我が家の電気代がおかしかった件。

ようやくメーカーから返事を頂戴&すべてが判明したので、

注意喚起も含めてお知らせしたいと思います。




まず、事の発端はこれ。

1月の電気代でした。

電気代12万 のコピー

何度見ても冗談かと思うようなこの電気代に私は白目をむき、

さぶろー山とクソみたいな喧嘩を繰り返しました。

まぁ、金は夫婦間のもめ事を一挙に担う部分ですから、そら喧嘩にもなると思います。



ただ、我が家の場合、どっちが払うかというより、

私は「なんでそんなに使ってないのにこんなに払わなきゃいけないの!」を主張し、

さぶろー山は「なんでそんなに使ってないのに怒られなきゃいけないの!」を主張。

この時点でお互いの言い分をすり合わせると「そんなに使ってない」。



そう、何度も何度も言ってますが、

そんなに使ってないんです。

なのにこれ↓

電気代12万 のコピー

これでほぼ3人暮らし&ほどよく節電した結果だというから驚き桃の木山椒の木。



しかし、請求がきたからには払わねばならず、

喧嘩は日に日に激しさを増し、

一番娘は泣き(かわいそう)、おかんはしゃべらなくなり、家の空気は最悪。



心身ともに疲れきった私は、ボケーーーーーっと明細を見つめること数日(つら)。

そして気づいたのがここです。

電気代12万使用量

昼間電力の多さと夜間電力の少なさ



そう、我が家はオール電化ゆえに電気使用量自体はよそのお宅より確かに多めなんですが、

どちらかと言えば、それが際立つのは夜間電力。

なぜなら、我が家の電気代ツートップは蓄暖と電気温水器。

このツートップはめちゃくちゃ電気を食うがゆえにどちらも23時からの夜間電力で回してるんです。

なので、夜間電力が嵩むのは致し方ないし、逆に言えば、ツートップ以外の夜間電力ってそうない。



なので、夜間電力使用量は例年ほぼ変わらぬ使用量で、

節電などの効果があるとしたら昼間電力なのに、

昼間電力がやたら多い&夜間電力がやたら少ない!



そしてそれは去年の明細と比べるとよく分かるので、是非ご覧いただきたい。


【2022年1月の明細】
電気代去年使用量


【2023年1月の明細】

電気代12万使用量


去年の昼間使用電力が891kWhなのに対し、今年は1,694kWh。

ほぼ倍。

さらに、去年の夜間使用電力が2,147kWhなのに対し、今年は1,150kWh。

ほぼ半分。



ただでさえほぼ3人での生活+私のズボラも手伝い、洗濯機もさして回してなければ料理もさしてしていないのに、この昼間電力使用量はあまりにも多い。あまりにもおかしい。

さらにもうひとつ言えば、今年の12月は蓄暖を2台稼働させてたので、深夜電力が2,500kWhくらいになっていいはずなのに、1,150kWhはあまりにも少ない。あまりにもおかしい。



そして私は、さらにさかのぼって一昨年の明細を確認してみるも、

やはり一昨年の明細も去年の明細とほぼ変わらず。

スクリーンショット2021.02-2022.01電気使用量 のコピー

なんならその前の年に遡っても明細はほぼ同じ。



この家に移り住んで13年。

さすがにこの使用電力パターンは見たことがなく、私も首を傾げました。



私「・・・はて・・・?????」



ただ、東北電力って、少し前に深夜電力の割引がなくなったり、プランが変わったり、電気料が変わったり・・・と、

ついていけない変化が多すぎ、その影響かな?と思ったんです。

私の知らぬ間に夜間電力が廃止されたとか、夜間電力の時間帯が短縮されたとかそんなのかな、と。



で、ネットで調べたものの、そういった形跡が見つけられず、

意を決して東北電力に電話をするも、

まぁ、つながらないこと、つながらないこと、おもろいぐらいにつながらん。



しかし、それもそのはず。

当時の東北電力ってこんなんでしたからね↓

そら、かけてもかけてもつながらんでしょうね。



で、どうするか迷った末、メールでも問い合わせできる窓口があったので、

メールで問い合わせしてみたんです。

「昼間電力の使用量が例年より多く、夜間電力の使用量が例年より少ないようですが、そういったプランになったのでしょうか?」的なメールを。

それが金曜の夜の話。



まぁ、土日はお休みだろうし、運がよければ月曜か火曜に返事がもらえるかな、と思ってたら、

月曜の朝一番に東北電力(本物/役職からして多分結構偉い人)から電話を頂戴し、

開口一番に電気代高騰の謝罪。

多分、電気代高騰でクレームが多かったんだと思うんですが、めちゃくちゃ平身低頭な平謝りには私も心が痛くなりました。

悪いのは会社であって君じゃない。

でも文句がつけたい気持ちもクソほど分かるんだ。



その後、私が問い合わせした内容についての話に入ったのですが、

「確かに例年に比べて電気代が異常」

「電気使用量も異常」と、ものの数秒で我が家の電気使用量を把握するあたり、さすがプロ。

話がはやい、はやい。



そしてその「異常」なところをさらに詳しく調べてもらったところ、

「12月中旬くらいから電気使用量がおかしい」

「12月20日・・・いや、19日くらいからおかしい」と言われ、

12月19&20日ってなんかあったかな~・・・と調べてみると、

19日はこれで、


20日はこれで、


まぁ、こんなんですよね↓
IMG_5150
平年比636%の雪。

確かに当時は、電気使用量というか、目に映るもの全てがおかしかったです。



私「12月19日というと・・・ちょうど寒波第一弾大雪のあたりですかね・・・」



東北電力「大雪の日ということでしたら・・・ひょっとして、停電はございませんでしたか?」



私「・・・停電・・・停電・・・ああ、そういえば!」



言われてみれば、確かにこの日、停電があったんです。

これを停電と呼んでいいのか分からない程度のものだけど、

ホント、チカチカって消えてつく程度の瞬間的な停電が。



東北電力「停電があったということでしたら、タイマーがズレてしまった可能性があります。」



私「・・・タイマーが・・・?」



東北電力「ええ。通常、蓄熱暖房機も電気温水器も料金のお得な夜間電力を使い、夜間電力のはじまる23時に蓄熱をはじめる設定になっているかと思います。そしてそれはタイマーと呼ばれるもので設定をしてあるかと思うのですが、稀に停電でタイマーが狂ってしまうことがあるんですね。」



私「・・・狂う・・・?」



東北電力「はい。タイマーが狂ってしまいますと、普段蓄熱を始める23時よりも前や後に、たとえ昼間電力でも畜熱をはじめてしまうことがあります。」



私「昼に蓄熱・・・




昼の電力で

ちくねつ!!!!!!」





そしてこの昼の電力で蓄熱ってのがドエライコッチャなんですけどね、

そこはまた明日、詳しく説明します。






ご清聴ありがとうございます。

気になる方はこちらをぽちぽちぽちっと!

人気ブログランキングへ    ブログランキング・にほんブログ村へ 

人気ブログランキング
 に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています

ありがとうございます。その後の話も明日説明しますね。金の話とか金の話とか金の話を。






\リアルタイムで更新情報が届きます/