
ふわたま小松菜のオイスター炒め
週末なんで、週末の常備菜コーナーでも。
と、思ったんですが、
常備菜って、確かにあると楽ちんなんですが、
何気に手間や時間のかかるものが多くて、
まとめて時間のとれる時じゃないと難しいという事実に気づき、
最近はもっぱら10分レシピに頼りっきりです。

よって、今日も10分メイン。
ちゃっちゃと炒めるだけの中にもコツが満載のふわたま炒めです。

【材料】3人分
小松菜・・・・・1袋
豚肉・・・・・150g
人参・・・・・1/3本
◎酒・・・・・小さじ1
◎片栗粉・・・・・小さじ1/2
●酒・・・・・大さじ1
●オイスターソース・・・・・大さじ1
●みりん・・・・・大さじ1/2
●醤油・・・・・大さじ1/2
●片栗粉・・・・・小さじ1/2強
ごま油・・・・・大さじ1
卵・・・・・2個
マヨネーズ・・・・・大さじ1くらい
【作り方】
1:小松菜は食べやすい大きさ(長さ4cmくらい)に切る。

2:豚肉は食べやすい大きさに切って◎印をもみこみ、人参は細切りにする。

3:卵はマヨネーズを入れて混ぜる。

4:●印は混ぜ合わせる。

5:フライパンにごま油を熱し、豚肉を入れ、炒める。

中火くらいで。色が変わるまで。
6:豚肉の色が変わったら、小松菜どーん。

そのまま炒めて、炒めて。
こんな感じで全体がしんなりしてきたらOK。

7:小松菜達を端に寄せ、隙間に3を流し入れる。

入れたらすぐに混ぜず、ゆっくり10秒数えたら軽く混ぜ、ゆっくり10秒数えたら軽く混ぜ・・・を繰り返す。そうすることによって、小松菜の水分を卵が吸収してふんわり。
8:卵が半熟くらいになったら、4を入れて調味する。

好みでごま油をタラーっとかけてもらっても。
ふわたま小松菜のオイスター炒めできあがり。

特に飾り気のない炒め物なんですけどね、
卵がしっとり&ふわっふわ。
最初に混ぜたマヨネーズ(酢と油の効果で卵がふわツヤに)と、
野菜の水分がでてから卵を入れ、水分を卵に吸わせることで、
ふわっふわ~な卵炒め。

本来、卵入りの炒め物は卵を最初に炒めて、皿に取り出して・・・ってするんだけど、
そうすると、皿という余計な洗い物がでるので、
忙しい時は後入れ推奨。
そんな、ふわっふわ~な卵は、
片栗粉入りのタレが保湿してくれるので、
パサつきゼロ。

野菜にタレもよく絡むし、
水っぽさゼロ。
オイスターソースのこってり味が、
実に良いおかずになること、うけあい。

あたしね、
自宅で作る炒め物(ふわたま小松菜のオイスター炒め系のものじゃなく、野菜炒めとか、回鍋肉とかのTHE・炒め物って感じの炒め物)ってイマイチ美味しくなくて、
これがIHの限界かな。とも思ったけど、
それを踏まえても「掃除」という点に莫大な魅力を持つIHだから、
ただ、作るのをやめればいいだけの話。と結論づけて、
めったに作ることがなかったんだけど、
最近気づいたことがある。
4人分を炒めようと思うから不味かったんだ。
ここんとこ、全員が食卓に揃うことがなくて、
いつも2人分とか3人分の料理ばっかり作ってるんだけど、
2人分とか3人分なら、炒め物も美味しいんだよね。
肉とかなくて、キャベツおんりーとか、もやしおんりーですら美味しい。
今まで、IHだから不味いと思ってたけど、
量に問題があったっぽい。
ごめんIH。
土下座する。
P・S
ちなみに、THE・炒め物って感じの炒め物をするなら、3人分より2人分が美味しく、
フライパンは底が広く浅いフライパンのほうが美味しいです。
今のところ、あたしのベストは、
26cmの浅いフライパンで作るもやし(1袋)だけを炒めたもやし炒めです。
ご清聴ありがとうございます。
ほほう。と思ったらこちらをぽちぽちぽちっと。



人気ブログランキング に参加しています
レシピブログランキング に参加しています
にほんブログ村 に参加しています
ありがとうございます。ぺこりぺこり。
参考までに今日の晩ご飯は、
ふわたま小松菜のオイスター炒めともやし炒めと白ご飯でした。
\リアルタイムで更新情報が届きます/
