新刊発売中です。


美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本
価格/1,300+税 →こんな本です①。/こんな本です②。

生焼きそば・鶏肉と舞茸のホイル焼き・きゅうりの浅漬け・わかめスープ・すいか
そういえば、24時間TV、無事に終わったみたいですね。
まぁ、私自身、24時間TVを語れるほど24時間TVに詳しくないし(なんせTVが復活してまだ半年)、
実際、20年ぶりくらいに観たんですけど、
最終ランナーのいとうあさこさんが国技館に入った時、
ウッチャンが猛ダッシュで応援に来て、並走して、
華麗にいとうあさこさんを追い抜いて行って、
その1シーンだけで泣けた。
あのシーンは歴史に残る名シーンだった。
(まだ見てない人は動画で見れるから見てみて。めっちゃ感動するよ!笑えて泣ける!)
そんな名シーンを観ながら食べた昨日の晩ご飯は。

生焼きそば!
一見普通の焼きそばに見えるんですけど、
実はこの焼きそば、「生」。

麺が、「生」!
俗にいう半生麺ってヤツですかね。

賞味期限が長くて(製造から60日)、常温で保存できる便利なヤツ。
そこにソースがセットされたお利口なヤツ。
もちろん、半生麺なので茹でてから炒めなきゃいけなくて、
「茹でる」というしち面倒くさい手間はかかるんだけど、
そんなのがどうでもいいと思えるくらい生焼きそばが美味しい!

麺が、超美味しい!!!
もっちりしてるのに、ツルツルシコシコで、
普通の焼きそばとは全然違って、まるで別物な四角麺。

スーパーで売ってる焼きそばは細ちぢれ麺が定番だけど、
私、焼きそばは太めの四角い麺が美味しいと思うんです。
ほら、私が美味しくて感動したいつもの焼きそばも太四角麺だし、
あのもっちりした食感に四角ならではの噛み応えが最高に美味しいと思うんです。
焼きそばは細ちぢれ麺より断然太四角麺党!
太目の四角ですが、ソースのからみはばっちり。
見てくれ、このからみっぷりを。

生麺を茹でて焼きそばにすると、
麺が果てしなく水分を吸ううえ、表面の粘りがめちゃくちゃすごくて、
ちょっとでも冷めると塊になって、
「すする」というより「かじる」になっちゃうんだけど、
そこはもう、焼きそば専用の麺ですから、
ソースはしっかり絡むのに、麺は水分を吸いすぎず、
冷めても塊にならず、最後までもっちりツルツル。
ちゃんと1本ずつ食べれる!わんだふる!
さらに、ソースの味だって悪くない。
なぜならば。

安定の美味しさ、オタフク!
この焼きそばは、マジで美味い。

生焼きそば、超美味しい・・・!
今回お世話になったのは、どんまいさんの焼きそば↓↓↓

生うどんを買った時についで買いしたら、こっちを本命にしたいレベルで麺もソースも美味しかった。
HPには「屋台のような出来立ての味わい」ってキャッチコピーがついてたけど、
実際、屋台の焼きそばなんか比べ物にならないほどうまい。
でも、買うなら、マラソンかセールの時がいいよ。
なぜなら半額になるから!
私、焼きそばって子供の頃から好きじゃなくて。
ソースは好きなのに、ソースの味はこよなく愛してるのに、なぜかそこに麺が入ると許せず、
ちゃんと食べれるようになったのってここ数年のことなんですが、
そんな私の好きな焼きそばランキングです。
1位:どんまいさんの生焼きそば

初めて食べて一位に躍り出るほど美味しかった焼きそば。ソースも美味いけど、何より麺が、麺が美味い。「生」という事実がこんなに美味しいなんて・・・!って感動すること、うけあい。
2位:日清の太麺焼きそば

生焼きそばを知る前は、これが堂々のNo.1だったし、これを超える焼きそばに出会えるとは予想もしないくらい好きだった。今でもスーパーで買える焼きそばの中ではこれがNo.1。
3位:セブンの焼きそば

麺は細ちぢれ麺であまり好みではないけど、セブンの焼きそばは味が好き。ソースの味がイイんです。
で、美味しかった生焼きそばだけど、
麺を茹でる鍋と、炒めるフライパン、2つのコンロを占領するので、
副菜はコンロを使わないタイプがいいよね、そうじゃないと無理だよね。
で、鶏肉×舞茸のホイル焼き。

だって、たとえコンロが3口でも、
私の手は二本、脳はひとつ。
3口コンロを扱うにはややメンバーが足りない。
なので、箸休めももちろんコンロを使わないものを。

常備菜という名の残りものより、きゅうりの浅漬け。
もちろん、スープは先に作ってコンロに置いておいたもの。
それを温めなおしてハイどうぞ。

中身はわかめともやしと卵とネギ。
デザートは、だーーーーーーい好きなすいか!

今年6玉目となるすいかは、あいのおうちごはんのあいちゃんからいただいたオイシーすいか。
36筍の御礼にってあいちゃんが送ってくれたんだけど、
これがもう、びっくりするほどデカくて御立派(ウッハウハ)!

大きさの比較に並べて撮ろうと思ったら、スイカが怖くて近づけない二番娘(かわいい)。
ソファーのハゲは、そんな二番娘が5年かけて作り上げたもの(ちくしょう)。
いくつになってもやんちゃなお転婆さんで、
静かな時はたいていロクなことをしておらず、
そんなところも超絶愛しいんですが、
とりあえずすいかが立派すぎるので、計測してみたいと思います。

まさかの10kg超え、11.8kg、超重量級選手!
自分の腰が強さに感謝しつつ、
ひとたびナイフを入れれば。

あたし「おおおおおおおおおおおおおお!」
あんなにBIGサイズなのに、1mmたりともない空洞。
しかも、超絶真っ赤ですいかのお見本にしたいほど綺麗なすいか色!
これは絶対に美味しい。
間違いなく美味しい!
と思いながら食べたんですが、
実際、期待と美しさを裏切らない味と食感でめちゃくちゃ美味しかった。

すいか、美味しかったーーーーーー!
あいちゃん、ごっつあんでーす!
そして我が家の今年のすいか消費量が50kgに達したことをここにご報告いたします。
ご清聴ありがとうございます。
50kgすげえ!と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。
人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
すいかの平均消費量は1世帯あたり、4kgくらい。
新潟県民は大のすいか好きで、1世帯当たり7~8kgのすいかを消費するらしいんですが(もちろん全国トップ)、
我が家はかなり貢献してると思う。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

美味しいには理由がある! うちごはんのゆる基本

生焼きそば・鶏肉と舞茸のホイル焼き・きゅうりの浅漬け・わかめスープ・すいか
そういえば、24時間TV、無事に終わったみたいですね。
まぁ、私自身、24時間TVを語れるほど24時間TVに詳しくないし(なんせTVが復活してまだ半年)、
実際、20年ぶりくらいに観たんですけど、
最終ランナーのいとうあさこさんが国技館に入った時、
ウッチャンが猛ダッシュで応援に来て、並走して、
華麗にいとうあさこさんを追い抜いて行って、
その1シーンだけで泣けた。
あのシーンは歴史に残る名シーンだった。
(まだ見てない人は動画で見れるから見てみて。めっちゃ感動するよ!笑えて泣ける!)
そんな名シーンを観ながら食べた昨日の晩ご飯は。

生焼きそば!
一見普通の焼きそばに見えるんですけど、
実はこの焼きそば、「生」。

麺が、「生」!
俗にいう半生麺ってヤツですかね。

賞味期限が長くて(製造から60日)、常温で保存できる便利なヤツ。
そこにソースがセットされたお利口なヤツ。
もちろん、半生麺なので茹でてから炒めなきゃいけなくて、
「茹でる」というしち面倒くさい手間はかかるんだけど、
そんなのがどうでもいいと思えるくらい生焼きそばが美味しい!

麺が、超美味しい!!!
もっちりしてるのに、ツルツルシコシコで、
普通の焼きそばとは全然違って、まるで別物な四角麺。

スーパーで売ってる焼きそばは細ちぢれ麺が定番だけど、
私、焼きそばは太めの四角い麺が美味しいと思うんです。
ほら、私が美味しくて感動したいつもの焼きそばも太四角麺だし、
あのもっちりした食感に四角ならではの噛み応えが最高に美味しいと思うんです。
焼きそばは細ちぢれ麺より断然太四角麺党!
太目の四角ですが、ソースのからみはばっちり。
見てくれ、このからみっぷりを。

生麺を茹でて焼きそばにすると、
麺が果てしなく水分を吸ううえ、表面の粘りがめちゃくちゃすごくて、
ちょっとでも冷めると塊になって、
「すする」というより「かじる」になっちゃうんだけど、
そこはもう、焼きそば専用の麺ですから、
ソースはしっかり絡むのに、麺は水分を吸いすぎず、
冷めても塊にならず、最後までもっちりツルツル。
ちゃんと1本ずつ食べれる!わんだふる!
さらに、ソースの味だって悪くない。
なぜならば。

安定の美味しさ、オタフク!
この焼きそばは、マジで美味い。

生焼きそば、超美味しい・・・!
今回お世話になったのは、どんまいさんの焼きそば↓↓↓

生うどんを買った時についで買いしたら、こっちを本命にしたいレベルで麺もソースも美味しかった。
HPには「屋台のような出来立ての味わい」ってキャッチコピーがついてたけど、
実際、屋台の焼きそばなんか比べ物にならないほどうまい。
でも、買うなら、マラソンかセールの時がいいよ。
なぜなら半額になるから!
私、焼きそばって子供の頃から好きじゃなくて。
ソースは好きなのに、ソースの味はこよなく愛してるのに、なぜかそこに麺が入ると許せず、
ちゃんと食べれるようになったのってここ数年のことなんですが、
そんな私の好きな焼きそばランキングです。
1位:どんまいさんの生焼きそば

初めて食べて一位に躍り出るほど美味しかった焼きそば。ソースも美味いけど、何より麺が、麺が美味い。「生」という事実がこんなに美味しいなんて・・・!って感動すること、うけあい。
2位:日清の太麺焼きそば

生焼きそばを知る前は、これが堂々のNo.1だったし、これを超える焼きそばに出会えるとは予想もしないくらい好きだった。今でもスーパーで買える焼きそばの中ではこれがNo.1。
3位:セブンの焼きそば

麺は細ちぢれ麺であまり好みではないけど、セブンの焼きそばは味が好き。ソースの味がイイんです。
で、美味しかった生焼きそばだけど、
麺を茹でる鍋と、炒めるフライパン、2つのコンロを占領するので、
副菜はコンロを使わないタイプがいいよね、そうじゃないと無理だよね。
で、鶏肉×舞茸のホイル焼き。

だって、たとえコンロが3口でも、
私の手は二本、脳はひとつ。
3口コンロを扱うにはややメンバーが足りない。
なので、箸休めももちろんコンロを使わないものを。

常備菜という名の残りものより、きゅうりの浅漬け。
もちろん、スープは先に作ってコンロに置いておいたもの。
それを温めなおしてハイどうぞ。

中身はわかめともやしと卵とネギ。
デザートは、だーーーーーーい好きなすいか!

今年6玉目となるすいかは、あいのおうちごはんのあいちゃんからいただいたオイシーすいか。
36筍の御礼にってあいちゃんが送ってくれたんだけど、
これがもう、びっくりするほどデカくて御立派(ウッハウハ)!

大きさの比較に並べて撮ろうと思ったら、スイカが怖くて近づけない二番娘(かわいい)。
ソファーのハゲは、そんな二番娘が5年かけて作り上げたもの(ちくしょう)。
いくつになってもやんちゃなお転婆さんで、
静かな時はたいていロクなことをしておらず、
そんなところも超絶愛しいんですが、
とりあえずすいかが立派すぎるので、計測してみたいと思います。

まさかの10kg超え、11.8kg、超重量級選手!
自分の腰が強さに感謝しつつ、
ひとたびナイフを入れれば。

あたし「おおおおおおおおおおおおおお!」
あんなにBIGサイズなのに、1mmたりともない空洞。
しかも、超絶真っ赤ですいかのお見本にしたいほど綺麗なすいか色!
これは絶対に美味しい。
間違いなく美味しい!
と思いながら食べたんですが、
実際、期待と美しさを裏切らない味と食感でめちゃくちゃ美味しかった。

すいか、美味しかったーーーーーー!
あいちゃん、ごっつあんでーす!
そして我が家の今年のすいか消費量が50kgに達したことをここにご報告いたします。
ご清聴ありがとうございます。
50kgすげえ!と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
すいかの平均消費量は1世帯あたり、4kgくらい。
新潟県民は大のすいか好きで、1世帯当たり7~8kgのすいかを消費するらしいんですが(もちろん全国トップ)、
我が家はかなり貢献してると思う。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
