そういえば、
ちょっと前に愛用のレンジがお逝きになって、
新しいレンジを買ったんだよね。

例の、14時間かけて設置したヤツなんだけど。
今回は東芝のレンジを買ったんだけど、
我が家のレンジは代々パナソニック。
子供の頃、ばーちゃん家で使ってたレンジは、
未だ現役で使えてるし、
あたしが小学生の時、誕生日に買ってもらったレンジは、
20年使っても全然壊れなくて、
パナソニックのレンジって頑丈なんだな。って。
パナソニックすげーな。って。
ずっと思ってたんだ。
だから前回のレンジ(7年前購入品)も、
パナソニック一択だったんだけど、
たった7年でお逝きになっちゃって。
おっかしーなぁ。って思ってはいたんだけど、
でも、携帯でもTVでも、昔のものって頑丈じゃない?
ガラケーなんて2Fから落としても壊れないし、水没しても復活するし、海苔と一晩置くだけで回復するし、
なのに、あいふぉーんなんて、ちょっと落としただけでバッキバキだし、ここぞという時に限って行方不明だし、水に濡れたらサヨウナラだし、
あたし達なんて、先生に怒られても、殴られても、蹴られてもへのかっぱだったけど、
今なんか、ちょっと怒っただけで教育委員会登場。
ホント、昔のものって強いよね。
人も、家電も。
それに付け加えて、我が家の使用頻度を考えたら、
間違いなく7年で30年分は使ってるし、
下手したら50年分くらい使っててもおかしくないレベルだし、
そう思ったら、しょうがないのかなって思ってたんだけど、
今日の朝ね、
おかんが冷やご飯をレンジにかけてたんだ。
何分レンジにかけたか知らないけど、
「チーン!」って鳴った時、ちょうどレンジの隣にいたからさ、
テーブルまで持ってってやろうと思って、
そっとレンジの扉を開けたんだよね。
そしたら。
あたし「・・・野田琺瑯!」
電子レンジの中に野田琺瑯鎮座。
それも、ご丁寧に湯気付き、ほかほか。
あたし「ちょ・・・何やってんの!何やってんの!何やってんの!!!!!」
おかん「は?」
あたし「これ、琺瑯!これ、琺瑯!これ、琺瑯だから!!!!!」
おかん「は?」
あたし「これ、レンジ!レンジ!電子レンジ!!!!!」
おかん「は?」
あたし「琺瑯と、レンジ!レンジと琺瑯!!!!!」
おかん「は?」
あたし「琺瑯をレンジに入れたらダメでしょーが!!!!!」
おかん「え?琺瑯だよ?」(キョトン)
何が悪いの?
と言わんばかりの眼差しで見つめていただきましたけど、
「え、琺瑯だよ?」
それ、こっちのセリフ。
あたし「なんで琺瑯をチンしてんの!琺瑯なのに!レンジなのに!なんでチン・・・!」
おかん「え。あんた、知らないの?」
いやいやいやいや。
「あんた、知らないの?」ではない。
「あんたこそ知らないの?」だから。

実際、野田琺瑯のHPにも書いてあるから。
電子レンジでのご使用はできません。これ、常識。
おかん「ああ、大丈夫、大丈夫。」
あたし「大丈夫なワケないでしょーが!これ、金属だから!琺瑯は金属だから!」
おかん「大丈夫だよー。だってあたし、
何年もやってるもん。」
あたし「え。」
なんで頑丈で有名なパナソニックのレンジが7年で逝ったか、
すべての謎が解けた。
ご清聴ありがとうございます。
オカーサン・・・!と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
もちろん、「二度とレンジ使うな。」って言いました。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
