG_0056-1
きゅうり入りごぼうサラダできあがり♡




いくら親の仇とったくらいの勢いで絞っても、

きゅうりというものは水分がどんどん出てしまうので、

日持ちさせない場合は、きゅうりを入れないほうがマル。(味的にも、日持ち的にも)



きゅうりを入れない&この時期(2016年4月現在)なら冷蔵庫で4~5日くらい大丈夫。



1~2日くらいならきゅうりを入れても大丈夫なので、

食べる分だけきゅうりを入れるとか、まぁ、好きにしてください。



あと、ハムという贅沢品に関しては、我が家に在庫がありませんでしたので入れておりませんが、

ブルジョワな方は入れてもいいと思います。






できあがり量はこのくらい↓です。
IMG_0061-1
野田琺瑯レクタングル浅型Sに入れてパンパン。

カステヘルミに入れて4人で2回食べれる程度の量かな。






カステヘルミってこれ↓ね。

多分、うちの読者さんが一番多く持っているであろうボウル。




ついでに同シリーズのプレート、

マラソンで1000円↓
この時期のクリアで1000円は超格安。(クリアは冬安く、夏高いお品物)








自分との闘いに勝って大さじ10で作るもよし、

自分との闘いに負けて大さじ7で作るもよし。

どちらでもお好みでどうぞ。(つっても、個人的には大さじ10がお勧め。イチオシ。押し出し。)
IMG_0028-1
いやー、一年越しだか二年越しだかの夢が叶って、満足、満足。









ご清聴ありがとうございます。

読んだよー。のしるしに応援クリック1、2、3!

人気ブログランキングへ    ブログランキング・にほんブログ村へ 

人気ブログランキング
 に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています

応援ありがとうございます。ぺこりぺこり。






次のお惣菜屋さんシリーズは、何にしようかね。











\リアルタイムで更新情報が届きます/