新刊発売中です。


美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本
価格/1,300+税 →こんな本です①。/こんな本です②。

桃缶チーズケーキ。
少し前にやぎ子と作ったチーズケーキ。

ああ見えても、お菓子を作ったり、ピアノを弾いたり・・・と、超インドアなやぎ子は、
意外なほどに手先が器用で、
唯一、同じ趣味を持つお子様でもある。
よって、2人でお菓子を作ったりすることもあるのだけれど、
子供と一緒にお菓子を作るなら、チーズケーキが超おすすめ。

よほどの事故でも起きないかぎり、失敗することがないし、
なんとなーく、チーズケーキならあげてもOKなイメージだし(チョコレートは嫌だけど、チーズケーキならOK。みたいな、そんなイメージありませんかね。あたし、めっちゃあるんですけど)、
そして、「ケーキ」という魅惑の言葉には、大人だってテンションがあがる。
作業自体も簡易なうえ、
子供が喜ぶ「泡だて器で混ぜる」や「粉をふるう」のポイントもちゃーんと押さえているので、
台風や雨や雪で外にでるのが難しいこの季節。
とりあえず買うのは、「クリームチーズ」!
桃缶チーズケーキ
【材料】
18cmスリムパウンド型1本分
クリームチーズ・・・・・200g
グラニュー糖・・・・・50g
卵・・・・・1個
バター・・・・・30g
黄桃(缶詰)・・・・・半割り2個
◎黄桃(缶詰)・・・・・半割り1個
◎缶詰の汁・・・・・70cc
薄力粉・・・・・30g
●缶詰のシロップ・・・・・残り全部(あれば)
●グラニュー糖・・・・・大さじ1くらい
【作り方】
1:クリームチーズは室温に戻し、ゴムベラで練る。

時間がない時は、ぬるめの湯煎にかけると早い。
2:型にクッキングシートを敷く。

クッキングシートがなければ、バターを塗って小麦粉をふるったものでもOK。
敷けてさえいればどんな敷き方でもOKですが、あたしはこんなものを敷いてます。

型の底に合わせて折り、切り込みを入れたもの↑↑↑
3:黄桃1個は1cm程度の角切りにし、黄桃1個はスライスする。

角切りは生地の中に入れるもの。スライスは飾り用。
4:◎印を合わせて、ミキサーなどにかけ、ピューレを作る。

ブレンダーやフープロでもOKだし、なければすりばちで潰してもいいし、細かいみじん切りでもOK。
5:バターは、耐熱容器に入れてふんわりラップをかけ、600wのレンジで30秒チン。

溶かしバターです。
6:よく練ったクリームチーズにグラニュー糖を加えてすり混ぜ、卵を加えて混ぜる。

混ぜるときは、泡立たないように。
7:4の桃のピューレを入れ、さらに混ぜる。

こちらも泡立たないように。すり混ぜる感じで。
8:薄力粉を2~3回に分けてふるい入れ、泡だて器で混ぜる。

本格的に混ぜたい方はこちらを参照に。子供と作るならぐるぐる混ぜてOK。
9:バターを加えて混ぜ、角切りの桃を加え、さっと混ぜ合わせる。

ここは無理に混ぜなくても桃が入ってればOK。
10:2の型に流し入れる。

多分、この工程は大人がやったほうがいいと思います。子供がやると生地が半分になる可能性大。
11:上にスライスした桃を並べる。

押し込むと沈んじゃうので、並べるだけでOK。
12:170℃に余熱したオーブンで45分ほど焼く。

焼きあがったら網にのせて冷ます。
13:鍋に●印を入れ、半量になるまで煮詰める。

この工程は、「シロップが余っていれば」で大丈夫。
14:13を表面に塗る。

刷毛があれば刷毛で。なければスプーンでも。
15:網にのせ、チーズケーキの粗熱をとり、冷めたら冷蔵庫で一晩冷やし、型から取り出す。

柔らかめのチーズケーキで熱いうちに取り出そうとすると崩れるので、必ず冷やしてから型外しを。
桃缶チーズケーキできあがり。

工程13~14ですが、
これは、缶詰のメーカーや大きさによってシロップの量が違うので、
シロップが残っていれば・・・で大丈夫。
ナパージュ(艶出し)みたいなものなので、
あれば、表面に照りでて、気持ち甘くなる程度のものです。
初めて作る方でも迷わないよう、超細かく書いたので、
工程が多く感じるかもしれないんですが、
よくよく見ると、工程1~5までは下準備。
そして、工程13~14はあってもなくても大丈夫なので、
実際は8工程。

一言で書くなら、
「クリームチーズにグラニュー糖と卵と桃缶と小麦粉を混ぜて、型に流し込み、桃缶を飾って焼く」
です。
そして、桃缶の量につきましては、
たまたま冷蔵庫に半割りの黄桃が3個あったので、3個使ったというだけのことなんですが、
カットすれば中から桃がゴロッゴロと。

そして、生地からはピュレにした桃の風味がふんわりと。
さらにトップには桃・桃・桃のオンパレード。

と、実に桃感を感じるケーキになりました。
桃缶シロップの水分と、バターの油脂が生クリームの代わりになっているので、
生クリームがなくても、超絶しっとり。

実際、子供と作ると、
一人で作るより時間も手間もかかるんですが、
敷き紙は折り紙感覚で作れるし、
計量したり混ぜたりふるったりは砂遊び感覚でできるので、
すっごい楽しそうに遊んでくれます。(やぎ子の場合は)
少なく見積もっても2時間は遊べるかな、と。

たとえ後片付けに倍以上の時間を要したとしても、
あたしとしては、ポケモンかるたに付き合わされるより断然楽しいです。ハイ。
【使用資材】
18cmスリムパウンド型
クリームチーズ(kiri)
薄力粉(ドルチェ)
桃缶(黄桃)
ケーキピック

お菓子・パン作りの総合サイトcotta
ご清聴ありがとうございます。
チーズケーキが食べたくなったら、こちらをぽちぽちぽちっと。
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
お菓子作りは楽しい。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

遅くなりましたが、いただいたコメントのお返事完了です。遅くなってごめんね・・・(´;ω;`)
美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本

桃缶チーズケーキ。
少し前にやぎ子と作ったチーズケーキ。

ああ見えても、お菓子を作ったり、ピアノを弾いたり・・・と、超インドアなやぎ子は、
意外なほどに手先が器用で、
唯一、同じ趣味を持つお子様でもある。
よって、2人でお菓子を作ったりすることもあるのだけれど、
子供と一緒にお菓子を作るなら、チーズケーキが超おすすめ。

よほどの事故でも起きないかぎり、失敗することがないし、
なんとなーく、チーズケーキならあげてもOKなイメージだし(チョコレートは嫌だけど、チーズケーキならOK。みたいな、そんなイメージありませんかね。あたし、めっちゃあるんですけど)、
そして、「ケーキ」という魅惑の言葉には、大人だってテンションがあがる。
作業自体も簡易なうえ、
子供が喜ぶ「泡だて器で混ぜる」や「粉をふるう」のポイントもちゃーんと押さえているので、
台風や雨や雪で外にでるのが難しいこの季節。
とりあえず買うのは、「クリームチーズ」!

【材料】
クリームチーズ・・・・・200g
グラニュー糖・・・・・50g
卵・・・・・1個
バター・・・・・30g
黄桃(缶詰)・・・・・半割り2個
◎黄桃(缶詰)・・・・・半割り1個
◎缶詰の汁・・・・・70cc
薄力粉・・・・・30g
●缶詰のシロップ・・・・・残り全部(あれば)
●グラニュー糖・・・・・大さじ1くらい
【作り方】
1:クリームチーズは室温に戻し、ゴムベラで練る。

時間がない時は、ぬるめの湯煎にかけると早い。
2:型にクッキングシートを敷く。

クッキングシートがなければ、バターを塗って小麦粉をふるったものでもOK。
敷けてさえいればどんな敷き方でもOKですが、あたしはこんなものを敷いてます。

型の底に合わせて折り、切り込みを入れたもの↑↑↑
3:黄桃1個は1cm程度の角切りにし、黄桃1個はスライスする。

角切りは生地の中に入れるもの。スライスは飾り用。
4:◎印を合わせて、ミキサーなどにかけ、ピューレを作る。

ブレンダーやフープロでもOKだし、なければすりばちで潰してもいいし、細かいみじん切りでもOK。
5:バターは、耐熱容器に入れてふんわりラップをかけ、600wのレンジで30秒チン。

溶かしバターです。
6:よく練ったクリームチーズにグラニュー糖を加えてすり混ぜ、卵を加えて混ぜる。

混ぜるときは、泡立たないように。
7:4の桃のピューレを入れ、さらに混ぜる。

こちらも泡立たないように。すり混ぜる感じで。
8:薄力粉を2~3回に分けてふるい入れ、泡だて器で混ぜる。

本格的に混ぜたい方はこちらを参照に。子供と作るならぐるぐる混ぜてOK。
9:バターを加えて混ぜ、角切りの桃を加え、さっと混ぜ合わせる。

ここは無理に混ぜなくても桃が入ってればOK。
10:2の型に流し入れる。

多分、この工程は大人がやったほうがいいと思います。子供がやると生地が半分になる可能性大。
11:上にスライスした桃を並べる。

押し込むと沈んじゃうので、並べるだけでOK。
12:170℃に余熱したオーブンで45分ほど焼く。

焼きあがったら網にのせて冷ます。
13:鍋に●印を入れ、半量になるまで煮詰める。

この工程は、「シロップが余っていれば」で大丈夫。
14:13を表面に塗る。

刷毛があれば刷毛で。なければスプーンでも。
15:網にのせ、チーズケーキの粗熱をとり、冷めたら冷蔵庫で一晩冷やし、型から取り出す。

柔らかめのチーズケーキで熱いうちに取り出そうとすると崩れるので、必ず冷やしてから型外しを。
桃缶チーズケーキできあがり。

工程13~14ですが、
これは、缶詰のメーカーや大きさによってシロップの量が違うので、
シロップが残っていれば・・・で大丈夫。
ナパージュ(艶出し)みたいなものなので、
あれば、表面に照りでて、気持ち甘くなる程度のものです。
初めて作る方でも迷わないよう、超細かく書いたので、
工程が多く感じるかもしれないんですが、
よくよく見ると、工程1~5までは下準備。
そして、工程13~14はあってもなくても大丈夫なので、
実際は8工程。

一言で書くなら、
「クリームチーズにグラニュー糖と卵と桃缶と小麦粉を混ぜて、型に流し込み、桃缶を飾って焼く」
です。
そして、桃缶の量につきましては、
たまたま冷蔵庫に半割りの黄桃が3個あったので、3個使ったというだけのことなんですが、
カットすれば中から桃がゴロッゴロと。

そして、生地からはピュレにした桃の風味がふんわりと。
さらにトップには桃・桃・桃のオンパレード。

と、実に桃感を感じるケーキになりました。
桃缶シロップの水分と、バターの油脂が生クリームの代わりになっているので、
生クリームがなくても、超絶しっとり。

実際、子供と作ると、
一人で作るより時間も手間もかかるんですが、
敷き紙は折り紙感覚で作れるし、
計量したり混ぜたりふるったりは砂遊び感覚でできるので、
すっごい楽しそうに遊んでくれます。(やぎ子の場合は)
少なく見積もっても2時間は遊べるかな、と。

たとえ後片付けに倍以上の時間を要したとしても、
あたしとしては、ポケモンかるたに付き合わされるより断然楽しいです。ハイ。
【使用資材】
18cmスリムパウンド型
ご清聴ありがとうございます。
チーズケーキが食べたくなったら、こちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
お菓子作りは楽しい。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

遅くなりましたが、いただいたコメントのお返事完了です。遅くなってごめんね・・・(´;ω;`)