
チョコペリキットでチョコペリとキャラメリゼショコラとホットチョコを作る話。
さて、着々と近づいてきておりますバレンタインデー。
日本では「女性から男性にチョコレートを贈り、愛を告白する日」として親しまれていたものが、
「日頃お世話になっている方にチョコレートを贈る日」が加わり、
日本有数の一大行事となったワケですが、
近年大きな勢力を持つのが「友チョコ勢」。
特に「子供が配るチョコレートをお母さんが代行制作する」は近年の主流らしく、
なんと言いますか、大変。
お母さんが。
大変。
もちろん、「今年もきたぜ~!」とうきうきする方もいらっしゃるでしょうし、
「今年もきたか~」と項垂れる方もいらっしゃることかと思われますが、
「今年もきたか~」と項垂れるお母さんにおススメしたいのが、
このバレンタインキット。

こちらはcottaさんからでてるバレンタインキット。
毎度人気なcottaさんのお菓子キットは、
さすが製菓材料専門店なだけあって、
細かなところにもめちゃくちゃ気が利いてて、
人気の理由も納得。
今年のバレンタインキットは3つ。

マンディアンが作れるキット(左)と、どうぶつ&ハートのチョコペリが作れるキット(中)と、どうぶつ&乗り物のチョコペリが作れるキット。
キットの内容は以下の通り。

いずれもチョコレートの材料はもちろんのこと、ラッピング材までセットされ、
これだけで完結できちゃうめちゃくちゃ気の利いたキット。こいつはありがてえ!
私もサンプルでキットをひとついただきまして、それがこちら。

どうぶつ&乗り物版チョコペリキット
チョコレートモールドは、かわいい動物と乗り物たちが全18粒分。

ラッピング材は、クラフトケースの他、グラシン紙に仕切りケースもついた本格派。

仕切りケースは4個入り。それが4個つくので、チョコペリは全部で16粒入ります。

チョコペリは合計18粒できるので、3粒は味見できるのも嬉しい。
ナッツは、カシューナッツ、アーモンド、くるみのミックスタイプ。

チョコレートはレンチンで溶かすタイプ=ボウル不要&ゴムベラも不要。
このまま袋の口を切って型に流し込める=洗い物ゼロという画期的なタイプ!
キットをレシピ通りに作る場合、
「レンチンして型に流す→ナッツをのせて冷やす→型から外す→ケースに入れる」の4STEP。

何せ洗い物もでないので、「やろう!」から「できた!」まで30分もあれば充分(しかも内20分は冷やし固める時間)ですが、
今日は、このチョコペリキットをちょっとアレンジして、
+ひと手間で3つの楽しみ方ができる方法を。
まずはチョコペリを作って~、

余ったチョコとナッツでキャラメリゼショコラを作って~

さらに残ったチョコレートでホットチョコ!

と、チョコぺリキットを一滴残さず楽しむレシピです。

【材料】チョコペリ18粒、キャラメリゼショコラ10粒くらい、ホットチョコカップ1杯くらい
水・・・・・小さじ2
牛乳・・・・・適量
【作り方】
1:ナッツは半分くらいに刻む。

2:フライパンにグラニュー糖と水を入れて中火にかけ、軽くゆすりながら加熱する。鍋肌から沸騰し、全体に大きな泡ができ、しばらくすると大きな泡が消えて小さな泡に変わるので、小さな泡に変わったらすぐに火を止め、ナッツを入れる。


3:ゴムベラで混ぜ、砂糖を再結晶化させる。

30秒ほど混ぜると、砂糖が再結晶し、ゴツゴツした水晶みたいな感じになります。
4:砂糖が再結晶したら、再び中火にかける。ゴムベラで混ぜながら加熱し、全体がキャラメル色になったら火を止め、バターを入れる。

5:クッキングシートの上に取り出し、くっついたナッツがあれば熱いうちにはがす。

6:皿の上にチョコレートをのせ、600wのレンジで1分加熱する。一度取り出してもみ、様子を見ながら再度600wで40~60秒ほど加熱する。


一度に加熱するとムラができるので、必ず途中で1~2回取り出し、もみながら加熱を。
7:袋の先を少しだけ切る。

切り込みが大きいと型に入れにくいので、切るのはほんの少し。こんなんで大丈夫?ってくらい少しでOK。
8:チョコレートを絞り、型に流し入れる。

入れすぎるとナッツがのせられないので、だいたい8~9分目くらいを目安に。
9:キャラメリゼしたナッツをのせ、冷凍庫で20分ほど冷やし固める。

ナッツをのせすぎるとチョコレートが溢れるので、1~2粒くらいずつ様子をみながらのせる感じで。また、冷やす時間が足りないとチョコペリが綺麗にはがれないので、しっかり冷凍庫で冷やして。
10:残ったチョコレートをボウルや丼などに出す。

だいたい大さじ1~2くらいのチョコレートが残ります。
11:残ったキャラメリゼナッツを入れ、スプーンで混ぜる。

この時、チョコレートが熱々&サラサラだとからみにくいので、少し冷やしてもってりさせたものがおすすめ。
10:クッキングシート(クッキングシートはキャラメリゼナッツをのせてたものでOK)に取り出し、冷蔵庫で15分ほど冷やすか、常温に1時間ほど置いて冷やし固める。

ここは一粒ずつでも2~3粒くっつけてもOK。お好みでどうぞ。
11:チョコレートが入ってたボウルに温めた牛乳(鍋でもレンチンでも)を入れて混ぜる。

ホットチョコできあがり。
とりあえずホットチョコができましたんで、ホットチョコを飲みつつ、
チョコレートが固まるのを待ちます。
12:キャラメリゼショコラが固まったら、ポリ袋にココアパウダーとキャラメリゼショコラを入れ、袋の口を閉じて振る。

キャラメリゼショコラできあがり。

13:チョコペリが固まったら、手で軽く型を押し、型から外す。

チョコペリできあがり。

とまぁ、ナッツをキャラメリゼする手間はありますが、
この方法なら1つのキットで3つも楽しむことができ、お得感倍増!
あと、キャラメリゼされたナッツも美味し。

最小限の手間で作りたい方は、キットのレシピについてる通りに、
ちょっとアレンジしてお得に楽しみたい方はこの方法で。
ちなみにチョコペリは2パターンあって、
どうぶつ&ハートもかわいい↓

キットを買えば通常600円の送料が200円になるキャンペーンもしてるので、
他に欲しいものがあれば一緒に買うのがお得。

ちなみに、キャラメリゼショコラに使ったグラニュー糖は、製菓用でもいいし、スティックのコーヒーシュガーでもOK。
バターは有塩でも無塩でもどちらでもOK。
ココアパウダーは製菓用でも飲料用でもいいけど、砂糖やミルクの入っていない純ココアでお願いします。
作るものに困ったらチェックしてみてくださいな(バレンタインキットは人気商品なので欲しい方は早めがよいかも/人気商品がゆえにお一人様1セット限定です)。

ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
バレンタインまであと15日!
\リアルタイムで更新情報が届きます/
