
クランベリーとストロベリーチョコのマフィン
ずっと「欲しいなー」とは思っていたのだけれど、
「収納場所」という、小さいようで大きな悩みと天秤にかけた時、
どうしても、<収納場所となり、
なかなか買えなかったマフィン型。
迷って。
迷って。
迷って。

買いました♡
まーね、
どんなに迷ったところで、欲しいものは欲しいし、
その気持ちが消えることはないし、
結局、いつか買うんだよね。
あたしの元にやってくるのが、
今日か、明後日か、1ケ月後か、3ケ月後かの違いなだけ。
さぶろー山「だったら迷わなきゃいいのに。」
≪≪≪だったら迷わなきゃいいのに≫≫≫
この言葉については、
「迷うくらいならやめればいい」VS「迷うくらいなら買え」と、
2つの解釈があると思うんですが、
あたしは「迷うくらいなら買え」と、受け取りました。
ありがとう、さぶろー山。
これからは、迷う前に買おうと思います。

直径5cm、底径3cm、高さ1.8cmの一口サイズが焼ける
Wiltonのロゴもかわいいくて、テンションあがる・・・♡
じゃ、新しいマフィン型が嬉しすぎるので、早速焼いてみようか♡

焼いちゃったよ。
ミニマフィン、かわいいYO!
一見、何マフィン?って感じのマフィンですが、
クランベリーとストロベリーチョコです↓

外側からは分からんけど、割るとかわいらしいピンクピンクが登場します。
マフィンはね、
初めてお菓子を作る方に最もおすすめな焼き菓子。
バターや生クリームなどの贅沢品もいらないし、
技術も根気もいらない。
材料をぐるぐる混ぜていけばいいので、
初めて泡だて器を持つんです!って方でも大丈夫。
慣れてない方なら作業時間20~30分くらい。
慣れた方なら5分でできます。(焼成時間は除きます)

【材料】ミニマフィン24個分
◎薄力粉・・・・・100g
◎ベーキングパウダー・・・・・5g
◎アーモンドパウダー・・・・・40g
太白ごま油・・・・・60g
砂糖・・・・・70g
卵・・・・・2個
牛乳・・・・・40g
クランベリー・・・・・30g
ストロベリーチョコ・・・・・30g
【作り方】
1:◎印を合わせ、粗めのザルなどでふるっておく。

粉ふるいだとアーモンドパウダーが詰まるので、ザルで。
2:卵を割りほぐし、砂糖を入れて混ぜる。

泡だて器でぐるぐるっと。
3:太白ごま油、牛乳の順に入れ、泡だて器で混ぜる。

泡立てる必要はありませんが、太白ごま油を入れたら乳化する程度に混ぜてください。
4:1の粉を3回に分けて加え、混ぜる。

泡だて器で混ぜる場合は、底から生地をすくいあげて落とす感じで。
難しければゴムベラで混ぜてもOK。
5:クランベリーとストロベリーチョコを入れ、ゴムベラで混ぜる。

さっくりと。
6:型に敷紙を敷き、スプーンなどで生地を等分に入れる。

このレシピで24個分、ぴったり入ります。
7:180℃に余熱したオーブンで18分~20分ほど焼き、焼きあがったら網にのせて冷ます。

焼成時間はオーブンによって異なるので±10度、±2分くらいみておいてください。
クランベリーとストロベリーチョコのミニマフィンできあがり♡

マフィンの良さはさ、
なんたって「手軽にできるところ」。
工程2~工程5までは、こんな感じでスケールをセットして、
材料を計りながら入れていくと、超楽ちんです。

材料を入れたら、ぐるぐる混ぜて、0に戻して、材料を入れて・・・の繰り返し。
お菓子って、「計量が命!」的なところがあるんだけど、
マフィンだけは、ベーキングパウダーさえきっちり計ればどうにかなる。的なところ、あります。
薄力粉だの、砂糖だの、アーモンドパウダーなんぞは、
1~5gくらいの誤差、許容の範囲内かな。と。
(あたしは許容の範囲と捕え、先に進むタイプですが、どうにかなってます。ハイ)

ただ、ベーキングパウダーだけは、計ったほうがいい。
それも、できるだけきっちり計ることをお勧めします。
固めるもの(ゼラチンや寒天など)と、膨らませるもの(ベーキングパウダーやイーストなど)は、
1gが人生を変えかねないので。
ホント、そこだけは計ったほうがいいです。

ちなみに、マフィンに入れたストロベリーチョコは、お気に入りの 。
チョコチップではないので、溶けちゃうかなーとも思ったんですが、
ちゃんと残ってくれました。
油脂は、「太白ごま油」という油脂を使ってますが、
サラダ油でも代用できます。

ただ、ごま油はごま油でも、
一般のご家庭にあるであろう、茶色いごま油では代用できませんので、
そこだけご注意を。
ちなみに、太白ごま油ってこんなん↓です。

無色透明で匂いや味のない、無味無臭のごま油。
お菓子作りに使うと、軽~い感じに仕上がります。
(マフィンもすっごく軽い感じに仕上がります)
バターみたいなクセがないので、他の素材(色とか味とか)を生かしたい時とか、すごくイイ。
あと、乳化しやすいので扱いやすいってのも太白ごま油の魅力かな。

ノンコレステロールで、乳アレルギー対応。
油っこさも全然なく、ヘルシーな油脂、太白ごま油。
あたしは、ちょっと前に流行ったココナッツオイルより好き。
バターが手に入らない時とか、高くて買いしぶっちゃう時とか、ヘビロテ。
サイズ感はこんな感じで↓

型のサイズが、直径5cm、底径3cm、高さ1.8cm・・・と、一口大の大きさなんですが、
このサイズ感、すっごくかわいい・・・♡
そして、型が小さいと、外側のカリカリ部分が多くできるので、
カリカリ好きにはたまらんです。
焼きたての美味しさとか、神です。ハイ。
うっかり5~6個、一気食いです。ええ。
とは言え、
さすがのあたしも一気に24個は食べれませんので、
保管はこんな感じで。

マフィンをごろごろっとパン袋に入れ、
食べ物専用のシュシュでキュっと。
食べたい人が食べたい時に好きなだけつまめるフリースタイル。
これはうちのおやつ分。
一番娘がお友達にあげる分は、ちょこっとだけしたラッピングを。

ガス袋は
サイズ的には、「6.5(幅)×2.5(マチ)×13.5(高さ)」がちょうどいいかな。
多分、もう5mmくらいなら小さくても入ると思うんだけど、
幅7cmマチナシの袋には入らなかったので、
まぁ、お気を付けくださいませ。

ちなみに、つけたリボンは100均。
確か、ダイソー。
【使用資材】
ふんわりかる~い外カリマフィン。

ぱっくり割れば春色だYO!
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしに応援クリック1、2、3!



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
応援ありがとうございます。ぺこりぺこり。
ミニマフィン、あたしの中で大フィーバー中。(←この後、すでに8回焼いてる)
\リアルタイムで更新情報が届きます/

コメント
春色な上に小さい感じが乙女(((o(♡´▽`♡)o)))
あ、あたしなら1口でいきますけど(笑)
るぅさんが作ったのならきっと一気に食べます( ✧Д✧) カッ!!
そして体が重くなってから後悔するタイプです。
2016年03月22日 13:06
はもっ!と一口でいきたい!そして、まだ口の中に残っているのに、もう1つを一口で押し込みたい!
そして、水分なくなって、ゴホッとしたい(笑)
ほんと、ラッピングも、何もかも素敵ですー!
マフィン。。。
久しく食べていないので、作ってみよーっと!
2016年03月22日 18:25
2016年03月22日 20:14
nyanco5260さんへ
おおおおおー♡
早速にありがとうございますっ・・・!
ごま油マフィン、バターマフィンよりふんわり軽くて、食べやすいですよねー♡
あたしもこのマフィンにハマりまくって、
毎日焼きまくり。デスw
2016年03月23日 10:25
うきちさんへ
ミニマフィンならちょうど一口で食べれるベストサイズ♡
でも、小さいからか、罪悪感が全然なくて、
いくらでも食べれてしまうっつーね。
そんな難点もあります。
ワタシイチドニ10コタベマシタ。(それも写真を撮りながら・・・)
2016年03月23日 10:27
ゆーとさんへ
大丈夫♡
このミニマフィンはちょうど一口サイズ♡
パクっと食べれる程よいサイズで、いくらでもイケる系です。
で、もちろんいくらでもイケたところで消費するものがないので、
体はどんどん重くなるばかりなり・・・w
2016年03月23日 10:28
わっ!
あたしも最近、エクリチュール使ってみてるんです!←ど素人のくせに!笑
るぅさん、そのボウルはどちらのものですかぁ(๑° ꒳ °๑)?
2016年03月23日 17:16
みなさんへ
あたしも最近エクリデビューしてみました~♡
おフランスの粉で、風味もよく、なかなかデスよね♡(おフランス産ってだけで美味しさ5割増しなのはあたしだけだろうか・・・w)
そして、ボウル。
どのボウルだろう・・・
なんか、ボウルをいっぱい持ってすぎて、どのボウルかが分からんのですが、
このページの何枚目の画像で使ってるヤツ。と言っていただければ。ええ。すみません・・・。
2016年03月24日 12:40
いや、分かります(๑° ꒳ °๑)
おフランスってだけで、まるで貴族になったような、ならないような…
←どっちやねん。笑
えっとですね、スケールの上に乗ってるボウルです( •ω•ฅ)
るぅさんが、湯せんの時に使ってるミルクパンが一緒のだったので、サイズこれぴったりやん!
思いまして(๑•ڡ•)♡(•ڡ•๑)
2016年03月25日 12:29
みなさんへ
おお!深めのボウル、ね。
OKOK~。
これ、すごくお気に入りのボウルなんですが、なんてメーカーだったかな・・・と、ど忘れしまして。
ちょっくらボウルの裏を見たんですが、ステンレスの表記しかなかったので、調べてみますー。
分かったらコメントかブログ内でお返事しますね!
2016年04月02日 22:51