星おじーちゃんとは。
あたしの前の会社の上司なんだけどね。
時には部下。
時には友。
時には子供。
みたいな。
そんなお人で。
別名を「困ったさん」
もしくは「流れ星」と言います。
まぁ・・・詳しい解説はこちらにあります。→星おじーちゃんの退職日
そんな星おじーちゃん。
あれから久しく会っていないのだけども。
まぁ。
あたしと星おじーちゃんの仲ですし。(カレコレ8年のお付き合い。)
彼も老人ですし。(御歳65歳。)
年寄りの1人暮らしですし。(ビックリするような山奥で。)
孤独死とかになっても困るので、
月に一度くらいは電話をして、生存確認をする仲を続けております。
昨日はその生存確認デーだった。
プルルルル
プルルルル
星おじーちゃん「ホシホシ。モシです。」
いつも変わらぬ電話の出方。
(ホシとモシをかけて、ホシホシモシ。みたいな。)
オヤジギャグを超えたじじーギャグ。
在職中、100万回くらい聞いたこの出方。
今でこそ思うけど。
お客さんに対してもこの出方だったところがすごい。
(大抵のお客さんは、皆ドン引きで、超さっむい空気が流れるんだけど、
それでも彼は無視してしゃべり続けますけどね。ちょーマイペース。)
あたし「もしもし。星さん?」
星「ホシホシ。モシですが。」
あたし「久しぶりだねっけ。元気そーみってだけど、生きとったかね。」
訳:久しぶりだねー。元気そうだけど、生きてた~?
星おじーちゃん「誰?」
そりゃねーだろ。
どーしてやろーかと思ったけど、
元気そうだったんでヨシとする。
(多分来月辺りまたブログに登場します。今度はうちの庭師として。)
じゃ。
今日は栗の話。
大好きな栗シーズン到来につき、
今年も山盛り仕込みました。
ラブ❤
栗❤❤❤
秋と言えば。
芋・栗・かぼちゃ。
これが定番。
だけれども。
あたしの中では、
栗・栗・マロン。
ダネ。(ようは、芋もかぼちゃも見えない。と。)
栗が好きでね~。
超大好きでね~。
いつか庭に栗の木を植えたいくらい栗が好き。
(木の手入れができなそうなんで、植えませんが。)
マロングラッセも甘露煮も。
超超超大好きなんだけど。
やっぱ一番はコレよね。
栗の渋皮煮 ちょーラブ❤
あたしの料理と言えば。
基本的に手間も暇もいらないものが大半で。
むしろそれがウリ的なところもあるんだけど。
コイツに至っては。
手間もかかれば、時間もかかる。
決して難しい作業ではないんだけど、
こいつにかかる手間と暇は、
他に類を見ないよね。
でもね。
美味いんさ。
4時間もかけてこんなもん誰が作るんだ。
っても思ったんだけどさ。
でもね。
美味いんだよね。
きっと誰も作らんだろうなー。
っても思ったんだけどさ。
でもね。
本気で美味いんさ。
スーパーに行けばさ。
1瓶1000円くらいで買えるんだけど。
自分で作った渋皮煮は、
10,000円の価値があると思う。 本気で。
こんな面倒なもんを本気で作りたい方がいるかどうかは分かりませんが、
せめて、どなた様でもお分かりになるよう、
超親切丁寧に書いておきますんで、
熟読してから栗の木を育ててください。(あたしのタメに。)


【材料】栗1キロ分
栗・・・・・・1キロ
砂糖・・・・・400~500g
ラム酒・・・・・小1
重層・・・・・小2
【作り方】
1:栗はたっぷりの水に一晩つけておく。
これは、栗の皮をむきやすくするタメです。
お湯を入れて1時間程度浸してもいいんんですが、水で一晩つけたほうが断然むきやすいです。
渋皮煮は、「栗の皮剥き」という作業が、大変度の30%を占めていますんで、
たっぷり浸して、皮を十分に柔らかくしてから始めることを推奨します。
2:栗の鬼皮を剥く。
これは、たっぷりの水に一晩浸した栗の全貌。
この画像で見える皮が鬼皮。(栗の一番外側の皮。)
この栗をくるっとひっくり返しますと。
栗のおケツの部分(ザラザラしたとこ。)が見えますね。
ここにうっすらと包丁を入れる。
うっすらと。ね。うっすらと。
そしたらあとは手で剥けます。
おケツのほうからてっぺんに向かって剥くと筋の部分が一緒に取れていいんだけど、
なにぶん1キロの栗を剥くという作業は並大抵のものではありませんので、
てっぺんからおケツのほうが剥きやすいって方は、それでもいーです。
剥けてりゃいい。
でもね、もし。剥いてる途中で筋が取れたら、それも一緒に剥き取ってください。
あくまで無理をしない範囲で。(栗を傷つけないように。)
これで、鬼皮剥きあがり。
この画像で見える茶色の皮が渋皮。
これがないと渋皮煮にならないので、間違ってこれを剥かないように。
ちなみに、包丁を入れる時、力を入れ過ぎるとこうなります。
これね。煮てる時絶対割れるから。
割れてしまうと自分が一番せつないので、こうならないよう、気をつけてお剥きになって。
3:剥けた栗は、すぐさま水に浸しておく。
栗が乾燥すると割れちゃうんでね。乾燥防止。
4:栗の重さを計る。
この後、砂糖で煮るんですけど、その時の砂糖量が、栗の重量の50%ってのが目安。
うちは、ネット入り1キロ(398円)の栗を買いました。
鬼皮の重量は、総重量の10%程度と言われてますんで、まぁ、こんなもんだね。
5:栗をさーっと水洗いし、鍋に栗と、栗が浸る程度の水、重層小さじ1を入れて中火にかける。
鍋はね、できれば厚手のものがいいです。
火にかけて5分くらいすると水の色が赤っぽくなります。
そのまま気にせず火にかけてヨシ。
ふつふつっとしてきたら火を弱め、栗が動かない程度の弱火にする。
弱火にしたら、10分くらい煮ます。
アクがでてきたら丁寧に取り除く。
できるだけコマメに取り除く。
アクと一緒にゴミみたいなもんが取れることもありますが、これは栗の筋です。
取れたら取る。取れなかったらそのままでいいです。(栗を不必要に触って傷つけないように。)
10分くらいすると鍋の水が相当な色になりますが、驚かなくていいです。
こんなもんですから。
6:鍋をシンクに移し、弱めの水圧で水を流す。
水圧で栗が割れる可能性もあるので、弱めの水圧で。弱めね。弱め。
ザルに開けると栗が傷つくので、ザルは使いません。
7:栗の筋を取る。
まずは栗をシャワーで綺麗に洗う。
指の腹を使って栗をなでる。
筋がついていると、触った時ザラザラします。ツルツルになるまで栗をさする。
固い筋があればこれも取り除く。
爪楊枝を使ってもいいけど、指でも取れます。あたしは指派。
これで筋取り完了。
こうやって書くとすげー楽そうなんですが、この作業は、大変度の50%を占めていると思う。
1個1個選別して筋を取るこのチマチマした作業。
根暗なあたしは結構好きですがね。おかんは気が狂いそうって言ってたわ。
余談ですが、栗というものは、煮れば煮るほど勝手に筋が取れます。
(これは1回煮ただけで勝手にとれた筋の量。)
2回煮た後にこの筋取りをしたほうが筋が少なくて楽なんですけど、
2回煮ると栗自体が結構柔らかくなってて、うっかり栗を割っちゃうこともあるので、
あたしは一回煮た後に筋取りをします。
2回煮た後のほうが楽な方は、2回目の後に筋取りしてください。
8:綺麗になった栗はすかさず綺麗な水の中へ浸す。
乾燥防止。栗は常に水の中へ。
このくらいになると、結構うんざりしてくるんですけど、これで進度60%くらいです。
ファイトー。
9:鍋を綺麗に洗い、筋を取った栗と浸る程度の水、重層小さじ1を入れ、再び火にかける。
先ほどと同様、とりあえず中火にかけて、ふつふつっとしてきたら弱火(栗が動かない程度の)に。
先ほどと同様、またもやアクも取る。
アクを取りつつ、弱火で10分程煮る。
10:鍋をシンクに移し、弱めの水圧で水を流す。
煮れば煮るほど栗が割れやすくなりますんで、お気をつけて。
間違ってもザルに開けたりしないように。(2回煮た後サルにあげると相当割れるで。)
11:栗も鍋も綺麗に洗い(もちろん手でひとつひとつ)鍋に綺麗な栗と浸る程度の水を入れ中火にかける。
もう重層は入れません。真水で煮ます。
ふつふつっとしてきたら火を弱め、(栗が動かない程度の火加減に。)5分程煮る。
すでに2回も水を替えてますし、もう十分だろうって感じなんですけど。
12:実は、もう一回水を替えます。
剥くのも相当難儀で、かなり大変なんですけど、
水替えの作業も相当難儀でうんざりします。
しかし、これも全ては栗の渋さを取るタメ。
弱い水圧で、水が綺麗になるまで水を流し入れてくださいまし。(栗を壊さないように。)
13:綺麗な水を入れて、またまた火にかけ、ふつふつっとしたら弱火にし、今度は10分煮ます。
栗が動かない程度の弱火でね。蓋はしません。
14:栗を煮ていた水をすべて捨て、栗は綺麗な水をはったボウル(鍋)に移動。
これでもう水替えの呪いからは解放されました。お疲れ様。
15:鍋に砂糖の半量を入れ、その上から栗を全て入れ、さらにその上に砂糖の残りを入れる。
下から砂糖→栗→砂糖の順に。
我が家で使った砂糖は470g。そのうち2割程度をきび砂糖にしました。
砂糖の量は鬼皮を剥いた栗の50%が目安。
日持ちさせたければ、もっと入れてもいいです。(入れれば入れた分だけ日持ちもします。多分。)
ちなみに、きび砂糖入れるとちょっと柔らかい感じの甘さになります。(白砂糖オンリーでももちろんOK)
16:弱火にかけ、鍋をゆするようにして(栗を壊さないよう優しくね。優しく。)砂糖を溶かす。
栗を入れる時、多少の水分が入るんで、特に水がなくても砂糖は溶けます。
あたしは特に水を入れず砂糖のみで煮るんですけど(そのほうが美味いんで。)
厚手の鍋がない方は1/2カップ程度の水を入れたほうがいいかも。
17:蓋をして、弱火で5分程煮る。
唯一蓋を使う時です。この時以外は蓋不要。
ルクルーゼやストウブ等の厚手の鍋以外を使うなら10分程煮てください。
18:最後にラム酒を加え、火を止める。
使ったラム酒は製菓用のんです。300円くらいで売ってるやつ。
これだと香りがいいので小さじ1も入れれば十分なんですけど、
普通のラム酒を使う場合は大さじ1くらい入れたほうが美味い。
あたし「でーーーきーーーたーーーーー!!!」
これを見るまで、4時間かかってます。
お疲れ様。アタシ。
がんばったね。アタシ。
あたし「ひゃっほー!」
4時間かけてできあがった栗の渋皮煮。
手間も時間もかかった分だけ、
喜びもひとしお。
嬉しさもひとしお。
だからね。
嬉しい分だけ。
あたし「食いたーーーーーい」
そう。
すぐに食べたいのが人というもの。おかめというもの。
なんですけども。
ダメなんです。
19:蓋をして必ず一晩待ちましょう。
(味を染み込ませるタメ。乾燥しないように必ず蓋を。)
あたし「はー・・・栗さん・・・❤」
若干割れてるトコとかあるけど、いいのいいの。
こんなんご愛嬌。
あ。
ちなみにね。
最初、鬼皮を剥く時にうっかり渋皮も剥いてしまった栗の例。
仕上がりはこんなんです。
これはソッコーあたしの胃袋行き。
あたし「ちょーうまーーーーーーーーーーい!」
ホント美味い。
マジで美味い。
この美味さが10,000円。
この渋皮煮。
シロップが多いタイプではないので、
保存は瓶ではなく、ジップロックを使ってます。(空気を抜いて栗がシロップに浸るように。)
長期保存をする時は、シロップも入れた状態で冷凍。
解凍は自然解凍で。(そっこー溶けます。)
栗の渋皮煮。
ケーキのような華やかさもないし、
手間も暇もかかって、
本当に大変なんだけど、
この美味しさには代えられない。 10,000円の価値がある。
しつこいくらい何度も言いますが。
ホントうめーです。 これぞ秋。
最後に。
工程19まで長々と書きましたが、
ようは。
1;栗を水に浸して鬼皮を剥く。
2:重層入れて煮る。
3:筋を取る。
4:重層入れて煮る。
5:真水で煮る。
6:真水で煮る。
7:砂糖で煮る。
皮むいて、重層で煮て、筋とって、重層で煮て、真水で2回煮て、最後は砂糖で煮ろ。
っつーことです。
(言葉にすると簡単だけど、実際は相当な作業ですわ。)
ぽちっと応援ありがとう!
THANK YOU!
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
テクニックは要らんけど、
根性は要ります。(あの地味な作業に耐える根性。)
コメント
栗の渋皮煮なんて好きではないけれど
てか、もしかしたら食べたことないかも。
そこまで美味しいと言われたら作らねば。
栗買いに言ってきまーす。
作りきれるのか私!?
2012年09月28日 12:45
こんにちわ。
以前tomoeと言うユーザー名で書き込み何度かさせていただいてた者です。
(那須のパン屋についてお話しました^^)
一人暮らしから実家暮らしに変わったのを機にAmeba解約したんですか実家でもネット可だったので再登録して、また読者にならせてもらいました。
さて本題(笑)
私も栗、大好きです!家族はダメなんでなかなか食卓に出てきませんが・°・(ノД`)・°・
スーパーカップ(アイス)に新しく栗味が出てましたよ!その時はチョコ買ったけど(おい)
2012年09月28日 12:48
すごいです!!!
私は栗が大好き。ケーキはいつもモンブラン
(*^▽^*)
何年か前に初めて手作りの渋皮煮をいただいたんですがその時に作り方を聞いて、
絶対私には作れないな。と思ったものでした。
でもいつか、いつか体力と気力が残っていたら
作りたいです。
ほんと美味しいですものねー(=⌒▽⌒=)
2012年09月28日 12:51
こんにちわ
栗の渋皮煮 亡くなった母が何回か作ってくれました
作り方教えてもらわないままだったので これで作れます
良かった 早速挑戦します でも栗剥き大変だあ
2012年09月28日 13:26
ほんとにほんとに、おいしそう♪
でもでも、めんどくさそう(笑)
料理に関する大概のことはやってみているつもりだけれど、この面倒くさい栗はやったことないです。多分今年も。。。
いつの日か、チャレンジする時は、るぅさんレシピを参考にしますね~。
あ~、味見、したいわ。
2012年09月28日 14:00
時間を掛けた分、でき上がって食べる瞬間ってなんとも言えないですね^^*
栗は、実家にいたときは天津甘栗をよく食べてました。なぜかいつも家に置いてあって。
定番の栗ごはん、モンブランも良いですよね。
栗好きなので渋皮煮を見たらとても食べたくなりました!
2012年09月28日 14:02
私も秋と行ったら栗栗栗!他はもうどーでもいい!
渋皮煮、毎年作ってますよん。
美味しいですよねー。幸せの味ですよね。
来週私も小布施まで栗買いに行って渋皮煮作ります。
今年はどれだけ仕込もうかなー。
ちなみに割れたり崩れた子は私はそのままフープロで
マロンペーストにしてモンブランに加工しちゃいます。
2012年09月28日 14:03
栗の渋皮煮、私も好きですー(o^^o)
実家では、たまに祖父母が作って持って来てくれていました。
しかし、こんなに手間がかかっていたなんて…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
手間がかかるからこそ、余計に美味しいんですよね!食べたくなってきちゃいました♡
星おじいちゃん、素敵な電話応対ですねw
2012年09月28日 14:17
画像つきですごく
わかりやすかったですヽ(*'0'*)ツ
去年、親戚の方から頂いた渋皮煮が
美味しくて♪
でもレシピは聞いてないので。。。
今年はチャレンジしてみたいです♪
2012年09月28日 14:21
もう星おじいちゃんの100万回ギャグ
るぅさんには耳たこでも
私にはかなりのヒットでした
一人運転しながらニヤニヤしちゃいました
もう、変質者ばりに…
ボキャブラリーがなさすぎて
るぅさんてすごいですね!って
言葉しか言えないのが悔しいくらい
すごすぎる!
食べることが好きって気持ちも
全てのブログからすっごく伝わるんですけど
美味しいものを作ろうっていうその
手間暇がすごいし知識もどっから
持ってくるの?って感じです
今度モンブランレシピでもあれば
UPして欲しいな~♪
作れるかどうか分からないけど(汗)
2012年09月28日 16:31
>鷲津 絵馬さん
栗が好きで好きでたまらなく好きで、
渋皮煮が好きで好きでたまらなく好きなあたしでさえ。
途中何度もうんざりしました。。。笑
好きじゃないと最後までがんばりきれないかも。。。笑
2012年09月28日 16:46
>もえさん
覚えてます!
お盆の時ですよね^^
その節は大変お世話になりましたー❤
再登録に再読者までありがとうです。
相変わらずのらりくらりとマイペースにやらせてもらってますが、よろしゅうお願いします^^
ってか。
なんでチョコなーん!笑
栗を買おうよ。栗を。笑
2012年09月28日 16:48
>mactyanさん
いやーん❤
手作りの渋皮煮ー❤❤❤
いいなぁ。
あたしも一生に一度くらいもらってみたいです。
そんな高価なもんもろたら、
一生足むけて眠れないわ❤
2012年09月28日 16:49
>ヒロミさん
きっとお母様の味には足元にも及ばないでしょうけど・・・
この作り方なら、初めての方でも問題なく作れると思います。
(必要なのはテクニックではなく根気。)
ファイトー!
2012年09月28日 16:55
>かふぇじゅんさん
ホントにホントに美味しいんだけど、
ホントにホントにめんどくせーです。笑
自動鬼皮剥き機ってのがあったら、
間違いなく売れると思う。
誰か発明しないかなー。
2012年09月28日 16:57
>にこさん
この手間暇を知っているからこそ、
なおさら美味しく感じるのかもしれません。笑
(ホント1万円の美味さ。)
いつもご実家に天津甘栗?
それ、いいですね!
渋皮煮も甘露煮も好きですが、
天津甘栗も相当好き。
手が真っ黒くなっても剥いちゃう♪
2012年09月28日 16:58
>雪娘さん
分かるわー。
その気持ち。
芋だのかぼちゃだの。
そんなんどーでもいい!笑
しかし、小布施まで仕入れとは。
本格的だー!
(うちの栗はイオンで1キロ398円の2割引きのヤツです。てへ。)
2012年09月28日 17:02
>けえさん
渋皮煮も相当素敵ですが、
星おじーちゃんも相当素敵でしょう。笑
毎月電話してんのに、
「誰?」
ってどーゆーことだよ。オイ。
心の底から思いましたよ。トホホ。
2012年09月28日 17:03
>ひつじmamaさん
そう言っていただけるとすんげー嬉しいです❤
作るのも大変だったけど、
書くのも相当大変だったんで、
がんばって書いてよかったYO-!
2012年09月28日 17:05
>ぷっちょさん
あの。
ホシホシ。モシです。
ってヤツね。笑
あたしも初めて聞いた時は超ヒットで。
かなりホームラン飛ばされた感じでしたが、
100万回聞いた今では、
普通にスルーできるようになりました。笑
来月あたりから、
我が家の庭師として、
度々会うことになる星おじーちゃん。
きっと頻繁にブログにも登場してくれることでしょう。
そしてホシホシモシですも頻繁に書けることでしょう。
(ぷっちょさんが飽きるまで書くわ。笑)
そしてモンブラン。
ええ。
今まさに作り途中です。
レシピUPしよかなーとも思ったんですが、
工程が多すぎて、UPしきれない気がするので、
(あたしの気力が持たず・・・。笑)
今回はスルーさしてください。
ごめんちゃい><
2012年09月28日 17:10
手間がかかるんですねぇ(・_・;)
そりゃ高級なお味がするわけだ(-.-)
この間実家に帰った時にぉかんが『お父さん渋皮煮作るから出来たら送るねー』って。
…おとん恐るべし(汗)
2012年09月28日 18:41
私も星さんみたいな方に出会いたいです(^^)
大変そうだけど、楽しそう♪
毎年、義父が大量のくりを拾ってくるので、使い道に悩み、栗きんとんとマロンクリームを作ってました。
渋皮煮が大変な作業で敬遠していましたが、写真見てたら食べたくなってきました~!!
今年は気合い入れて挑戦してみます(^^)/
2012年09月28日 22:57
きゃーーーっヾ(@^▽^@)ノ
憧れの渋皮煮ーーーっ!!!
食べたーーーい♪♪♪
作れるか?私・・・
頑張れるのか?私・・・
2012年09月28日 23:32
いつも楽しみにブログ拝見してますが初めてコメントします。
栗の木ですが札幌の実家に勝手に生えて早30年(誰も植えてないので多分小鳥のフンから発生?って噂です)
毎年勝手にたくさん実がなりますよ~
何にも手入れもしてないし冬もほったらかしだしなによりも庭スペースじゃなく犬走りに勝手に育ってますから~☆
なので、栗の木って手入れゼロで簡単なイメージがあります。これって札幌だけ?
家業でエクステリアの会社やってるのでお客さんに落ちたら大変!と熟す前に撤去されてしまうことも多々ありますが、毎年栗ご飯食べれる位は余裕で実ってましたよ~
なので気が向いたら栗の木植えてみてください♪
2012年09月29日 09:52
いつも楽しく読ませて頂いてます♪
栗の渋川煮を、今まで作れるなんて思ってなかったんですが、るぅさんの詳しい作り方を見て、私でもイケるかも?と、早速今日チャレンジしてみました!
時間は掛かるけど、思ったよりも上手に出来たかも( ´艸`)
明日が楽しみです☆
2012年09月29日 20:18
栗の渋皮煮ご苦労様でした!娘のお友達のおばあちゃまからたくさん渋皮煮を頂いたんですが栗ご飯の他食べ方はありますか?おかめさんだったらどうやって食べますか?またシロップごと冷凍出来ますか?
2012年09月30日 11:03
>ゆーとさん
すげー!
まさかのおとーさん作!!!
この作業をおとーさんがするのか・・・。
おとーさん・・・マジですげー!
2012年09月30日 13:18
>kaiさん
うん。
確かに面白いんだけど・・・
ほんとーに大変です。笑
お義父さん。
大量に栗拾いをしてきてくれるんですね~!
いいなぁ❤
あたしもあやかりたいw
2012年09月30日 13:19
>ともともさん
大丈夫。
根性さえあれば・・・
そう。
この栗を剥く&1個1個栗をなでるっつー
えらい難儀な根性さえあれば・・・。
この根性がね。
なかなかね。
起きないんだよね^^;
2012年09月30日 13:20
>ヒメさん
なるほど。
そんな勝手に育つもんなんですね~。
桃栗3年。
って言葉から勝手に手間のかかるもんだと思ってましたー。
(あと、木を植えると鳥が大量に遊びに来てしまうってのもありますが^^;)
そんなに簡単に育つなら、
栗の木も考えてみようかな♪
2012年09月30日 13:24
>みぃさん
おぉ・・・!
根性だしましたねー❤❤❤
ホント時間も手間もかかって、
すんごいすんごい大変なんだけど、
でもできあがりの美味しさにはこたえらんないんですよね~。
美味しく食べれたかな^^
2012年09月30日 13:28
>うーたんさん
栗の渋皮煮を大量にもらえたとは。
なんともうらやましすぎるーーーー!
うちは、渋皮煮をご飯にはしないので、
(渋皮をむいた栗をご飯にします。)
ほとんどは、そのままスイーツとして食べます。
壊れたりした栗はフープロでガガガガガーっと。
あっちゅー間に自家製マロンペースト❤
パンに塗っても激ウマ。
そこに生クリームを足せばマロンクリームになります。
マロンクリームができれば、次はモンブラン❤
(でも、モンブランは結構手間がかかります。)
ちなみに冷凍可能です。
うちはシロップごとジップロックに入れてます。解凍は自然解凍で。(そっこー溶けます。)
2012年09月30日 20:13