新刊発売中です。


美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本
価格/1,300+税 →こんな本です①。/こんな本です②。

生アップルパイ
昨日作ったアップルパイ↓↓↓

一見半月型のアップルパイだけれど、
実は、生クリームが。

どーん!
ばーん!

ぼいーん!
とね、むちゃくちゃ豪華であたし好みなアップルパイ!

この27年間(しれっと)ずーっと、
「アップルパイはそのままがウマイ。アイスもクリームも邪道の極み!」
とか思ってたけど、
ごめん、謝るわ。
アップルパイには生クリーム。
絶対、生クリーム!

ワリと豪華に見えますが、
作り方は至ってシンプルで、
「りんごを煮て、パイシートで包んで焼いて、生クリームを挟む」。
たった3工程のことですが、イロイロとコツがあるので、それも併せて載せておきますね。
ちょっと長くなりますが、ご安心ください。
冷凍パイシートです。
生アップルパイ
【材料】8個分+α
りんご・・・・・1個
◎グラニュー糖・・・・・50g
◎バター・・・・・10g(あれば)
シナモン・・・・・少々(入れたければ)
レモン汁・・・・・小さじ1/2
冷凍パイシート(10cm角のもの)・・・・・8枚
〇卵黄・・・・・1個
〇水・・・・・小さじ1/2
〇塩・・・・・ほんのちょっと(超少ないひとつまみくらい)
●生クリーム・・・・・120g
●グラニュー糖・・・・・10g
【作り方】
1:りんごは皮をむき、1~1.5cmくらいの角切りにする。

小さく切ってあれば、いちょう切りでも三角切りでもなんでもOK。
2:鍋に1のりんごと◎印を入れ、中火にかける。

焦げないよう、ゴムベラで軽く混ぜながら加熱。
3:ほぼ水分がなくなったらレモン汁とシナモンを入れて軽く混ぜ、火からおろす。

シナモンは入れたい人だけでOK。なくても美味しいというか、あたしはないほうが好き。
4:バットなどにあけ、冷ます。

熱いものをパイシートにのせると、そこだけバターが溶けちゃって焼きムラにもなるし、パイシートがうまく膨らまないので、必ず冷まして。
5:〇印を混ぜ合わせ、ドリュール(照り出し卵)を作る。もし、気合いがあれば、混ぜ合わせたものを茶こしでこすとなおヨシ。

茶こしでこすと塗りやすいし、仕上りも綺麗です。
6:冷凍パイシートを室温に5分ほど置いて解凍し、セルクル型で抜く。

セルクルがなければナイフで切りとってもいいし、四角のままでも作れます。
7:半円だけ指でうっすらとドリュールを塗る。

側面(セルクルで抜いた面、高さにあたる部分)にドリュールがついてしまうと膨らまないので、気持ち内側にうっすらと塗る。
8:4のりんごを適量のせて折りたたみ、7で塗ったドリュールを糊にしてくっつける。


くっつける時、押しつぶすとパイの層が潰れるので、決して押しつぶさない。りんごを欲張るとはみ出るので欲張らない。
9:フォークで軽く模様をつけ、表面に模様が欲しければナイフで軽くなぞって模様を描く。


模様は軽くなぞるくらいでつきます。力を入れすぎて切りこみを入れないように。
10:鉄板にクッキングシートやシルパットを敷いて9のパイをのせ、刷毛で5のドリュール(照り出し卵)を塗る。5分ほど置き、表面を乾燥させる。

このドリュールも側面には塗らないように!半円の気持ち内側を塗る感じで。
11:220℃に余熱したオーブンで13~15分ほど焼く。

濃いめのキツネ色が目安。焼きが浅いと、生クリームを挟んだ時、水分でへにょへにょになるので、いつもより気持ち多めに焼いてください。
万が一、こんな風になっても気にしなくてOK。

どうせ、切り込みを入れるから。全然気にしなくてOK。
12:ケーキクーラーにのせて冷ます。

移動する時、手荒に扱うとパイが崩れるので、優しく優しく。
13:完全に冷めたら、パイに切り込みを入れる。

半円の部分をなぞるように、ススーっと。
14:ボウルに●印を入れ、氷水にあてながら9分立てに泡立てる。

ツノがピンと立つくらいに。
15:口金をつけた絞り袋に入れる。

口金はお好みのもので。うちは菊型を使用。
16:切り込みを入れた場所に生クリームを絞る。

どうやって絞ってもOKですが、これは螺旋状に絞った例。
生アップルパイできあがり。

一番の食べ時は、生クリームをはさんですぐ!
冷蔵庫で1~2日くらいなら保管できますが、
時間を置くと、生クリームが離水して、その水分をパイ生地が吸っちゃうので、
できるだけ早めが美味しい。

はさんですぐなら、パイ生地のサクサクと生クリームのふわふわのWコンビが味わえて、
それがもう、めちゃくちゃウマイ。
罪なほどウマい!
でも、もし、時間を置かなくてはいけないシチュエーションに見舞われた場合は、
生クリームを挟んで冷蔵庫で保存するのではなく、
食べる直前に生クリームを挟む感じで。

さすれば、いつまでもサクサク!
と、言いたいところなんですが、
パイという生き物は、焼成後、置いておくだけでも空気中の水分を吸ってへにょってきますので、
サクサク食感にこだわる方は、できるだけ早めがいいです。

ナイフを入れた時、「ザクっ」っとなる瞬間とか、ホント、気持ちいい。
焼きたてのザクザク感は、買ったパイじゃ味わえない、自宅ならではの贅沢!
そして、これは生クリーム120gを挟んだ例だけど、
生クリームの量は、100gでも150gでもお好みでOK。

どんだけでも食べたいだけ入れてください。
あと、工程6でパイシートを型抜きする時、
パイシートと型によっては多少小さい場合があるんですわ。

↑この画像で言えば、左奥のところが2mmくらい足りてない。
これ、10cmのパイシートを10cmのセルクル型で抜いてるんですけど、
パイシートによって1~2mmの誤差はあるので、
気になる場合は、麺棒で軽く伸ばしてあげればOK。

1~2mm伸びればいいので、軽く麺棒をかけるくらいで大丈夫だし、
麺棒がなかったら、ラップの芯とか、厚めのグラスとか、円柱形のものならなんでもOKです。
使ってるパイシートは、ベラミーズの
10cm×10cmのパイシート。


これね、元々10cm角にカットしてあるパイシートなんだけど、
一人分のおやつにちょうどいいサイズで、
解凍してカットして残りを冷凍して・・・とかしなくていいし、
思い立った時にすぐ使える。
むちゃくちゃ気軽に使えるサイズ感がすっごいイイ!
小さくともベラミーズ(ホテルとかパティスリーで使われるパイシート)なので、味もお墨付き。
バターの芳醇な香り満載で膨らみも秀逸。

むちゃくちゃ綺麗な層ができて、間違いなくあたしが作るパイよりウマイ。
こんな感じで箱に入ってくるので、箱ごと冷凍庫に入れられるって利点もあって、
パイシート選びに迷ったら、これ、おすすめ!

10cm×10cmのパイシート
箱のサイズは直径15cmくらいかな。
30枚入りだけど、元々が冷凍なので、結構長く保存できます。
他、使用資材はこちら↓↓↓
ベラミーズ10cm×10cmパイシート
口金(菊)
生クリーム
10cmセルクル型(タルトリング)
マトファーシルパン←パイがびっくりするほどサクサクになる魔法のシート(焼成時鉄板に敷くヤツ)
刷毛←ものすごい卵が綺麗に塗れる魔法の刷毛

あと、この生アップルパイ、
上記の分量で、半月型の生アップルパイ8個と、四角いアップルパイが1個できます。

↑四角いアップルパイって、手前右のヤツ。
これは、丸く抜いた時にでる端っこの生地を集めて作ってるんですけど、
これの作り方はまた次回に。
丸めて伸ばせばいいだけじゃん!って思うかもしれないんですけど、実はこれ、コツがあるんですよ。
まぁ、学校で教えてもらったんですけどね。
ご清聴ありがとうございます。
生アップルパイが食べたくなったらこちらをぽちぽちぽちっと。
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
アイラブ生クリーム!
\リアルタイムで更新情報が届きます/

美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本

生アップルパイ
昨日作ったアップルパイ↓↓↓

一見半月型のアップルパイだけれど、
実は、生クリームが。

どーん!
ばーん!

ぼいーん!
とね、むちゃくちゃ豪華であたし好みなアップルパイ!

この27年間(しれっと)ずーっと、
「アップルパイはそのままがウマイ。アイスもクリームも邪道の極み!」
とか思ってたけど、
ごめん、謝るわ。
アップルパイには生クリーム。
絶対、生クリーム!

ワリと豪華に見えますが、
作り方は至ってシンプルで、
「りんごを煮て、パイシートで包んで焼いて、生クリームを挟む」。
たった3工程のことですが、イロイロとコツがあるので、それも併せて載せておきますね。
ちょっと長くなりますが、ご安心ください。
冷凍パイシートです。

【材料】8個分+α
りんご・・・・・1個
◎グラニュー糖・・・・・50g
◎バター・・・・・10g(あれば)
シナモン・・・・・少々(入れたければ)
レモン汁・・・・・小さじ1/2
冷凍パイシート(10cm角のもの)・・・・・8枚
〇卵黄・・・・・1個
〇水・・・・・小さじ1/2
〇塩・・・・・ほんのちょっと(超少ないひとつまみくらい)
●生クリーム・・・・・120g
●グラニュー糖・・・・・10g
【作り方】
1:りんごは皮をむき、1~1.5cmくらいの角切りにする。

小さく切ってあれば、いちょう切りでも三角切りでもなんでもOK。
2:鍋に1のりんごと◎印を入れ、中火にかける。

焦げないよう、ゴムベラで軽く混ぜながら加熱。
3:ほぼ水分がなくなったらレモン汁とシナモンを入れて軽く混ぜ、火からおろす。

シナモンは入れたい人だけでOK。なくても美味しいというか、あたしはないほうが好き。
4:バットなどにあけ、冷ます。

熱いものをパイシートにのせると、そこだけバターが溶けちゃって焼きムラにもなるし、パイシートがうまく膨らまないので、必ず冷まして。
5:〇印を混ぜ合わせ、ドリュール(照り出し卵)を作る。もし、気合いがあれば、混ぜ合わせたものを茶こしでこすとなおヨシ。

茶こしでこすと塗りやすいし、仕上りも綺麗です。
6:冷凍パイシートを室温に5分ほど置いて解凍し、セルクル型で抜く。

セルクルがなければナイフで切りとってもいいし、四角のままでも作れます。
7:半円だけ指でうっすらとドリュールを塗る。

側面(セルクルで抜いた面、高さにあたる部分)にドリュールがついてしまうと膨らまないので、気持ち内側にうっすらと塗る。
8:4のりんごを適量のせて折りたたみ、7で塗ったドリュールを糊にしてくっつける。


くっつける時、押しつぶすとパイの層が潰れるので、決して押しつぶさない。りんごを欲張るとはみ出るので欲張らない。
9:フォークで軽く模様をつけ、表面に模様が欲しければナイフで軽くなぞって模様を描く。


模様は軽くなぞるくらいでつきます。力を入れすぎて切りこみを入れないように。
10:鉄板にクッキングシートやシルパットを敷いて9のパイをのせ、刷毛で5のドリュール(照り出し卵)を塗る。5分ほど置き、表面を乾燥させる。

このドリュールも側面には塗らないように!半円の気持ち内側を塗る感じで。
11:220℃に余熱したオーブンで13~15分ほど焼く。

濃いめのキツネ色が目安。焼きが浅いと、生クリームを挟んだ時、水分でへにょへにょになるので、いつもより気持ち多めに焼いてください。
万が一、こんな風になっても気にしなくてOK。

どうせ、切り込みを入れるから。全然気にしなくてOK。
12:ケーキクーラーにのせて冷ます。

移動する時、手荒に扱うとパイが崩れるので、優しく優しく。
13:完全に冷めたら、パイに切り込みを入れる。

半円の部分をなぞるように、ススーっと。
14:ボウルに●印を入れ、氷水にあてながら9分立てに泡立てる。

ツノがピンと立つくらいに。
15:口金をつけた絞り袋に入れる。

口金はお好みのもので。うちは菊型を使用。
16:切り込みを入れた場所に生クリームを絞る。

どうやって絞ってもOKですが、これは螺旋状に絞った例。
生アップルパイできあがり。

一番の食べ時は、生クリームをはさんですぐ!
冷蔵庫で1~2日くらいなら保管できますが、
時間を置くと、生クリームが離水して、その水分をパイ生地が吸っちゃうので、
できるだけ早めが美味しい。

はさんですぐなら、パイ生地のサクサクと生クリームのふわふわのWコンビが味わえて、
それがもう、めちゃくちゃウマイ。
罪なほどウマい!
でも、もし、時間を置かなくてはいけないシチュエーションに見舞われた場合は、
生クリームを挟んで冷蔵庫で保存するのではなく、
食べる直前に生クリームを挟む感じで。

さすれば、いつまでもサクサク!
と、言いたいところなんですが、
パイという生き物は、焼成後、置いておくだけでも空気中の水分を吸ってへにょってきますので、
サクサク食感にこだわる方は、できるだけ早めがいいです。

ナイフを入れた時、「ザクっ」っとなる瞬間とか、ホント、気持ちいい。
焼きたてのザクザク感は、買ったパイじゃ味わえない、自宅ならではの贅沢!
そして、これは生クリーム120gを挟んだ例だけど、
生クリームの量は、100gでも150gでもお好みでOK。

どんだけでも食べたいだけ入れてください。
あと、工程6でパイシートを型抜きする時、
パイシートと型によっては多少小さい場合があるんですわ。

↑この画像で言えば、左奥のところが2mmくらい足りてない。
これ、10cmのパイシートを10cmのセルクル型で抜いてるんですけど、
パイシートによって1~2mmの誤差はあるので、
気になる場合は、麺棒で軽く伸ばしてあげればOK。

1~2mm伸びればいいので、軽く麺棒をかけるくらいで大丈夫だし、
麺棒がなかったら、ラップの芯とか、厚めのグラスとか、円柱形のものならなんでもOKです。
使ってるパイシートは、ベラミーズの

これね、元々10cm角にカットしてあるパイシートなんだけど、
一人分のおやつにちょうどいいサイズで、
解凍してカットして残りを冷凍して・・・とかしなくていいし、
思い立った時にすぐ使える。
むちゃくちゃ気軽に使えるサイズ感がすっごいイイ!
小さくともベラミーズ(ホテルとかパティスリーで使われるパイシート)なので、味もお墨付き。
バターの芳醇な香り満載で膨らみも秀逸。

むちゃくちゃ綺麗な層ができて、間違いなくあたしが作るパイよりウマイ。
こんな感じで箱に入ってくるので、箱ごと冷凍庫に入れられるって利点もあって、
パイシート選びに迷ったら、これ、おすすめ!

箱のサイズは直径15cmくらいかな。
30枚入りだけど、元々が冷凍なので、結構長く保存できます。
他、使用資材はこちら↓↓↓
あと、この生アップルパイ、
上記の分量で、半月型の生アップルパイ8個と、四角いアップルパイが1個できます。

↑四角いアップルパイって、手前右のヤツ。
これは、丸く抜いた時にでる端っこの生地を集めて作ってるんですけど、
これの作り方はまた次回に。
丸めて伸ばせばいいだけじゃん!って思うかもしれないんですけど、実はこれ、コツがあるんですよ。
まぁ、学校で教えてもらったんですけどね。
ご清聴ありがとうございます。
生アップルパイが食べたくなったらこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
アイラブ生クリーム!
\リアルタイムで更新情報が届きます/
