
ちらし寿司・鮭・大根の柚子漬け・ほうれん草のおひたし・芋煮
ようやく雪が落ち着き、
着々と日常が戻ってまいりました。
しかし今日の夜は−5℃予報。
(昨日の予報より少しマシになったらしいけどまだ−5℃予報@新潟市)
今日の23:00くらいから気温が下がり、明日の朝にかけてやべえ寒気が来るそうなので、
新潟の方は凍結予防をお忘れなく。
新潟より北にお住まいの方もお忘れなく。
とね、またもや凍る予報がでておりまして、もういい加減にせえよ状態ですが、
晩ご飯画像もいっぱい溜まってきたので、
今日は、爆弾低気圧が到着し、凍結が予想された1月8日の晩ご飯をお送りしたいと思います。

1月8日(爆弾低気圧停滞中)の晩ご飯は、ちらし寿司。
思えば、この頃はクソほど寒く、アホほど雪が降りました。
毎日雪かきに追われ、相棒はママダン。
寝ても冷めても白いふわふわが舞い、
本当に!
心身をすり減らす日々でしたが、
実は、意外にちゃんと作って&食べてたりするんですね。
とは言え、
イチイチ材料を切って、ひとつひとつ煮て、めっちゃ丁寧に仕込んで・・・
とかではなく、
元の姿は、これ

とか、
これ

の、
端材!

花形に切ったれんこんや人参の端材を刻んで作る自家製すし太郎。
もとい、ちらし寿司の素。
端材なので、それぞれ形も違えば厚さも大きさもバラバラだけど、
それもまたよし。

みんな違ってみんないい。
混ぜれば全然気にならない!
作り方はここ↓(めっちゃざっくりだけど書いてあります)
捨てるものでもうひと花咲かせられて、
年始にもう一回楽しちゃうちらし寿司の素。
めっちゃ今さら感に溢れてて、多分もう遅いと思うけど、
次におせちを作ることがあったら思い出してみて。
年末の自分に感謝したくなるから。
そんなちらし寿司の他には、だーーーーーーい好きな芋煮。

茶色のビジュアルがたまらんこの芋煮は、
停電に備えてせっせと仕込んだもの。
途切れ途切れな電気の中、
朝からごいごい煮込んで暖をとっておりました。

じっくりコトコト煮込んだ芋煮は、初日にして2日目の味。
最強の味しみ&あったまる~!
あとはほうれん草のおひたし。

茹でたほうれん草にかつぶしのせて、
あとはめんつゆでも醤油でもポン酢でもマヨネーズでもお好きなものをかけなはれ。
私はポン酢+マヨネーズが好き。
こちらは年の瀬に食べる予定だった鮭。

新潟の鮭は、臭みもなく塩の塩梅が絶妙でめちゃくちゃ美味しいんですが、
実は新潟市民って、稀代の鮭好きで、
塩鮭への年間支出額と年間購入数が全国トップだったりします。
それも、2位の秋田市にかなりの差をつけ、その額&購入数は全国平均の倍以上。
どちゃくそ塩鮭に寄り添った生活をしております。
そんな塩鮭新潟市に多大な貢献をしているのがうちのおかんでもあり、
彼女はこよなく鮭を愛して鮭を買い、
暇さえあれば鮭を送る鮭送りマン。
鮭送りマンイチオシの鮭↓

去年もアホほど買ったこの鮭、贈答品には最高らしい。
もう200円くらい出してもよければ、
トラウト&銀鮭のセットや、紅鮭とトラウトのセットもおすすめらしい↓
![]() | ![]() |
私的には、在庫があればこれがめっちゃおすすめ↓

この値段でこの味&この量はホントお得!
(なのだけど、めったにないうえ、あってもすぐ売り切れちゃう人気商品なので欲しい方はちょこちょこ見てみて)
あとは、おせちの残りというか、おせちに出し忘れたアレというか。

おせち用に作ったのに、うっかり出し忘れた大根の柚子漬け。
結構な大雪に見舞われた1月8日。

こんな中であっても、
意外にちゃんとご飯を作って食べているのは、
それしか楽しみがないから。
誰もが雪かきに疲れ、何かしらの癒しを求めているのに、
どこにも行けない&車すら出せない&晩ご飯しか楽しみがないせつなさ。

なので、疲れてるワリにはちゃんと作ってたりするんですが、
他、「晩ご飯を作る時間は雪かきが免除される」ってのも理由のひとつです。
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
雪かき<晩ご飯作り
私は晩ご飯を作ってるほうがいい。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
