ご訪問いただきありがとうございます。
2014年3月12日、初のレシピ本を出版していただきました!
![]() 【楽天ブックスなら送料無料】るぅのおいしいうちごはん [ るぅ ] |
ご新規様、はじめまして。
常連様、愛してます。
今日もお手柔らかに突っ込んでください。かしこ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つい先日、
クリームチーズを冷凍したところ、
狙ったとおりの成果を得られ、
「してやったり!!!」
と、喜び勤しんだあたしは、
早速に生クリームさんをお呼びたて、
二人をお見合いをさせてみたところ。
見事、決裂。
あたしは、
「MOROMOROの何か」
と、
「よく分からない液体」
の、
ふたつをGETした。
という、
切ない恋物語の続きです。

MOROMORO~2014夏~
とりあえず。
あんな↑状態でしたが、
捨てるには忍びない気がしたので、
別々にラップをはって冷蔵庫に入れておきましてん。
液体のほうです。
どうしようか迷ったのですが、
とりあえず、ひっくり返してみたところ。
左右に強請ったところ(←うん、これ、あくまで誤変換なんだけど、ある意味強請りに近いわ。)
若干、ふるふるっとしてたので、
多分これ、ゼラチンですね。
ゼラチンは液体側に入った模様。
へえ。へえ。へえ。
ゼラチンって、水のほうに入るんだ。と、
へえボタンを連打し、
とりあえず、ミルクゼリーと化したアイツを鍋へ。
ゼラチンだったら溶けますもんね。
ええ。
溶けました。
生クリーム1パックとクリームチーズ100g程度からとれた液体は、180cc。
よく分からない液体の正体は、ミルクゼリー。
これは、どちらも試験科目で、期末必須項目となっておりますが、
これだけ分かれば十分です。
アンダーラインを忘れずに。
蛍光マーカーはピンク推奨にて。
あたしは次の作業へ進みます。
この鍋に入れたものは、ココア大さじ3、砂糖大さじ3、牛乳300ccだったかな。
あと、ゼラチンもちょっと足した。(←万が一固まらないとヤだし。もう折れる心残ってないし。)
そしてそれを、計量カップに入れてたミルクゼリーと化したアイツとドッキング。
いつもだったら、多少熱くとも、このままじょぼぼぼぼーっとグラスに注いじゃうんですが、
今回は、すでに心が折れておりますので、
念には念を。
保険には保険を。
とろみがつくまで。
しっかり。
(うん。万が一、ココアが沈んだり、いきなり分離されても困るし。何があるか分からなすぎる世の中ですから。)
とろみがついたら、プリン瓶に流し込んで。
ハイ。
それでは、心の穴をかっぽじってご覧ください。
↓
↓
↓
↓
↓
イエ。
ワタクシ、自分で自分を褒めることが、唯一の趣味みたいなもんなんですが、
しかし、まさか。
あの。
あんなんなるとは誰も思いますまい。
あたしだって思いますまい。
別名、「折れた心回復ぷりん」で、ございます。
あ、
ここ、褒めるところです。
感動するところです。
できれば、もっと言ってください。
大きな声で「天才」と。
(少しでも折れた心が回復するように。)
まったり濃厚&とろとろ系ぷりん。
ぷりんにしたら、ゼラチンがいい具合につないでくれたのか。
あの分離感はあんまり感じられず。
舌触りもさして悪くなく、
ふっつーに美味しくいただけました。
多分ね、
天才なんだと思います。
ご清聴ありがとうございます。
天才!と思ったら、こちらをポチポチポチっと。



スマホ、PC、タブレットなど、文明の利器からご覧の方はこちらから↑
あたし同様、化石のような携帯電話をお使いの方はこちらから↓
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。ありがとうございます、天才です。
これは液体編ですが、MOROMORO編もあります。