ブリの塩焼き
たけのこと豚肉の混ぜご飯
青海苔の卵焼き
葉玉ねぎのチヂミ
冷やしトマト
あおさの味噌汁
ちょっとブリを捌いたら、どエライコッチャになって↓
不穏な世の中が呪いたくなって↓
みんなで知恵を絞りました↓
ってのがこの数日のアレコレで、
なんとか生活ができるくらいにはなったんですが、
これは「食洗機の存在」には気づいたものの、
「ちょっとの水」には気づけず、
「ちょっとの水」を求めて右往左往した日の晩ご飯です。
メインはもちろん!

BU・RI!
もちろんブリは、
あの日さぶろー山が釣ってきた&食べ続けたブリ。
もとい、水漏れの元凶にもなったおブリ様でございます。
捌く前から「このブリは絶対美味い BYさぶろー山」と豪語するだけあって、
確かによいブリ。

この時期のブリにしてはめちゃくちゃ脂ものってるし、
身はしっとりホロホロ。
確かに美味しいし、
確かにいいブリなんです。
た
だ

デカい=多い。
もう、3日も食べ続けてるのに全然減らず、
おかんは「・・・めっちゃ頑張って食べてるんだけどこれ以上はもう・・・(´;ω;`)」と涙ぐみ、
私は「ごめん私ももう無理・・・(´;ω;`)」と嘆き、
さぶろー山は、
「ごめん俺も無理(´;ω;`)ブワッ」
お前もかよ。
そんな大人を横目に悠々自適にウインナーを召し上がるおひな様。

ひな「はー、ウインナーおいっしー!」
そして混ぜご飯は、
私に「ちょっとの水」の存在を教え、
その必要性を説いてくれた師。

そう、
この混ぜご飯を作る時、はじめて「調理中におけるちょっとの水」の存在に気づき、
水道が使えないってこんなにも不便なんだな~、って思ったんですよね。
(もちろんこの時は「ちょっとの水」に対応できてなかったので、「ちょっとの水」が必要になるたび、イチイチ洗面所まで走ってました)
(ぶっちゃけこれ一品作るのに1時間くらいかかった)
(「ちょっとの水」は大事)
あとは、一刻も早く食べなくてはならない食材で陣を敷きました。

一刻も早く食べねばならなかった葉たまねぎでチヂミ↑
賞味期限ギリギリのたまごで青海苔入りの卵焼き↓

(ごめん、ギリギリって書いたけどホントは一日過ぎてた)
冷蔵庫に半分だけ残ってたトマト↓

一刻も猶予もなかった生あおさで味噌汁↓

なんせ水漏れしてから丸っと2日もカップラーメン&ブリ生活でしたからね、
ギリッギリの食材も山ほどあって。
たいして料理できる環境でもないのに、
やたら多くのおかずが並んでいるのはそのためだったりします。

そんな水漏れ生活も今日で4日目(修理の進度は0%)。
食洗機&お湯&ボウルのおかげもあり、
だいぶ楽にはなりました。
カップラーメン&ブリ地獄からは脱出できましたし、
いつもの時間+30分くらいで食事も作れるようにもなりました。
だいぶ楽にはなりましたが、
本当に楽にはなりましたが、
やっぱり不便なことも多く、
平時の水道を求めてしまうのも事実。
頼むから直って、
一刻も早く直ってエエエエエエエエエエエエエ!
って時に限って。

美味しい
ものが

じゃん
じゃん

届く
とね、
めったに食べれない高級品の数々、
せめてストレスフリーな環境で味わいたかったなァ・・・
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
そして私の脳内では「思うようにはいかないもんだな」ってチャゲアスが歌ってる(PRIDEの出だし部分だよ)。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
