新刊発売中です。


美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本
価格/1,300+税 →こんな本です①。/こんな本です②。

たこ焼き。
昨日の晩ご飯は。

/TAKOYAKI\
米の国に住んでいながら、
相変わらず無類のたこ焼き好きでして、
大阪に負けず劣らずのぬたこ焼き愛も持ってるワリに、
晩ご飯でたこ焼きを作るのは、カレコレ2年ぶりくらいなんですが、
あのね、ちょっと見てくださいよ、これを。

ついに買ったんです。
かの、Amazonで、
とてつもない高評価をたたき出す、
ネット民大絶賛のたこ焼き器。

スーパー炎たこを!!!
イワタニさんから2009年に発売された炎たこは、
数あるたこ焼き器の中でもNo.1を爆走状態で、
Amazonでは835件というアホみたいなレビュー数なのに、☆4.7という超高評価!
さらに、2016年にリニューアルされたスーパー炎たこは、
発売1年足らずで85件ものレビューを集め、
こちらも☆4.7と前モデルと同様の超高評価!
確かに、気にはなってたんだけど、
うち、たこ焼き器あるし。普通に焼けるし。困ってないし。
と、斜め上から、
レビューに惹かれてたこ焼き器をGETし、実際に使っている様子をレポしてるブログを見たら、
右手が発動してた。
と、そういうワケです。
半年前の話なんですけど。
うん。
買ったはいいけど、なかなか使う機会がなくて、
どうしようかなーと思うどころか、
買ったことすら忘れかけた時に、この家族増事案ですわ。
毎日が嵐のように過ぎ去り、たこ焼き器はすっかりと忘れら去られ、
よもや、箪笥の肥やしならぬ、物置の肥やしと化したところで、
はるか「やぎ子は、たこ焼きが好きだね。」
物置の肥やしと化したスーパー炎たこの存在が思い出され、
ようやく日の目を見たワケです。

確かに、たこ焼きって作る過程も楽しいし、
子供も喜びそうだしなーと思って、
ばあやもアレコレ買い集め、
アホほど具を用意したりしたんだよね。
キムチ、たこ、キャベツ、紅生姜、トマトソースから成る具プレートその①。
うずらの卵、コーン、ウインナー、シュレッドチーズ、焼売から成る具プレートその②。

生地は、紅生姜入りの大人用生地と。

なーんも入ってないプレーンな生地の2種類。

ソースはこの日のタメにわざわざ調達したOTAHUKU!

(あ、あたしがいる)
さらに、皿には舟!

(ギャグではない)
そして、たこ焼きには欠かせない、油壺。

(かわE)
と、万全の態勢を完備した昨日のたこ焼き。

ひな「やった!今日たこ焼きだー!」
やぎ子「たこ焼き大好きー!」
と、嬉しい声が飛び交う中、
中央には、話題のスーパー炎たこを設置!

さぁ、はじめよう!
と、つまみをひねったところで、
このスーパー炎たこって、実はガスなんですよね。
シュっとやったら、ボッって火がつくタイプのアレ。
それがね、
あたし「あれ?」
つかないの。
火がつかない。
おやおや。これはどうしたことか。
と、ガス缶のところを開いてみると、
それもそのハズ。

ガスがない。
そうかそうか。新品だし、ガスは抜いてあるのか。
と、思いきや、
ガスがない。

スーパー炎たこは、箱から出すと、こんな感じになっており、
添付商品は、
たこ焼きプレート×1、ガス台×1。(あと、小さなレシピブック×1)
ガスがない。
そうか。そうか。
ガスは別購入品だったか。
ならばうちにあるガスを使おうか。
と、思いきや。

ガスがない。(うちはオール電化)
あるワケない!
(え、この状態で?)
(ガスがない=たこ焼きができない=晩ご飯がない)

あり得ない!
あたし「ちょ・・・ガスガスガス!ガスがない!ガスはどこ!ガスをくれ!」
はるか「え、どうしたの?」
あたし「ガスがない!火が付かない!たこ焼きが食べれない!」
はるか「え、この家、ガスないの?」
あたし「ないないないないない!全部電気!オール電化!炎気ゼロ家庭!」
はるか「え、探せば一本くらいありそうじゃない?」
あたし「いやいやいやいや、ガスなんて使う機会もなければ使う器具もないし、
そもそも炎なんてここ数年ご無沙汰すぎて、色も分から・・・
いや、あったな。」
そういえば、燻製をするたびにほんにやめて欲しいと願いつつ、
毎度拭かされ、
磨かされ、
炙らされるあの器具が。

あたし「あったー!」
不幸中の幸い!
神様仏様バーナー様燻製様ありがとう。
と、
大喜びで取り付けようとしたところ。

あたし「え。」
いや、ぶっちゃけ、これを見た時は、
「自社製品売るためにこうやって書いてるだけでしょ。」とか思ったし、
「こんなん書いたところで他メーカーでもイケんでしょ。」とか思ったし、
なんなら、こっそり入れてみたりもした。
しかしだね、
サイズが違うのか、
口が違うのか、
本当にイワタニさんのガスじゃないと適応しないのか分からんけども、
入れた瞬間、ガスが「シャアアアアアアア」っと漏れてきて、
「ブッシャアアアアアア」と液体っぽい何かがでてきたので、
さすがのあたしもこいつはやべえな。と悟り、速やかに止めました。
あたし「ガス・・・ガス・・・ガス・・・!」
大変です。
いよいよガスが。
あいません&ありません&やばそうです。
あたし「さぶろー山、ガス買ってきて!」
さぶろー山「いや、俺、もうお酒飲んじゃったし。」
ついでにコイツは屁の役にも立ちません。
(ちなみにおかんは子守中、ガスが売ってるホームセンターはうちから車で5分くらい)
あたし「あああ、ガス、ガス、ガスううううううううう!」
頼るところもなく、切羽詰まり、NO晩飯を覚悟したその時。
はるか「じゃ、あたし行ってあげるよ。」
あたし「え。でも、ホームセンターまで車じゃないと行けな・・・」
はるか「免許あるし車乗れるし。」
そうだそうだ、長年この新潟という僻地でも自分の足一本で暮らし続け、
屁の役にも立たなかったはるかだけれど、ついに昨日、免許が・・・!
昨日のあたしGJ!!!
免許万々歳!!!!!!
と、長い長い時を経て、
よ う や く。

/点火\
あたし「炎だ・・・!」
数年ぶりに見る炎は、青く、美しく、そして熱かった。
話題のスーパー炎たこ↓↓↓


カセットガス たこ焼き器 スーパー炎たこ CB-ETK-1
※ガスは別売り(必須アイテム)
使ってみての感想と面白アレンジたこ焼きはまた次回。
ご清聴ありがとうございます。
ガスの大切さを分かってもらえたら、こちらをぽちぽちぽちっと。
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
ガス、大事。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本

たこ焼き。
昨日の晩ご飯は。

/TAKOYAKI\
米の国に住んでいながら、
相変わらず無類のたこ焼き好きでして、
大阪に負けず劣らずのぬたこ焼き愛も持ってるワリに、
晩ご飯でたこ焼きを作るのは、カレコレ2年ぶりくらいなんですが、
あのね、ちょっと見てくださいよ、これを。

ついに買ったんです。
かの、Amazonで、
とてつもない高評価をたたき出す、
ネット民大絶賛のたこ焼き器。

スーパー炎たこを!!!
イワタニさんから2009年に発売された炎たこは、
数あるたこ焼き器の中でもNo.1を爆走状態で、
Amazonでは835件というアホみたいなレビュー数なのに、☆4.7という超高評価!
さらに、2016年にリニューアルされたスーパー炎たこは、
発売1年足らずで85件ものレビューを集め、
こちらも☆4.7と前モデルと同様の超高評価!
確かに、気にはなってたんだけど、
うち、たこ焼き器あるし。普通に焼けるし。困ってないし。
と、斜め上から、
レビューに惹かれてたこ焼き器をGETし、実際に使っている様子をレポしてるブログを見たら、
右手が発動してた。
と、そういうワケです。
半年前の話なんですけど。
うん。
買ったはいいけど、なかなか使う機会がなくて、
どうしようかなーと思うどころか、
買ったことすら忘れかけた時に、この家族増事案ですわ。
毎日が嵐のように過ぎ去り、たこ焼き器はすっかりと忘れら去られ、
よもや、箪笥の肥やしならぬ、物置の肥やしと化したところで、
はるか「やぎ子は、たこ焼きが好きだね。」
物置の肥やしと化したスーパー炎たこの存在が思い出され、
ようやく日の目を見たワケです。

確かに、たこ焼きって作る過程も楽しいし、
子供も喜びそうだしなーと思って、
ばあやもアレコレ買い集め、
アホほど具を用意したりしたんだよね。

キムチ、たこ、キャベツ、紅生姜、トマトソースから成る具プレートその①。
うずらの卵、コーン、ウインナー、シュレッドチーズ、焼売から成る具プレートその②。

生地は、紅生姜入りの大人用生地と。

なーんも入ってないプレーンな生地の2種類。

ソースはこの日のタメにわざわざ調達したOTAHUKU!

(あ、あたしがいる)
さらに、皿には舟!

(ギャグではない)
そして、たこ焼きには欠かせない、油壺。

(かわE)
と、万全の態勢を完備した昨日のたこ焼き。

ひな「やった!今日たこ焼きだー!」
やぎ子「たこ焼き大好きー!」
と、嬉しい声が飛び交う中、
中央には、話題のスーパー炎たこを設置!

さぁ、はじめよう!
と、つまみをひねったところで、
このスーパー炎たこって、実はガスなんですよね。
シュっとやったら、ボッって火がつくタイプのアレ。
それがね、
あたし「あれ?」
つかないの。
火がつかない。
おやおや。これはどうしたことか。
と、ガス缶のところを開いてみると、
それもそのハズ。

ガスがない。
そうかそうか。新品だし、ガスは抜いてあるのか。
と、思いきや、
ガスがない。

スーパー炎たこは、箱から出すと、こんな感じになっており、
添付商品は、
たこ焼きプレート×1、ガス台×1。(あと、小さなレシピブック×1)
ガスがない。
そうか。そうか。
ガスは別購入品だったか。
ならばうちにあるガスを使おうか。
と、思いきや。

ガスがない。(うちはオール電化)
あるワケない!
(え、この状態で?)
(ガスがない=たこ焼きができない=晩ご飯がない)

あり得ない!
あたし「ちょ・・・ガスガスガス!ガスがない!ガスはどこ!ガスをくれ!」
はるか「え、どうしたの?」
あたし「ガスがない!火が付かない!たこ焼きが食べれない!」
はるか「え、この家、ガスないの?」
あたし「ないないないないない!全部電気!オール電化!炎気ゼロ家庭!」
はるか「え、探せば一本くらいありそうじゃない?」
あたし「いやいやいやいや、ガスなんて使う機会もなければ使う器具もないし、
そもそも炎なんてここ数年ご無沙汰すぎて、色も分から・・・
いや、あったな。」
そういえば、燻製をするたびにほんにやめて欲しいと願いつつ、
毎度拭かされ、
磨かされ、
炙らされるあの器具が。

あたし「あったー!」
不幸中の幸い!
神様仏様バーナー様燻製様ありがとう。
と、
大喜びで取り付けようとしたところ。

あたし「え。」
いや、ぶっちゃけ、これを見た時は、
「自社製品売るためにこうやって書いてるだけでしょ。」とか思ったし、
「こんなん書いたところで他メーカーでもイケんでしょ。」とか思ったし、
なんなら、こっそり入れてみたりもした。
しかしだね、
サイズが違うのか、
口が違うのか、
本当にイワタニさんのガスじゃないと適応しないのか分からんけども、
入れた瞬間、ガスが「シャアアアアアアア」っと漏れてきて、
「ブッシャアアアアアア」と液体っぽい何かがでてきたので、
さすがのあたしもこいつはやべえな。と悟り、速やかに止めました。
あたし「ガス・・・ガス・・・ガス・・・!」
大変です。
いよいよガスが。
あいません&ありません&やばそうです。
あたし「さぶろー山、ガス買ってきて!」
さぶろー山「いや、俺、もうお酒飲んじゃったし。」
ついでにコイツは屁の役にも立ちません。
(ちなみにおかんは子守中、ガスが売ってるホームセンターはうちから車で5分くらい)
あたし「あああ、ガス、ガス、ガスううううううううう!」
頼るところもなく、切羽詰まり、NO晩飯を覚悟したその時。
はるか「じゃ、あたし行ってあげるよ。」
あたし「え。でも、ホームセンターまで車じゃないと行けな・・・」
はるか「免許あるし車乗れるし。」
そうだそうだ、長年この新潟という僻地でも自分の足一本で暮らし続け、
屁の役にも立たなかったはるかだけれど、ついに昨日、免許が・・・!
昨日のあたしGJ!!!
免許万々歳!!!!!!
と、長い長い時を経て、
よ う や く。

/点火\
あたし「炎だ・・・!」
数年ぶりに見る炎は、青く、美しく、そして熱かった。
話題のスーパー炎たこ↓↓↓
カセットガス たこ焼き器 スーパー炎たこ CB-ETK-1
※ガスは別売り(必須アイテム)
使ってみての感想と面白アレンジたこ焼きはまた次回。
ご清聴ありがとうございます。
ガスの大切さを分かってもらえたら、こちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
ガス、大事。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
