
水餃子鍋・豚肉入りひじきの炒り煮
気付けば3月に突入してて、
気付けば今日はひな祭りで、
気付けばアボカドダイエットは、
成功した人がいない。
みたいな。
あたし、絶対痩せないと思うんですけどね。
50,000点賭けてますけどね。
100,000点でもいいですけど。
1,000,000点でもいい。
だってさ、
アボカドの種ひとつで本当に痩せるなら、
世界中の人がアボカドを買うと思うんだよね。
アボカド、売り切れるっつーの。
アボカド農家、儲かってしょうがないっつーの。
長者番付、アボカド農家で埋まるっつーの。
だからね。
あたしは絶対痩せないと思ってるけど、
万が一痩せるようなことがあったら、報告するね。
まぁ、痩せないと思うけど。
絶対無理だと思うけど。
だって、朝からケーキ食ってるもん。(←ダメの象徴)
さてさて。
そんな噂のアボカド男と久々に喧嘩をし、
左右のストレートが華麗にキマッタ昨日の晩ごはんは。

/水餃子鍋\
別に寒くもなかったんですけど。(←喧嘩して暴れたから)
なんか、ご飯作るのが面倒くさくて。(←喧嘩してパワー使ったから)
気付けば一番楽なお鍋を作ってました。
あのね、このお鍋、スープの計量とか、まるでナシ。
鍋の素も、中華スープの素も、酒も、醤油も、なんなら塩もいらない。
使うのはこれ。

/ラーメンスープ\
そのまま飲んでも美味しいラーメンスープ。
元々味ができあがってるので、鍋のスープにも最高。
あたしは水を入れるだけ。(それも超テケトーに)
ちなみに我が家は「曽我製麺の喜多方ラーメン醤油味」ってのを使ってますけど、
別に喜多方ラーメンじゃなくてもいいし、
醤油じゃなくてもOK。
塩味でもウマイよ。
まぁ、もし、選べる環境にあるなら、
できるだけあっさり目の、塩か醤油がオススメかな。
じゃ、ざっくりと

1:まずは、お鍋に水を入れて火にかけ、ラーメンスープを入れたら、ベースのスープができあがり。

ラーメンスープの濃さは、「スープを飲める程度」にするのがコツ。
2:スープが沸騰したら、ざく切りの白菜、ピーラーでむいた人参、春雨やビーフンなどを入れる。

鍋に入れるお野菜は、水を火にかけてる間に切れば、十分間に合います。
3:お鍋が沸騰したら、水餃子をポイっと。

一度に大量に入れるとくっついてしまうので、5~6個ずつ入れるのがコツ。
4:水餃子に火が通ったら、ニラを入れてできあがり♡

/水餃子鍋\
まずは、熱々のスープと共に水餃子のトゥルトゥルーン感を楽しんで。

さぶろー山「ウマーーーーーイ!」
黙れ、デブ。(←まだ怒ってる)
ちなみに水餃子は、市販のものでも全然OKなのですが、
もしご自宅でお作りになられる場合、何をどうやって作っていただいてもヨイのですが、
形だけは、この形↓でお願いしたい。

焼き餃子の場合は起立させるタメにヒダを寄せるけど、
水餃子は起立させる必要もないうえ、
トゥルーンっとした口当たりを楽しみたいので、ヒダNG。
そして、具は、何をどうやって作っていただいてもOKですが、
皮は、専用の皮がおすすめ。

うちはモランボンさんの水餃子の皮を愛用。
焼き餃子の皮より厚くて、もっちりしてて、口当たりがよくて、溶けにくい水餃子の皮。
あのね、これね、もうね、出来上がりが全然違う。
このトゥルーンっとした口当たりと舌触りと愛しさとせつなさと心強さは、
水餃子専用の皮じゃないとでない。
あたしなぞ、わざわざ車で20分の、むちゃくちゃ便の悪いスーパーまで走って(このあたしが)
焼き餃子の皮の倍額だしても、水餃子の皮を買う(このあたしが)。
やっぱりね、この美味しさには変えられない。
ちなみに水餃子のレシピは、こことかここに書いてあります。
毎度分量が違うのは、「餃子はありもので作るもの」だと思ってるからです。

で、これはお代わり用の水餃子。
水餃子は一度に全部入れられないので、
なくなったら入れ、なくなったら入れ・・・を繰り返す感じで。

水餃子がぷかぷか浮いてから、2~3分茹でたくらいが食べごろ。
途中、水分が少なくなってきたら、水を足してくださいまし。
茹でてる間、お口が手持無沙汰になってしまうので、優しさで小鉢も用意。

豚肉入りひじきの炒り煮。
今回、「乾燥したらき」なるものを使ったんだけど、
普通のしらたきより太くて、食感がコキコキしてて、超うっまい!
乾燥しらたき↓
![]() 【全品ポイント2倍&先着20,000名 100円OFFクーポン!3月4日(金)9:59まで】北… |
で、ひじきを食べながら水餃子を茹でて、
茹であがった水餃子は、酢醤油+食べラーで。

さぶろー山「ウマーーーーーーイ!」
黙れ、豚。(←まだ怒ってる)
水餃子をたっぷり楽しんだら、
ここで登場、〆セット。

本日の〆セットは、
ざく切りの白菜、短冊切りの人参、きくらげ、ニラ。(←他、キャベツや海老、イカや豚肉などもおすすめ)
調味料は、オイスターソース、ごま油、食べラー、水溶き片栗粉。
主役はラーメンでございます。
〆ラーの

1:まずは、鍋に白菜と人参、きくらげを入れて軽く煮る。

ついでに味をみながらオイスターソースも適当に入れる。
2:硬めに茹でたラーメンとニラを入れ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみづけを。

最後にごま油をタラーっとかければ。
〆の広東麺できあがり♡

さぶろー山「ウマーーーーーイ!」
黙れ、アボカド。(←とっても怒っている)
まーね。
さぶろー山は絶対痩せないだろうし、
あたしはとっても怒っているけれど、
〆の広東麺は、お好みで食べラーをかけても美味しいし、
お酢をちょろっとかけても美味しく、
あたしを怒らせたさぶろー山には、体重計が一周してしまう呪いをかけてやろうと思います。
ご清聴ありがとうございます。
読んだよー。のしるしに応援クリック1、2、3!



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
応援ありがとうございます。ぺこりぺこり。
さてと、呪いのケーキでも作るかな。
\リアルタイムで更新情報が届きます/

/たまにうっかりも届きます\