
ティラミスシフォンケーキ
今年のひなの誕生日に作ったティラミスシフォンケーキ。
クリームの量の調整だけとか言いつつ、
作ったことすら忘れて早3ケ月。(ありがち、ありがち)
ようやく完成したので、載せておきます。

【材料】17cmシフォン型一台分
■生地
卵黄・・・・・L玉2個(35~38g)
グラニュー糖・・・・・20g
卵白・・・・・L玉2個(80~85g)
グラニュー糖・・・・・40g
◎薄力粉・・・・・40g
◎カフェリーヌエスプレッソ・・・・・10g
◎ベーキングパウダー・・・・・1g
太白ごま油・・・・・30g
水・・・・・40g
■ティラミスクリーム
マスカルポーネ・・・・・150g
グラニュー糖・・・・・30g
生クリーム・・・・・130g
■デコレーション
生クリーム・・・・・160g
グラニュー糖・・・・・15g
ココアパウダー・・・・・適量
【作り方】
1:オーブンは鉄板も一緒に180℃に余熱しておく。
◎印を合わせ、ふるいにかけておく。

すべてが均一に混ざるよう、2回ふるいにかけるのがおすすめ。
余熱は、必ず鉄板も一緒に余熱すること。(←下火が弱いと底上げの原因になりますんで!)
2:ボウルに卵黄とグラニュー糖20gを入れ、ハンドミキサーで泡立てる。

もったりとすればOK。
3:太白ごま油を入れたらハンドミキサーの速度を弱め(低速に)、30秒ほど混ぜる。

速度を弱めることで、乳化させると共に気泡のキメも整えてます。
4:水を加え、泡だて器で混ぜる。

あたしはハンドミキサーのホイッパー部分を取って混ぜてます。←これでもOK。
5:ふるっておいた1を入れ、ホイッパーで混ぜる。

ぐるぐるとしっかり混ぜてOK。
6:別のボウルに卵白を入れ、グラニュー糖40gを3回に分けて加えながら泡立てる。

卵白の泡立て方はこちらを参照→ショコラオランジェットロール
ショコラオランジェットロールほどしっかりした泡を立てなくてもOKですが、ツノが立ち、
ボウルをひっくり返した時、メレンゲが落ちない程度の固さには立ててください。

こんな感じになればOK↑
7:5(卵黄のボウル)に6のメレンゲを2~3回に分けて加える。

ゴムベラで泡を潰さないよう、底から返すように混ぜる。
混ぜ終わりはこんな感じで↓

生地にツヤがあり、ゴムベラで持つと程よく流れるくらいの固さで。
8:型に流し入れ、両手で中央の筒部分と型の端を押さえ、台の上で叩き、中の空気を抜く。

必ず筒部分と端を押さえて。←押さえないと生地が漏れますんで。
9:余熱しておいた鉄板にのせ、170℃のオーブンで30~32分ほど焼く。

串をさし、何もついてこなければOK。
10:焼きあがったら、すぐに型を逆さにして冷ます。

中まで完全に冷めるまで放置。2時間~3時間かかります。
11:完全に冷めたら、シフォンナイフなどを使い、型から外す。

竹串でも外せます。
12:シフォンケーキの真ん中の穴部分にラップを敷く。

ここにラップを敷かないと、クリームを詰めた時、漏れるので・・・。
13:マスカルポーネを常温に戻し、ゴムベラなどで練る。
グラニュー糖を加え、ホイッパーで混ぜる。

常温に戻す時間がない場合は、40℃くらいの湯煎にあててもOK。
14:生クリームを7~8分立てに泡立てる。

これは氷水にあてずに立ててOK。
15:13に14を加え、ゴムベラで混ぜる。

これでティラミスクリームできあがり。
16:絞り袋に詰め、シフォンケーキの穴部分にクリームを絞る。

この後生クリームを全面に塗るので、絞る位置はシフォンの高さまで。こんもりと絞らないように。
また、残りのクリームは後で使うので、冷蔵庫に入れておく。
17:デコレーション用の生クリーム(160g)にグラニュー糖(15g)を入れ、
氷水にあてながら6~7分立てに泡立てる。

乳脂肪42%の生クリームを使う場合、「ギリギリ7分立て」くらいが塗りやすいと思う。あたしは。
18:生クリームをシフォンケーキに塗る。

回転台とパレットナイフは必須です。
19:ティラミスクリームを絞る。

あたしは直線状に絞りましたが、丸でもいいし、四角でも。お好きにどうぞ。
20:茶こしなどでココアパウダーをたっぷりと振りかける。

お好みでピックを飾って。
ティラミスシフォンケーキできあがり♡

シフォンケーキはさ、
メレンゲができればできる!と言いたいところだけれど、
実は超奥が深くて、
なんなら「死フォンケーキ」って言われるくらい、難しい代物。
あたしもまだまだお勉強中で、
完全に納得したものが焼けるワケではないのでアレなんですが、
とりあえず、
鉄板は余熱すること。
ケーキを焼くときに鉄板を余熱する人ってあんまりいないと思うんですが、
基本的にはどんなものでも余熱したほうがヨイそう。
特にシフォンケーキは余熱必須くらいの勢いで余熱推奨だそう。
シフォンケーキって、下火が弱いと、「底上げ」って現象を起こすんですけど↓

これがその、底あげって現象なんですけど↑
底の部分が「もいーん」と盛り上がってるというか、へこんでるというか、
とりあえず、平らではない現象のこと↓

これ、大失敗の例↑
こういう焼け方をしたシフォンケーキは、
切っても最悪。

食べても美味しくない。
こうなると、結構ショックがデカいのでね。
鉄板は必ず余熱を。

/余熱を\
底あげさえ起こらなければ、
キメの粗さなどはご愛敬の範囲内ですし、
大抵の場合、どうにかなるとは思うんですが、
上手くいけば、17cmのシフォン型、ギリギリのラインで焼きあがります。

これより下のラインだったら、生地の混ぜすぎ。
上に膨らんだら、泡立てすぎ。
シフォンケーキは、卵の泡立てと生地の混ぜが最も重要なキーポイントであることは間違いないんですが、
人によって生地の混ぜ方(力の強さや混ぜる回数など)が異なるので、
卵の泡立ても千差万別。

一口にこれが正しいと言い切れないのがツライんですが、
混ぜ方に合わせた泡立てをするのが正解かな。と、思います。
ちなみに、使用の型は、 。

トールタイプではなく、普通のシフォン型です。
そして、デコレーションしたケーキを移動する時は、こんな感じ↓で。

パレットナイフを2本使って持ち上げて、そっとお皿にスライド。
シフォンケーキの穴の下に敷いたラップが気になる方はここで外してください。
結構重いので、手がプルプルするんですけど、
そこはまぁ、気合いで。
ふぁいと!
断面図はこんな感じで↓

コーヒーシフォンに、生クリーム、そしてティラミスクリームの3層仕立て。
トップにふりかけたココアパウダーは、ヴァローナ カカオパウダー。
ちょっとお高いんですが、風味がよく、トッピングにはコレを使ってます。

もちろん、普通のココアパウダーでも大丈夫ですが、
ヴァローナ カカオパウダーや普通のココアパウダーだと、
ココアパウダーがクリームの水分を吸ってしまうので、
作ってからしばらく時間を置く場合や、プレゼントをする時なんかは、
トッピング用ココアパウダー(なかないタイプ)、ちょうど今、アウトレットSALEにでてます。
脅威の62%OFF!

100円台で買えますので、狙ってた方はお早目に。
【使用資材】
ふんわりシュワッシュワ~なシフォン生地に、
まったり濃厚なティラミスクリーム。

1人で1ホールイケる旨さです。(作るのはちょっと面倒くさいけど)
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしに応援クリック1、2、3!



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
応援ありがとうございます。ぺこりぺこり。
さて、お掃除でもしましょうかね。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

コメント
レシピアップありがとうございます〜。絶対作ります!igもフォローしてますよ!早くアップしてください 笑
2016年05月29日 12:14
keeさんへ
遅くなりまくって本当にすみません~!!!!!DOGEZA。(←いや、本当にさ)
そして、ig・・・ね。
早く始めよう始めようと思いつつ、なかなかそこまで辿りつけず。。。
今年中には・・・!
必ずや今年中にははじめてみせますっっっっ・・・!(←これ、今年の目標にします。うん)
2016年05月29日 12:24
超美味そー♡シフォンって本当に難しいですよね…あたしはよく焼き上がりに型外し後に空洞がよく見られ…シフォンにもモグラが住んでるかの様に。
鉄板余熱やってみよー(*´=∀=)
2016年05月29日 12:46
美味しそー(∗•ω•∗)
物々交換したいくらい(*´ω`*)
太陽の玉子は無理だけど同じもので企画外のなら・・・(笑)
・・・ホントにるぅさんのお菓子たべたーい。
2016年05月29日 15:34
いやぁ、今日も仙台は暑いッス(´д`|||)
暑さにめっぽう弱い私。だるくてグターッと横になったり。『夏バテだー!』と騒ぐ母に息子1号は『いつも寝てんじゃん!てかまだ夏じゃねーから!』と冷たい一言。フフフ、ありがたや~💧
前回のはなぢ。
そうよっ!
私たちは仲間よ (///ω///)♪
鼻血体質、しかもぶっしゃあああ型ね。
たら~りに突っ込むところも一緒だわ。
てか突っ込まなければやってけない。
ティラミスね。
るぅさんの写真を観て、『これならドンくさい私でも作れるかな?やれるかな?・・・おし!やってみっぺ!!』と気合いを入れて買い物へ。車は息子1号が使ってるのでチャリ漕いださ(チャリに日傘は恥ずかしいからやめろ!と息子1号に言われてやめました)。買ったさ。うちに帰ったさ。ウキウキ(^^)
・・・・マスカルポーネ、忘れた。
太白ごま油もココアパウダーも買ったのに。
肝心のマスカル忘れたわ。
・・・ふて寝します。オヤスミナサイ(-。-;)
2016年05月29日 16:56
わあぁ〜〜!まってました( ∗︎°⌓︎°∗︎ )♡
ありがとうございます!!!
今夜さっそく作ってみます(,,, ⁼̴́◡⁼̴̀,,,)
2016年05月29日 21:11
るうさん、おはようございます!
遅くなっちゃったんですが、干し筍の記事、ありがとうございました。この間の筍はカリカリに乾いて現在保存中です(*^-^*)
今年はあまり筍が出なかったんですね(;_;)ならない方の年だったのかな。だとしたら、来年はきっと豊作ですね♪
鼻血、大丈夫でしたか?たくさん出たならきっとまだ貧血だと思います。気を付けてくださいね。
シフォンケーキ、美味しそう♪焼いてみたいけど 、まだ焼いたことないです。私が焼くと、きっと底上げ間違いなし!です…
2016年05月30日 08:00
みうさんこと三浦さんへ
おおお。あちらからもこちらからもありがとうございます♡
みうさんのシフォンの空洞・・・ひょっとしたら、生地の流し込みが原因かも・・・です。
(↑底上げではなく、真ん中に空洞がある場合は生地の流し込み方に問題ありの場合が多いらしい)
生地の流し込み方については、先日授業でいい方法を教えてもらったので、これも近いうちに・・・!
あたしがもうちょっとまともなシフォンを焼けるようになったら・・・!
2016年05月30日 11:31
ゆーとさんへ
アイラブマンゴーーーーーーー!
と、書いて思い出した。
そういや、今年はメキシコからマンゴーが来ていないような・・・あれ。
年に一度の楽しみなのに、おかしいな・・・
はるか様、忘れてしまったんだろうか・・・ばあやのことを・・・
2016年05月30日 11:33
あんなさんへ
仙台も暑いんですね~。
あたしは寒さより暑さのほうがスキ(というか、耐えられるw)ので、
夏に向かうこの季節は心踊りまくりなんですが♡
(ただ、夏が終わり、秋に向かう季節は死んだ魚のようですがw)
そして鼻血・・・ね。
やっぱ、とりあえず突っ込みますよね。
ホントはトイパーなどの固い物体を突っ込むのはよくないって分かっているんですが、
突っ込んだところですぐ染まるっても分かっているんですが。
でも、突っ込んじゃう。
で、結局ぶっしゃあああああ。ってなるんですよね。
分かっているのに、やめられない・・・w
2016年05月30日 11:36
ちひろさんへ
遅くなりましたが、ティラミスシフォンです~♡
もう無事に出来上がった頃かな。
美味しくできますように^^
2016年05月30日 11:36
ミモザさんへ
いやいや、こちらこそわざわざありがとうございます~♡
今年は全然お逢いできなかった筍ですが、来年はきっと・・・!
きっと豊作に出会えると信じています。涙。
そして、ご心配もありがとうございます。
多分季節の変わり目で体がついていけてないんだと思うんですが(調子の悪い時に限って鼻血を噴く体質なんです・・・)、
これから夏がやってきますし♪(←冬より夏派)
いっぱい昼寝して夏を謳歌しようと思います^^
2016年05月30日 11:40
それが、焼けたシフォンケーキを取り出すときに当ててしまってその衝撃でケーキがしぼんでしまったんです(´._.`)
すごく悲しかったです……。
でも、味はとてもおいしくできたので、次こそは気をつけてるぅさんのようなケーキを作れるようにがんばります✧︎*。
2016年05月30日 21:13
ちひろさんへ
OH・・・!
シフォンケーキは衝撃を与えるとしょんぼりしちゃうんですよね・・・。
あたしも幾度となくやりました。
そして、シフォンと共にあたしもしょんぼりしました・・・。
でも、大丈夫ですよ・・・!
ちゃんと生地ができていれば、次こそは絶対。
絶対成功しますよ~♡
2016年06月01日 06:03