
災害への備えは性格がでると言いますが、
みんな、何から揃えたタイプ?
私、食料から。
アルファ米買って、吉牛缶買って、長期保存のレトルトカレー&スープ買って、レトルト粥買って、パンの缶詰買って、カンパン買って、缶詰買って、えいようかん買って、マジックライス買って、インスタントラーメン買って、カロリーメイト買って、キットカット買って、
いやぁばっちりばっちり!うちの災害備蓄、完ッ璧!!
とか思ってた私はただの阿呆。
というのも、
確かに人は食わねば生きていけず、逆に言えば食ってさえいれば生きれるワケですが、
そんなのは周知の事実で、
災害時、一番最初に支援されるものは何か、ということを考えた時。
「食料」
そう、これはもう一番最初に支援され、
全力で支援されるものです。
時と場合にもよりますが、だいたい3日以内には届くと言われ、
そもそも、災害で餓死した方はいないそう。
もちろん、非常食は必要だし、
最低3日、できれば1週間分は備えておきたい。
特にコロナ禍における昨今、
何が起きるか分からないし、
今までと同じような支援はないかもしれない。
それを考えたら、1週間分の非常食は最低ラインかな、と思います。
ちなみに我が家は、災害用の長期保存食品にインスタント食品や缶詰などを3週間分、
冷蔵&冷凍庫の中には最低でも1週間分、
そして米は常に30~40kg・・・と、
素晴らしいマキシマリストっぷりを発揮しております。
あんなに頑張ってもミニマリストにはなれなかったけど、
マキシマリストになるのは光の速さだったあたり、
人には向き不向きがあるっぽい。
以上のことから、食料はほどほどでよいことが分かってもらえたかと思いますが、
食べることの他、生活を支えるうえで欠かせぬもの。
それはライフライン。
電気、ガス、水、
何かひとつでも絶たれたら生活は成り立ちませんから、
大抵、ライフラインに関わるものは耐震構造がされてるんですが、
その中で、ひとつだけ耐震が全然進んでいない箇所があります。
それが「下水」。
なんだ、下水か。って思うかもしれないけど、いやいやいやいやいや、下水って大事、超大事。
たとえば、水道は給水車やペットボトル飲料で代替できるし、
ガスはカセットコンロで代替できるし、
電気はあんまり持ってる人を見たことないけど発電機なるもので代替できる。
だけれども、下水に代替ない。
替われるものがない、これは確実に詰む・・・!
これはやべえ!ということで、現在急ピッチで進められてる耐震工事。
しかし、すべての下水に耐震完備となれば、2年や3年では到底無理。
10年20年はかかるだろうし、
それまでは各自で備えるしかない。
つまりトイレは各自で備えるしかない。
そう、
自宅でがっつり備えておくべきものは、
ト イ レ!
ちなみにこの話は9割方防災士講習のウケウリで、
私もこの話を聞いた時は「へええ。」と思ったもんですが、
確かに我慢しろって言われて我慢できるものでもないし、
下水関係に逝かれると、疫病の原因になりますし、
公衆衛生とかの問題もありますしね。
平時ならともかく、今はなおのこと。
災害に備えるならトイレを。
トイレを買いなはれ・・・!

ということでようやく登場、BOSさんの非常用トイレ。
50回分のトイレセットですが、
サイズはワリとコンパクトで、幅19.3cm×高さ22.7cm×奥行10.8cm。
ちょっとデカい辞書くらい。
中を開けてみると、こんな感じに詰まってまして↓

中には、取扱説明書と、

凝固剤(1袋10g)50袋↓

汚物袋 (65cm×80cm・黒色)52枚↓

防臭袋BOS(35cm×50cm・白色)50枚↓の、4点セット。

そして、このトイレのウリは白い袋で、これの防臭度がすごい。
この袋に入れただけで臭くない。
どんな臭いも閉じ込め、どんな汚物も臭くない!
と、いうのも、
BOSさんは元々防臭袋屋さんで、私はゴミ袋愛用者。

生ごみの臭いに頭を抱えてる方、いらっしゃいませんかね?
私、生ごみの臭いは、長年密かな悩みだった。
そもそも、うちのゴミ箱って、ここにあるんですね↓

食器棚の下部分。
キャスターがついてて、使う時だけ出すタイプ。
ゴミ箱が2つ並んでて、そこに生ごみとパック類を捨ててるんですわ。

ご覧の通り、蓋がきっちりしめられるので、外への臭い漏れはなく、
それは本当にありがたいことなんですが、
夏場はちょっとした問題がありまして、臭いんです。
ゴミ箱が臭い。
臭いが漏れない分、ゴミ箱がアホほど臭い。
特に魚なんか入れた日にゃー、もんのすごい悪臭を放ち、
真夏(絶好の釣りシーズン)なんか、臭いを通り越して臭いで人が死にそう。
生ごみをさらに腐らせた凶悪な臭いで、臭気が目視できそう。
いや実際腐ってるし、あれは汚物が花畑にすら思える。
なのに颯爽と釣りに行く夫と、令和になっても可決されない釣り人法案、
可決どころか話題にすらのぼらず、一体どうなってんだオイ。
と思いつつ、ゴミ箱を洗ってたんですが、
腹立つのは、魚の腐臭は洗剤ぐらいじゃとれず、ハイター必須なこと。くっそ!
くそくそ言いながらゴミ箱を洗ったところで、さらに腹が立つのはゴミ箱のサイズ感。
普通に30Lとか入るサイズで変にデカい分、ハイターの減りは半端ないし、諭吉は流れていくし、
なにより、面倒くせえ。全身運動かよ!
って時に出会ったのがこの防臭袋だったんですね。

「袋ぐらいで臭いがなくなるワケないじゃない」
うんうん、分かる、分かる。
「こんなんで臭いがなくなったら世の中みんな買いますわ」
うんうん、分かる、分かる。
私も実際そう思ってたし、半信半疑で使い始めたタイプ。
だけれども、これが予想外にいい働きをしてくれて、
特にこいつが威力を発揮するのは、魚の腐臭。
もんのすごい異臭を放ち、よもや私たちのタマをとりにかかってたかの凶悪臭も、限りなく軽減。
「臭いゼロ&めっちゃ無臭!」とは言わないけど、
8~9割ぐらいは軽減してくれて、
よほど気にして嗅がないと分からん(ちなみに鼻は悪いです)。
臭いは本っっっっっっっっっ当に軽減されました。
でも、だからと言って釣った魚を丸ごと持ち帰るのは反則だし、
玄関でウロコまき散らしながらさばくなぞ以ての外。
ただ、このゴミ袋は本当に気に入ってて、
生ごみ臭に悩んでる方がいたら、これ、すっごいおすすめ!

LLだと1日分の生ごみが余裕を持って入るサイズ。私はコレが好き。
Lだと1日分の生ごみがギリギリ入るかな~ってくらいのサイズ。
2~3人家族とか生ごみ少な目のおうち向け。

L以下のサイズだと、
生ごみを入れるには袋の口が狭くて入れにくいかな~と思うんだけど、
そもそも私自身がガサツに料理するタイプなので、
一般的にはイケるサイズなのかもしれない。
おむつを捨てる時に使ってる人も多いらしいね!
一応、サイズ表があるので大きさの参考にしてみて。

で、話を戻し、
BOSの防臭袋はマジすげえ。というのが私の脳内にあり、
この非常用トイレセットの存在を知った時、
私は迷わずこの非常用トイレを選んだ。

だって災害時ってただでさえイライラするのに、臭いでなんかもめたくない・・・
汚物の臭いがする家になんていたくない・・・
ちなみに、非常用トイレの必要数は、
1日に行くトイレの回数×家族の人数×必要な日数分。
成人なら1日に5~6回ぐらいぐらいかなと思いますが、
子供やお年寄りならもう1~2回ぐらいは行くだろうし、
必要な日数は最低でも1週間。欲をはれば1ケ月。
なぜなら下水が逝くと復旧にものすごーーーーーい時間がかかるから。
なので、2人家族なら70回分~、
3人家族なら105回分~、
4人家族なら140回分~が目安でしょうか。
いっぱい買えばいっぱい買うほど安い構造。

なんですが、
今買うならここが安い↓

送料無料&クーポンで10%OFFなので、結局公式より安いっていう。
公式SHOP入荷したそう↓15:30追記

ちなみに我が家は、BOSと15年保存のタイプと両刀使い。
そのほうが交換の時期が違っていいなぁ。と思って(金銭的な問題/10年後に一気に買い替えるのはキツい)。
そして、今回、私は「臭い」を重視しましたが、
保存年数で選ぶのもひとつの手。
BOSは10年保存ですが、15年の長期保存ができるタイプもあって、
好みに合わせていろいろ選べるのがちょっと楽しい。
■15年保存/ryo nishikwa氏デザインのパッケージがお洒落

セット内容は、抗菌性凝固剤(抗菌性ポリマー)30個・専用排便袋(ポリエチレン)30枚・持ち運び防臭袋(ポリエチレン、PET)10枚・取扱説明書。
30回分で3,300円/送料無料
■15年保存/防臭袋は少ないけど安い

セット内容は、抗菌性凝固剤80個(アルミパック)・排便袋(黒)80枚・大型防臭袋(白)3枚・取扱説明書。
80回分4,380円/送料無料
■15年保存/珍しい缶詰タイプ。

セット内容は、凝固剤粉末約210gのみで、スプーンの付属はなし。
袋すらついてないけど、4号缶(直径7.5cm×高さ11cmくらい)と小さく、収納場所をとらないのが魅力。
30回分2,530円/送料750円
■15年保存/外箱が便器になるタイプ

セット内容は、排便袋(黒・ポリエチレン・650mm×500mm)80枚・抗菌性凝固剤80包・取扱説明書・外箱。
外箱は段ボールなので座ったりはできず、あくまで和式として使用。その場しのぎぐらいにはなりそう。
80回分5,690円/送料無料
■15年保存/手袋付き

セット内容は、抗菌性凝固剤(7g)50個・排便袋(黒色:サイズ650×500mm)50枚・保管用防臭袋(乳白色:サイズ650 ×800mm)5枚・取扱説明書・ポリ手袋100枚
50回分5,040円/送料無料
と、ここまで非常用トイレについて語らせていただきましたが、
一口に非常用トイレと言っても、今は本当にいろんなタイプがあって、
最近の趣味は楽天で「災害 トイレ」を見ること。
めちゃくちゃ面白い。
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしにこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
備えはばっちりだけど、使わずに捨てられるのが一番イイ。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
