
レタスのおひたし。
夏に向けたさっぱり副菜、
レタスのおひたしでございます。

冬は、銀座産かなってくらい高嶺の花なのに、
この時期になると随分と庶民派に転向してくれるレタス。
生で食べても美味しいけど、
火を通すとカサが減って山盛り食べれるし、
とある条件さえ守ってもらえれば作り置きもできるんで、
レタスをお安くGETした暁には是非。
(鍋ひとつでできます)
(作業時間2分です)

【材料】3人分くらい
レタス・・・・・1/2玉(210g)
◎水・・・・・大さじ5
◎酒・・・・・大さじ1
◎みりん・・・・・大さじ1
◎和風出汁の素・・・・・小さじ1
◎砂糖・・・・・小さじ1
◎塩・・・・・ひとつまみ~ふたつまみ(3本指)
かつおぶし・・・適量
【作り方】
1:レタスは洗って水気を切り、適当にちぎる。

外歯も美味しく食べれるんで、青々っとしたところも入れてOK。
2:鍋に◎印を入れ、強火で沸騰させる。

ぐらぐらっと。
3:ぐらぐらっとしているところに1のレタスを入れ、混ぜながら20秒。

さっと火を通すだけでOK。多少生っぽくてもそのままでOK。
4:保存容器などに移し、そのまま冷ます。

冷ます間に全体的に火が通り、レタスの水分がでるので、火にかける時間はほんのちょっとでOK。
5:冷めたらかつおぶしをたんまりとかけて。

レタスのおひたしできあがり。
ちぎってさっと茹でるだけなんで、
3分もあればできます。
冷ますのに1時間くらいかかるけど、
急ぐなら氷水にあててもらってもいいし、
いっそ、冷ますことを諦めてもらっても。
(ほかほか状態もそれはそれでウマイ。ただ冷まさないなら、もうちょっと火を通して)

出汁はすごい濃いめなんですが、
レタスから結構な水分がでるので、
冷ますとちょうどいい具合になります。
うちはかつおぶしをかけましたが、
ごま油やラー油でも美味しいし、
炒り胡麻なんかも美味しい。

お好みのものをかけてどうぞ。
お好みのものがなければそのままでどうぞ。
そして、特に食感や風味が変わるものではないので、
作り置きもできるんですけど、
ただ、レタスがこんな風に茶色くなります↓

これは、ポリフェノールがどうとかこうとかで、
酸化の一種みたいなものらしく、
特に傷んだりしてるワケではないんですけど、
まぁ、茶色くなりますんで、
そこんとこ、ご家族によく説明してやってください。
多分、うちの旦那だけじゃないと思うんですけど、
男に限って、ほんのちょっと茶色くなっただけでもう食えねえ。とかいう輩が多く、
そういう輩に限って、思い込みで腹を壊したりするんで。
ポリフェノールだっつの。
鉄を食っても消化しそうな腹をしているのに、
実は、家族内で一番ナイーブなさぶろー山のお腹。

それとは裏腹に、
むちゃくちゃ消化の悪そうな腹をしているのに、
どんなものでも消化できてしまうあたしの腹。
夫婦ってうまくできてんだね。
そして、レタスのおひたしに使った器は、
カステヘルミのジャーシリーズ。
ボウルとは違った切立の形がかわいくて買ったんだけど、
ジャーなので、蓋がついててね。

ちゃんと蓋が閉められる。
「密封」というほどの吸着力はないけど、
食品の乾燥を防ぐ程度の力はあるので、
晩ご飯を準備する時間がない時とか、
朝作って、ジャーに入れて、蓋して、そのまま冷蔵庫にポイってして、
帰ったら蓋をとってテーブルにスライドすればいいので、
それなりに便利。

あと、蓋付きがゆえに、積めるのも魅力のひとつ。
あたし、このジャーがすっごい欲しくて欲しくて買って、
実際に使ってみたら、むちゃくちゃ使い勝手が良くて、
もんのすごいお利口な子だと思うんだけど、
我が家の食卓に一度ものぼったことがないのは、
それなりに理由がある。
あれは、3月の初旬のことだった。
欲しかったジャーを格安でGETしたあたしは、
うっきうきで荷ほどきに精を出していた。
箱を開け、色を確認し、
うっとりとするあたしの横で、おかんが洗い物をはじめた。
あたし「あ、洗いものするなら、コレも一緒に洗って。」
おかん「どれ?」
あたし「これこれ!今日仲間入りした子なんだけど、超かわいくな~い?」
と、ジャーを持ったその時。
あたし「あっ・・・!」
おかん「え。」
ひな「は。」

/パッリーン\
おかん「あっ・・・!」
ひな「あっ・・・!」

あたし「あああああああああ。」
おかん「あっ・・・あたしじゃないからね!触ってもないから!」

あたし「あああああああああ。」
ひな「ひなでもないからね!見てもいないから!」

あたし「あああああああああ。」
おかん「あああ。」

あたし「あああああああああ。」
ひな「嗚呼・・・」

割れた。
一瞬にして、割れた。
一度も使われることなく砕け、
食卓にのぼる前に欠片となり、
日の目をみる前にゴミと化した。

ひな「よかったー。手とか出さなくて。」
おかん「うっかり触りでもしようもんなら、あたしが欠片になるとこだったわ・・・」
たった5分の命となってしまったジャーには、
本当に申し訳なく思うし、
新品なのに、すでに蓋とジャーの個数が合わず、
おかしなことになっている姿を見て、
すごく心が痛かったことを覚えてる。
いや、あたしが悪いんだけど。
あれから2ケ月。
ようやく悔しさという呪縛から解き放たれ、
コイツに日の目を見せてやる日が来たワケだけれど!

食器棚を開けたところ、
どういうワケか、2つあるハズのサンドの蓋がなくなってて、
クリアのジャー1個に対して、クリアの蓋2個。
サンドのジャー2個に対して、サンドの蓋1個。
という、とてもおかしな現象が起き、
どうしていいのか分からない。
(注目は真ん中の子、ニコイチ)
どうせなくなるなら、割れたクリアの蓋にしてくれればいいものを、
なぜ、割れてもいないサンドの蓋がないのか。
どうしてそこでサンドの蓋が選ばれたのか。
そもそも、一度も使ったことがないどころか、
食器棚から出したことすらないのに、
なぜ蓋が紛失されているのか。

あたし「嗚呼・・・」
なんか、イロイロと切なくて、
縁がなかったとしか思えない。

とりあえず、ため息をつきながら詰んでみて、
買い足すことも考えたけど、
なんとなーく買い足す気にもならず、
今、あたしの頭を占める悩みの20%くらいをコイツが支配してる。
ご清聴ありがとうございます。
でも、きっと買い足すよ。と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
ポチっとした方、大正解。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
