
いつまでもしっとり~鶏そぼろ。
鶏そぼろの作り方くらい知ってるし、
誰でも作れるわ。
って思うかもしれないんだけど、
違うの、違うの。
これね、

すっっっっっっごい美味しいの!
そぼろでありながら、そぼろではない味で、
鶏でありながら、鶏を超越した食感。
「そぼろを越えたそぼろ」と言っても過言ではないくらい、別物。
ある意味、そぼろの真骨頂!
びっくりするくらいしっとり~で、
びっくりするくらい柔らか~で、
びっくりするくらいお箸、止まらず。
顔突っ込んで食べたくなること、うけあい。

【材料】丼にするなら2~3人分くらい
鶏挽き肉・・・・・200g
◎酒・・・・・大さじ1強
◎みりん・・・・・大さじ1強
◎砂糖・・・・・大さじ1強
◎醤油・・・・・大さじ1強
◎水・・・・・大さじ1強
小麦粉・・・・・小さじ1強
※大1強とは、大さじ1よりは多いけど、大さじ1.5よりは少ないくらいの量です。
【作り方】
1:鶏挽き肉を鍋に入れ、小麦粉を入れ、菜箸で混ぜる。

まずは、鶏挽き肉と小麦粉を混ぜる。ここ、大事ポイント。
2:◎印を入れ、菜箸で混ぜる。

まだ、火にはかけず、混ぜるだけ。菜箸でぐるぐるぐるぐる混ぜるだけ。
3:全体が混ざり、ドロッドロになったら、中火にかけて、菜箸で混ぜる。

もんのすごいドロッドロしてて、これがそぼろになれるのか不安になると思うんですが、大丈夫。
2分もすれば、このとーり!

肉に火が通れば火を止めてOK。
汁気がほぼ出ないので、「汁気がなくなるまで炒る」とかしなくてヨシ!

あとは食べるなり、常備菜にするなり、お好きにどうぞ。
いつまでもしっとり~鶏そぼろできあがり。

いつまでもしっとり柔らか~なポイントは、
KO
MU
GI
KO
OH、小麦粉!
別に特注とかした特別なヤツじゃなく、
普通にスーパーで売ってるあの白い粉。
あれをね、最初に肉にまぶすことで、
お肉がほどよくコーティングされ、
それがお肉の保湿につながり、
火にかけてもびっくりするほどしっとり柔らか~。
そして、小麦粉のおかげで適度なとろみもついていつまでもしっとり柔らか~。
と、そういうワケです。

もともと、我が家のそぼろって、
こんな感じで片栗粉でとろみをつけて作ってたんだけど、
学校でデンプンの勉強をした時、
片栗粉と小麦粉のとろみのつきかたの違いを数字で見せられてさ。
(片栗粉は加熱するとすぐに強いとろみがつくけど、冷めるととろみがなくなるのに対し、
小麦粉は片栗粉ほどの即効性とろみはつかないけど、冷めてもとろみがなくならない)
ちょうどその日のお弁当がそぼろご飯で、
確かに冷めると片栗粉のとろみが弱くなってべちゃっとなるのが気になって、
今度、そぼろでとろみのつき方を試してみよー。
って思ってたんだよね。
まぁ、1年半以上前の話なんだけど。
そんな自分から1年半以上の時を経て、
今日、ようやく!
完全体なそぼろができあがったワケですが!

しかしそれは、1年半の間、あたしがそぼろを作り続けたワケではなく、
片栗粉と小麦粉のとろみのつきかたがどうだとかこうだとか、コロっと忘れてて、
なんならそぼろで試してみよーって思ってたことすら忘れてて、
今日、たまったま教科書を開く用事があって、
そこに「そぼろに小麦粉を入れてとろみを確認」って書いてあったのを見て、
ハッとした次第です。
正直者です。
つきましては、
一回作っただけなんで、
調味料の配合とか完全体ではないかもしれないんですが、
しっとり柔らか度は完全体。
もう、間違いない美味さ!

パサつきがちな鶏挽き肉ですが、パサつきはゼロ!
口の水分を奪い取られるとか全然ナイ!
鶏挽き肉にありがちなもっさり感もゼロ!
ホント、びっくりするほど、ふわふわしっとり。
豆腐かな。ってくらい、柔らかしっとり。

ちなみに、鶏挽き肉は、ももなどのお高い挽き肉ではなく、
胸のやっすい挽き肉を使ってますが、それで十分です。
それでもお釣りがくるくらいのしっとり柔らか効果あり。
まぁ、ぶっちゃけ、
今日の晩ご飯はこのそぼろ(だけ)だったんですけど、
今まで味わったことのない食感に、
あたしもひなもおかんも箸が止まらず、
あっという間になくなり、
一日にしてすでに2回作ってますし、ね。

いや、ホント。
ボウルに顔を突っ込みたくなるくらい、ウマい。
これ、肉嫌いな人でも絶対食べれる。
肉嫌いにこそオススメしたい!
ただ、ひとつだけ難点があるとすれば。ですね。

さぶろー山のような肉に命をかけてるような方にはあんまりおすすめできない。
と、思う。
良くも悪くも肉を超越した食感を生み出してしまったがゆえに、
イマイチ肉らしさがなく、
多分、肉好きには物足りないと思う。
噛み応えがないっていうか。
いや、肉の旨味はあるんだけど。
やっぱり食感が物足りないかと。
女&子供は絶対に喜ぶ味&食感だし、
うちの女性陣に至っては、うちのそぼろを永久にこれにしたいくらい好きなんだけどなぁ。
まぁ、そこら辺はご家族とご相談のうえ、ケースバイケースで作ってください。

食べ方としましては、こんな風に丼にしていただいてもヨイですし、
汁気がなく、べちゃべちゃしないのでお弁当にはもってこい。
出汁で煮たじゃがいもなんかにかけても美味しいし、
この時期ならお豆腐にかけるのもおすすめ。
形状が変わらないので、
多めに作って常備菜にしていただいても。

汁気のあったほうが好きな方は、
小麦粉をほんのちょっとだけ控えめにしていただければ、
汁気がありながらしっとり柔らか~なそぼろを楽しんでいただけますので、
お好きにどうぞ♡
ご清聴ありがとうございます。
作ってみたい・・・!と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
このそぼろ、今年のイチオシ。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
