しょうこさんちのネギ豚鍋 今回はさば節で
〆のラーメン
スイートまどんな&りんご
冬と言えば鍋。
鍋と言えば冬。
材料を切るだけでよくて、10分もあればできるのに、
栄養価は高く、身体はポカポカ&心もポカポカ。
さらに何を入れても美味しく、洗い物は少なく、
〆まで楽しい。
こいつなしで冬は越せず、
冬のご飯の代表格とも言える存在ですが、
我が家で人気のお鍋と言えば、
やっぱりこれ!

/しょうこさんちのネギ豚鍋!\
2016年にしょうこさんちで編み出され、
鮮烈なデビューを飾ったこのお鍋。
ネギ×出汁のコラボは、衝撃的な美味しさで、
その美味しさは誰もを虜にし、
6年経った今でも大人気。
思えば、6年の間にいろんなネギ豚鍋が登場したものですね、ええ↓
おかげさまで
6年の間に随分風貌を変えておりますが、
絶対的に変わらないのは、


野菜量。
相変わらず奇抜な量の野菜を並べておりますが、
このお鍋の美味しさは野菜にあり。
特に鍋の主役である長ネギは嘘みたいに美味しく、
どんなネギ嫌いもフォーリンラブ。
食べた瞬間恋に落ちること、うけあい。
我が家はいつもスーパーの長ネギを買い占める勢いで入れております。
目安としては1人2本~(←は?と思うような量だけど、スルっと入ります。一瞬でなくなります。絶対なくなります)。
そしてお肉は豚肉。

何度か牛肉も使ってみたのですが、牛肉だと灰汁がでて、せっかくのお出汁が死亡。
このネギ豚鍋の良さが生かされないので、お肉は豚肉がイチオシ。
それもしゃぶしゃぶ用であることは絶対。
個人的には、向こうが透けてみえるくらいめちゃくちゃ薄いお肉がおすすめ(←薄いほうがお出汁と野菜が美味しく食べれます。新潟の方なら、原信の超薄切り肉がイチオシ)
お出汁と野菜とお肉の準備ができたら、
いざしゃぶしゃぶ。

野菜をがっつりさば出汁に放り込み、
お肉もしゃぶしゃぶっと。
ほんのり野菜がクタっとしたら、

さぶろー山「うっまあ♡」
今回、お出汁は味の強いさば節を使用&お出汁に軽く塩味をつけているので、
なにをかけずともめっちゃ美味しいのですが、
好みでポン酢類をかけても美味。

タレは、ポン酢、ごまぽん、ごまだれ、めんつゆ等々、なんでも美味!
そして、お鍋の主役は野菜、もといネギですが、
同じくらい美味しいのが油揚げ。

油揚げを入れる時は、油抜きとかせず(理由:面倒くさいので)、
2~3等分に切ったものを鍋にポイ。
そのまま鍋で2~3分くらい煮込めば、

おかん「うっわ!美味しい!」
お出汁を吸った油揚げはじゅわっじゅわ~で美味しく、
長ネギに続くマストアイテム。
あと、私的には柿ラーもマストアイテム。

特にごまぽん×柿ラーのコンビは最高。
ちな、柿ラーってこれのこと↓

新潟が生んだ最高傑作柿ラー。
一時は3ケ月待ちだった柿ラーも随分落ち着きまして、現在は2月分の予約を受付中。
こうしてお鍋をたっぷり楽しんだら、
最後はお楽しみの〆。

この日の〆は、中華麺。
お鍋の出汁が結構濃い目のさば出汁だったので、
ラーメンにしても美味しそうだな~と思って。
中華麺が生麺タイプだったので、
別の鍋にお湯を沸かして軽く茹で、
お出汁は醤油とガーリックパウダーを加えて調味。
2つをドッキングさせれば、

〆の醤油ラーメンまいう~!
食後はお口直しにフルーツを食べて。

(フルーツは毎度お世話になりまくりなりんごとスイートまどんなで)
いや~!美味しかった!

ってのが、実は12月30日の晩ご飯で、
まだUPされてなかったのを思い出してUPしてみました。
これで去年分全部終わったどーーー!
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
ささ、今日も晩ご飯の準備をせねば。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
