芋煮
かぶと豚肉の味噌炒め
れんこんの明太子マヨ和え
切り昆布
かぶの葉ふりかけ
りんご&オレンジ&パイナップル&いちご
初めて電気代を見た時は、
おかんと2人、こんな顔🤣で「じゅうにまんて!」「じゅうにまんて!!!」を連呼&大はしゃぎしたものの、
日を追うごとに私も冷静になり、
少しずつ不安がつのってきた。
実際、私がこの1週間で検索したワードは、
「電気代」「電気代 今後」「東北電力 値上がり」「節電」「オール電化 未来」などなど、
電気代に関するものが9割を占める。
いやでも実際、「東北電力120,244円」のパワーワードにはそれだけの力があり、
120,244円って、電気代ですからね。
家も土地も残る住宅ローンならいざ知らず、払ったら終わり。
なにひとつ残らない。
なにひとつ残らない。
なのに、電気代がゆえに毎月のこと=終わりがない。
今月はどうにかなったとしても、来月も再来月も半年先も1年先も、
私たちが生きる限り続くワケで、
未来なんかなんも見えないのに、
ライフラインというこのもどかしさ。
「ラ イ フ ラ イ ン」
私たちが生きる限り続くワケで、
未来なんかなんも見えないのに、
ライフラインというこのもどかしさ。
「ラ イ フ ラ イ ン」
さらに、4人で存分に電気を使っての120,244円ならともかく、
ほぼ3人での生活×去年より1割近くの節電に成功しての120,244円は、
ちょっとありえない。
もう本当にどうしていいか分からない。
誰かて未来なんか見えないと思う。
そんな状況でも当たり前のように「東北電力120,244円」がクレカの請求にあがり、
どちゃくそに暗い顔をしているのだけれど、
唯一、救いになっているのはおかんの明るさだろうか。
なにせ彼女は、毎月数万の生活費を入れてはくれるものの、
電気代の請求もなければ、食費の請求もない。
決して金持ちではないが、すべてにおいて「責任」のない彼女は、物価高もなんのその。
そんな彼女であるからして、
電気代の高さもやはり他人事に近い部分があるのかもしれない。
親戚中に電話して「電気代12万」を吹聴したうえ、
先週に至っては、うちの電気代請求書をプリントアウトし、会社で見せびらかしていた(会社でうちの電気代の話をしたら、あまりの高額に誰も信じてくれず、証拠として提出したらしい)。
もう、なにがしたいねん。
まぁ、うちの120,224円はだいぶアレだけども、
そもそも電気代の値上げは一斉ですから、
やはり、おかんの会社でも話題を独占。
誰もが口を開けば電気代の話をしているという。
中でも最も電気代を話題にしてるのは、自称水道事業部の御仁。
実は、つい最近、老後の家として夫婦+犬2匹が住む用の平屋を建設した自称水道事業部の御仁。
そしてその邸宅がガス&灯油&電気併用のものならまだよかったのだけど、
彼の邸宅は、床暖仕様のオール電化住宅。
新居で初めての冬を迎えた先月、電気代は9万円だったそう。
(家の大きさは30坪程度。住人は60代の夫婦2人+犬2匹で9万。きゅう!まん!えん!)
当然、自称水道事業部の御仁は慄き、
会社を訪れたお客さんには「うちは9万だ」「電気代が9万だ」と挨拶代わりに電気代の報告。
当然それを聞いた相手は「は?9万?!」「きゅうまん?!?!?!」と驚き、
最後は互いに「暮らしにくい世の中なったな~!」と締めくくる。
それがここ最近の営業スタイルになっていたそう。
しかし、先週、おかんがうちの電気代の請求書を見せびらかしがゆえに、
自称水道事業部の営業スタイルは、
「うちは9万だ」「電気代が9万だ」「は?9万?!」「きゅうまん?!?!?!」の後、
「うちは9万だ」「電気代が9万だ」「は?9万?!」「きゅうまん?!?!?!」の後、
「いやでもうちの電気代なんかまだまだ。ここにおられる御方はな、なんと電気代12万であらせられるぞ!」が決まり文句となり、
それを聞いたお客さんは驚きのあまり平伏するそう。
そしてその様子をおかんが面白おかしく話し、
私はゲラゲラ笑った。
おかげで最近は、電気代の王として奉られているらしく、
その様子も安易に想像ができ、さらにゲラゲラ笑った。
しかし、ひとつだけ言わせてもらってよいだろうか。
払うの私な。
ってなワケで、節電にも磨きがかかる今日この頃。
少し前の晩ご飯は、芋煮でした。

なにせ家が猛烈に寒いもんで、
あったかいもんをめいいっぱい食わねば凍死も夢じゃない(←ホントそういうレベルで寒いのに120,244円)。
令和の世において自宅にいながら凍死とか新聞の一面を飾ることうけあいですからね、
それだけは避けようと、
でっけえ5Lの寸胴鍋で芋煮を仕込み、
うち半分を3.2Lのストウブに入れて煮立て、
そこから取り分ければ、

さぶろー山「熱々~!」
みんな3杯ずつ芋煮を食べて、体の中から暖をとる、と。
今、令和ですけどね。
大正でも昭和でもないですけどね。
で、メインが山盛り芋煮でしたので、
おかずはかぶと豚肉の味噌炒めを。

なんでこれを作ったかというと、
単にかぶが安かったから。
立派な葉っぱ付きのかぶ、3個で78円。
激安う~!
もちろん、立派な葉っぱも食べます食べます。

葉っぱはさっと湯がいて、フライパンで炒り、炒り卵と合わせてふりかけに。
ほかほかご飯にかければ、

ひな「はー、おいし!」
かぶの葉ふりかけ、レシピはここ↓
そして、節電がゆえに電気をまったく使わないおかずもひとつ。

お刺身用の切り昆布なら、洗って切るだけ!
(しかし食べると寒い)
あとは、野菜室に転がってたれんこんで明太子和えを作って、


〆のデザートはビタミンたっぷりなフルーツたち。
ビタミンも程よくとっておかないと、
マジで体を壊しますからね。
そのくらい寒いですからね、我が家。
令和だっつに。

そんなこんなで、ひたすら節電に取り組んでおります@今日も。
ご清聴ありがとうございます。
みんな、どのくらい節電してます?
生活の負担になるほどめっちゃ頑張ってる→

そこまでではないけど普通に節電してる→

さほどしてない→

人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。節電つらい・・・
早く来て、春・・・
\リアルタイムで更新情報が届きます/
