ちょっとブリを捌いたら、無垢の床に水たまりができ↓
水道屋さんを呼んだら、せつない事実を告げられ↓
もう令和なのになァ・・・って遠い目をした話の続きです。
さて、部品はどれか分からないし、あるかどうかも分からないし、ない場合はいつ手に入るか分からない。
さらに、蛇口を丸ごと交換を選んでも、蛇口があるかどうかも分からないし、ない場合はいつ手に入るか分からない。
せつなすぎる現実。
とは言え、このままでは生活ができないので、
せめて、応急処置をしていただけませんでしょうか。
と懇願したところ、
どうやら応急処置的なものは存在するようで、
専用のテープを巻けば多少の水漏れは止めることができるみたいなんですね。
ただですね。
ただですよ。
ひとつだけ問題があって、
ご覧のとおり、うちのホースは表面デコボコしてるんです。

で、デコボコしてるってことは、
当然テープを巻いても隙間ができますし、
そもそも水は液体。
どんな隙間も前進あるのみ。
水道屋さん「・・・このタイプは水漏れの場所が変わるだけなんですよね・・・」
さようなら、応急処置。
そしてどん底に落ちたのが一昨日の話。
とりあえず水道屋さんには「一番早くどうにかできる方法で」とお願いしたので、
あとは待つだけというか、待つ以外に選択肢がないんですけど、
問題は生活ですよね。
水道が復活するまでの生活をどうするか。
ちなみに我が家の水場は、
キッチンの他、洗面所と外水栓があるので、
この2日間、飲料水は洗面所。
洗い物は外(なんとなく洗面所での洗い物は詰まりそうな気がして)でどうにかしてたんですね。
食事は主にカップラーメンorブリでさすが飽きました。
まぁ、幸いにもこの季節ですし、
外での洗い物ができないことはないんですけど、
ただ、便利か不便かと言われたらめちゃくちゃ不便だし、
あと、恥ずかしい。
だって道路から丸見えですもの。
大正や昭和ならいざ知らず、
さすがに令和の世に外で洗い物は・・・(不審者じゃん)
となりまして、
家族で知恵を出し合い、
みんなで考えて考えて考え、
私「あ・・・食洗機・・・!」
おかん「ああ、食洗機!」
さぶろー山「おお、食洗機!」
そう、欲しくて欲しくて欲しくてつけたのに、
いざ使ってみたら私には過ぎた代物だったのか、
全然使わなくなり、
使わな過ぎていつも存在を忘れる食洗機!
たとえ給水ホースがダメでも、食洗の給水ホースは別の可能性大。
そうだそうだ、お前がいたじゃないか。
と思って食洗機を稼働させたところ、

私「漏れてなァァァァァァい!」
食洗機は最後の砦。
我が家の守護神です。
こうして洗い物問題はクリア。
そしてもうひとつ我が儘を言わせていただけるなら、
調理中に使う「ちょっとの水」をどうにかしたい。
というのもですね、
調理中って意外と「ちょっとの水」を使ってて、
たとえばお肉を触った時にちょっと手を洗うとか、
ちょっとまな板を流すとか、
ちょっと食材を洗うとか、
この「ちょっと」のシチュエーションがめちゃくちゃ多いんですね。
試しに混ぜご飯を作るのにこの「ちょっと」を数えたら、
なんと18回もありましたからね。
調理中の「ちょっと」は侮れない。
そして私はカップラーメンもブリも食べ飽きた。
じゃあ、この「ちょっと」をどうにかしようとなった時、
思い出されるのは我が家の水漏れ具合。

そう、幸いにも我が家の水漏れは、
水をジャージャー出すと噴水みたいに漏れるけど、
ほんのちょっと出す分にはポタポタ垂れるくらい。
で、「ちょっと」水を使うだけなら、
これでもどうにかなるんじゃないかな、と思って、
めっちゃ原始的な方法を試してみたんです。

水漏れ部分にボウルを置くという超原始的な方法を。
こんなんで・・・と思うような方法ですが、
これが意外とイケまして、
漏れた水がボウルに入るので、ただ私は1日に数回水を捨てればOK。
もちろん大量に水を出すとブッシャアアアアアアアー!と噴水ができてしまうので、
水は少量ずつしか出せず、
常にそこを念頭に置く必要がありますが、
調理中の「ちょっと」ならこれでどうにかなりそう。
(でも、おかんやさぶろー山にこれを教えるとあいつらは絶対水道を全開に出して噴水を作るからあの2人にだけは教えない。絶対教えない)
ただ、この給水管は、キッチンの奥のほうにあり、
引き出しのさらに奥が給水管なので、
ここにボウルを置くと引き出しが戻せず、
引き出しはこうです。

でもこの際どうでもいい。
どうせ元から汚部屋だもの。
ひとつくらい床置きの仲間が増えたって全然。ぜーんぜん。
さらに私はその後も水漏れパターンを試して試して試しまくり、
「お湯なら水ほど漏れない」
という事実も発見し、多分これ、今年のノーベル賞。
こうして3日かけて編み出した最良の方法が、
①お湯だけを細く出す

(注:これ以上勢いのある場合は噴水になります)
②漏れた水はボウルでキャッチ

(注:使った後には水を捨てましょう)
当面はコレでいきます。
その後、修理にこぎつけたら↓
エライコッチャで↓
今ココ↓
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
あとは部品部品部品部品ぶひィィィィィィィィィィィィィィーーーーーーーーん!
\リアルタイムで更新情報が届きます/
