中華丼
カリカリ豚肉のサラダ
蟹の身のせ枝豆豆腐
豆腐とネギの味噌汁
梨&シャインマスカット
我が家は、毎朝コーヒーを飲む習慣があり、
私&おかんはドリップバッグ、さぶろー山はインスタントを愛用している。
一応、コーヒー豆やコーヒーメーカーもあるのですが、
生死の境を彷徨うような起きがけに、豆を入れて、水を入れて、スイッチを押して、待つという行為は私にとって死に久しく&さぶろー山にとって難しすぎ、
互いに譲れる箇所をすべて譲った結果が上記。
もちろん、それぞれ活動時間が異なるので、自分の分は自分で、が鉄則。
(飲み方についてはこちらを参考に→血液型から推察する毎朝の珈琲、夫の頭がおかしい話)
そんなコーヒーは、
コーヒー豆もインスタントコーヒーもガラスのキャニスターに入れて保管してあったのですが、
先日、さぶろー山がインスタントコーヒーのキャニスターを派手に割った。
どうやら、キャニスターを取った瞬間に蓋がとれたらしく、
キャニスターもインスタントコーヒーも大きく宙を舞って大破。
一瓶分のインスタントコーヒーが失われ、
それは悔しくも最後の買い置きインスタントコーヒーだった。
さぶろー山は「なにかのついででいいから、新しいキャニスターとインスタントコーヒー買ってきてくれるかな」と言い、
私は「はーい」と返事をした。
だがしかし、実際スーパーに行ったら、
定価のインスタントコーヒーが私の意に沿うような値段ではなく、
故意的に忘れること数日。
しびれを切らしたさぶろー山に、
「・・・他にコーヒー飲む方法ってないかな・・・」(←キャニスターを割ったので少し弱気)と聞かれた。
私は「豆ならいっぱいあるから、とりあえずそっちを飲んでおいてくれる?」と答え、
コーヒー豆やフィルター、ドリッパーやドリップバッグコーヒーなど、一式が収納してある場所を教えた。
コーヒーメーカーは炊飯器の隣にデカデカと置いてあるので、見れば分かる。
さぶろー山は「OK、ありがとう!」「たまにはインスタントコーヒーが飲みたい人のことも思い出してあげてね!」(←キャニスターを割ったのだいぶ弱気)と言い、
次の日からコーヒー豆を使って淹れはじめたようだった。
私は飲み終えた後のカップを見て、
「あの坊ちゃんもコーヒーの淹れ方くらいは知ってたのか~」と少し感心したし、
「やればできるじゃん!」とも思った。
ただひとつ不思議なのは、置かれたカップの形状。
毎日カップがこの状態で放置されている。

そしてこれは、
飲み終えた後のカップが洗わずに置いてあるとかそんなかわいい話ではなく(←毎日です/もし洗ってあったら明日槍と剣が降りますて)、
カップだけが置いてあるんです。
ドリッパーを使った形跡もなければ、
コーヒーメーカーを使った形跡もないんです。
私「??????????????」
いや、これがセラミックやステンレス製のフィルターなら、自立するし、そのまま淹れることもできると思うんです。
できるよね?できる。
だがしかし、
我が家のフィルターはご覧の通り、紙。
ただの紙。

ドリッパーもコーヒーメーカーも使わず、彼はどうやってコーヒーを淹れているのか。
あまりにも不可解なコーヒーに私は首を傾げ、
意を決して、さぶろー山に聞いた。
私「このコーヒーって・・・毎朝どうやって淹れてるん・・・?」
さぶろー山「手で押さえてるけど?」
手で押さえてるけど?
「そんな当たり前のこと聞いてどうしたの?」ぐらいの顔で言われましたけど、
普通これ、ドリッパー使う案件だから。
ドリッパーってそのためにあるものだから。
(ちなみに彼は、コーヒーメーカーの使い方はもちろんのこと、ドリッパーの意味すら知らなかった模様)
(天然記念物かよ)
(もう令和だぞ)
ほんでは、恒例の晩ご飯です!

一昨日の晩ご飯は、中華丼。
前日のキムチチゲに使った白菜やら長ネギやらがちょっとずつ余ってたので、
それらを一掃すべく・・・の、中華丼。
さらに、キムチチゲに使いきれなかったペラッペラな豚バラも残ってたので、
そちらは粉をまぶしてバリッバリに焼き上げ、
カリカリ豚のサラダに。

ドレッシングは、すりおろした生姜にオイスターソースやら中華スープの素やら花椒やらごま油やらを適当に入れて作ったら、
それがめちゃくちゃ美味しかったので、
絶対また作ろう。
あとは、枝豆豆腐。

それも、ちょっとお高い枝豆豆腐にに蟹の身をトッピングした豪華版。
いや、どっちもはんが・・・うん。
さらに、お味噌汁も豆腐なので、豆腐かぶりしてますが、
あっちは枝豆豆腐、こっちは絹豆腐。

別物ですよ、ベツモノ。
そして〆のデザートは梨とシャインマスカット。

でっけえ新興は、ウン十年前に付き合ってた男の実家産。
今年もいい梨作っとるね~!
以上、一昨日の晩ご飯と令和における天然記念物の話でした。

ご清聴ありがとうございます。
ご主人、コーヒー淹れれます?
淹れれる→

淹れれない→

微妙なライン→

人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
うちの夫はコーヒーもロクに淹れれぬ男。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
